2021年9月24日のブックマーク (11件)

  • 「ロックダウン」可否も争点に 総裁選の4候補、不要としている人も:朝日新聞デジタル

    自民党総裁選に立候補している4氏は23日、新型コロナウイルス対策などをテーマにした党主催の政策討論会に臨んだ。強力な外出規制を想定した「ロックダウン」(都市封鎖)の可否も争点化しており、総裁選後に控える衆院選に向けて論戦が活発化しそうだ。 4氏のうち、ロックダウンを可能とする法整備に最も積極的なのが高市早苗前総務相だ。 「新たな変異株でワクチンや治療薬がまったく効かないという事態になったとき、そのようなことができる法律を作っておかなければならない」 23日の討論会で高市氏はこう強調した。エボラ出血熱も例示し、死に至る期間が短い感染症の流行も視野に入れる。その場合、移動や営業の自由を損ねることになるが、「与野党で合同チームをつくって特別措置法を国会に出すのが現実的だ」とかねて話す。 河野太郎行政改革相と岸田文雄前政調会長もロックダウンの必要性は認める。河野氏はこの日、「政府からデータを示して

    「ロックダウン」可否も争点に 総裁選の4候補、不要としている人も:朝日新聞デジタル
    deztecjp
    deztecjp 2021/09/24
    私はロックダウンという手段を持とうとすること自体に反対。人々が真に恐怖を感じれば要請ベースでも人流を大幅に抑えられることは、昨春にわかった。政府に余計な権限を与えるべきでない。
  • 野田聖子氏「news23」で河野太郎氏の発言に「政治家としてどうかと思う」(スポーツ報知) - Yahoo!ニュース

    自民党の総裁選に立候補した河野太郎氏、岸田文雄氏、高市早苗氏、野田聖子氏が22日、TBS系「news23」(月~木曜・午後11時、金曜・午後11時半)に出演した。 その中で新型コロナウイルスの行動制限緩和の時期に関して4人に質問をした。質問の前に小川彩佳キャスターから「もちろん、今後の感染状況次第という面があるのだとは思いますが、一方で目標があれば頑張れるという側面もあるのだと思います。こうしたことを示していくのもリーダーシップだと思いますのでぜひここはお答えいただきたく思います」とした上で「飲店でのお酒の提供の解禁など制限の緩和はいつごろを目指しますか」と質問した。答えは三択でAが「11月ごろ」。Bが「年末年始」。Cが「来年春の卒業式・入学式ごろ」で、それぞれAからCの札を上げて回答することを求めた。 これに4人の中で唯一、河野氏は札をあげず「私はこういう無責任な質問はよくないと思いま

    野田聖子氏「news23」で河野太郎氏の発言に「政治家としてどうかと思う」(スポーツ報知) - Yahoo!ニュース
    deztecjp
    deztecjp 2021/09/24
    二人の主張をきちんと伝えている、良い記事。双方に理がある。見出しは……まあ、人目を惹かなければ、内容がどうでも読んでもらえないのだし、私は許容。
  • 最低賃金の引き上げに66.2%が「反対」、64.7%が「経営に影響がある」と回答 - BCN+R

    プレシャスパートナーズは9月15日に、アルバイト・パート採用を行う企業を対象に実施した、「最低賃金の引き上げに関する実態調査」の結果を発表した。同調査は、7月27日~9月8日の期間にインターネットで実施され、201社から有効回答を得ている。

    最低賃金の引き上げに66.2%が「反対」、64.7%が「経営に影響がある」と回答 - BCN+R
    deztecjp
    deztecjp 2021/09/24
    まず(人も企業も移動が少ない)沖縄で実践を。沖縄で成功したなら、国内の他地域でも成功する可能性が高いと、私も認める。
  • 国民民主党は「遠心力」演出をやめて 衆院選まで時間はもうない、すぐにかじを切れ | 47NEWS

    自民党総裁選ばかりに関心が集まっている永田町。その一方野党は、間近に迫った次期衆院選に向け、地味ながらも足場を固めつつある。立憲民主党など野党4党は9月8日、野党共闘を呼び掛けている団体「市民連合」との間で、衆院選に向けた共通政策に合意した。メディアは「自民党総裁選に埋没」などとやゆしているが、衆院選が近づく中、バランスを取る必要性が出てきたのだろう。総裁選報道に合わせ、立憲民主党が個別に発表している基政策がセットで取り上げられるなど、野党の露出は確実に増えている。何だかんだ言っても、政界もマスコミも総裁選を控え、徐々に「選挙モード」に入りつつある、と言っていい。 そんな野党全体に対する筆者の懸念は、実は「埋没」ではない。選挙間近の今もなお、国民民主党が野党共闘から距離を置く姿勢を、積極的に言い続けていることである。 野党各党が、違いを脇に置き、最大公約数を見つけて一つの「構え」を作りな

    国民民主党は「遠心力」演出をやめて 衆院選まで時間はもうない、すぐにかじを切れ | 47NEWS
    deztecjp
    deztecjp 2021/09/24
    ほとんどの仲間を立民に合流させて、後は好きに生きたい十数人だけのミニ政党なんだから、自由にすればいいと思うよ。
  • みずほの巨大システム、重なる戦艦大和 金融庁に20年前のトラウマ:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

    みずほの巨大システム、重なる戦艦大和 金融庁に20年前のトラウマ:朝日新聞デジタル
    deztecjp
    deztecjp 2021/09/24
    金融庁の姿勢に根本的に反対。個々の金融機関が問題を起こすかどうかなど、政府が頓着すべきでない。政府はダメな銀行を叩き直そうなどとせず、市場の淘汰に任すべきだ。
  • 日本、コロナ「支援減で自殺増」 カナダのグループが指摘 | 共同通信

    【ニューヨーク共同】カナダ・トロント大のグループは、日の自殺者が2020年7月以降、前年同月比で増加に転じたことについて、新型コロナウイルス流行下で「(国民への)財政支援削減に伴い自殺者が増えた」と指摘した。22日、カナダ医学誌ジャーナル・オブ・ロイヤル・ソサエティー・オブ・メディシンに論文を発表した。 コロナ流行下での日の経済政策と自殺者数の関係性を示唆した形だ。 グループはトロント大のロジャー・マッキンタイヤー教授(精神薬理学)ら。カナダで20年3月~21年2月の自殺率が前年同期比で減少したことを論じる中で、比較対照として日に言及した。

    日本、コロナ「支援減で自殺増」 カナダのグループが指摘 | 共同通信
    deztecjp
    deztecjp 2021/09/24
    記事だけだと思い付きレベルの話に見えるのだが、11月以降の急減、その後、減ったまま維持できている状況が、支援の増減で説明が付くものなのだろうか。
  • 枝野代表、 「持ち家重視の日本の住宅政策を転換する」 #政権取ってこれをやる Vol.4 住まいの安心と住宅政策の転換を発表

    ニュースNews 枝野幸男代表は22日午後、国会内で「 #政権取ってこれをやる Vol.4 住まいの安心と住宅政策の転換」を発表しました。 枝野代表は「これまでの住宅政策が持ち家にあまりにも過度に偏重していた。コロナの影響等で仕事と住まいを失っている方がたくさん出ている」と現状を説明し、「所得の低い方や住宅の確保が困難な方に対する支援こそが必要であり、そこに転換をしていくことが求められている」と説明しました。 (1)低所得世帯を対象に家賃を補助する公的な住宅手当を創設 枝野代表は「富裕層の方が、住宅を取得するにあたって、税の優遇措置などで、支援を受けていることを考えれば、低所得者のみなさんの家賃を補助するのは当然のことだ」と説明し、低所得世帯を対象に、公的な住宅手当を支給する制度を創設すると表明しました。 (2)空き家を借り上げるみなし公営住宅の整備 枝野代表は「家を借りたくても借りられな

    枝野代表、 「持ち家重視の日本の住宅政策を転換する」 #政権取ってこれをやる Vol.4 住まいの安心と住宅政策の転換を発表
    deztecjp
    deztecjp 2021/09/24
    義務を増やすのは反対。ほしい人が金を出せばいいだけ。「貧しい人、住居に金をかけたくない人向けの家は新築できない」社会でよいとは思えず。これでは永久に市営住宅を建て直せない。もっと下を見てほしい。
  • 「アベノミクスの継承か、修正か」 自民党総裁選、4候補の経済対策を検証(ABEMA TIMES) - Yahoo!ニュース

    自民党総裁選は、各候補者が支持固めに奔走するなど、情勢はいまだ混迷している。 29日の投開票まであと1週間。総裁選は中盤戦を迎える中、改めて4人の候補の「経済対策」について、テレビ朝日経済部の梶川幸司記者と検証する。 【映像】総裁選 経済対策を検証…給付金どうなる? まず主要国の平均賃金の推移(出典:OECD)を見てみると、2000年を100とした場合、韓国が約4割の伸び、アメリカとフランス、ドイツが2割前後の伸びとなっているのに対し、日はほぼ横ばいで変わっていない。 一方で、企業はアベノミクスによって利益を増やしてきた。財務省「法人企業統計」によると、企業の経常利益は2012年度は48.5兆円だったが、アベノミクス推進後の2019年度は71.4兆円、コロナ禍の2020年度には62.9兆円とやや減ったものの、8年で大きく増えた。また、企業の内部留保は、2012年度の304.5兆円から、2

    「アベノミクスの継承か、修正か」 自民党総裁選、4候補の経済対策を検証(ABEMA TIMES) - Yahoo!ニュース
    deztecjp
    deztecjp 2021/09/24
    失業率の低位安定、就業希望者のほぼ全員が就業できる社会を目指してくれるなら、他は強く望まない。完全雇用の実現なしに賃金を上げようとすれば、どこかで無理が出る。雇用の拡大に全力を尽くしてほしい。
  • 一律20%は「金持ち優遇」か 金融所得課税の見直し論加速 | 毎日新聞

    「金持ち優遇だ」との批判が強かった金融所得課税の見直し論が加速している。自民党総裁選でも税率を引き上げるべきだとの声が強く、年末の2022年度税制改正議論でも大きな焦点になりそうだ。金融所得課税の何が問題なのか、なぜこれまで見直しの動きが進んでこなかったのか、問題を一から探った。 所得税との違いは? 多くの人になじみ深い税といえば、所得税だろう。会社からもらう給与や商売で稼いだお金に課税され、所得が多くなるほど段階的に税率も高くなる。現在は課税所得195万円未満の税率は5%であるのに対し、同4000万円以上は最高税率の55%(うち10%分が住民税)が課される。お金持ちほど支払う税金が多くなる仕組みだ。 これに対し、株式の譲渡益や配当金など金融取引によって得た利益である金融所得は、給与などの所得とは合算されないうえ、税率は所得や、得た利益に関係なく一律20%(うち5%分が住民税)課税される。

    一律20%は「金持ち優遇」か 金融所得課税の見直し論加速 | 毎日新聞
    deztecjp
    deztecjp 2021/09/24
    累進課税も分離課税をやめるのも反対。増税するのは構わない。税率は30%でもいい。金持ち優遇の解消策は全員一律の定額給付を推す。非課税枠は廃止してよい。「投資をする余裕がある層」限定の減税は不支持。
  • スマホ充電器「USBタイプC」に統一 欧州委が法案 - 日本経済新聞

    【ブリュッセル=竹内康雄】欧州連合(EU)の欧州委員会は23日、域内で販売されるスマートフォンなどの充電機器の端子を「USBタイプC」に統一することを盛り込んだ法案を公表した。同法案が成立すれば、主に別のタイプを使っている米アップルに打撃となる。対象になるのは携帯電話のほか、タブレット、デジタルカメラ、ヘッドホンなどで、生産事業者にはUSBタイプCの充電ポートを搭載することが義務付けられる。利

    スマホ充電器「USBタイプC」に統一 欧州委が法案 - 日本経済新聞
    deztecjp
    deztecjp 2021/09/24
    EUは勝手にすればいいが、日本が追随するのは一有権者として断固反対。「技術革新が阻害される」との懸念は当然。「様々な新提案が市場で淘汰される」プロセス抜きに、「優れた新規格」が登場するわけがない。
  • 学会の質疑応答から考える、心理的安全性の確保|Yuta Sawa

    (旧題:物理学会のパワハラ体質) 元々アカデミア界隈はそんなに治安が良くないんだろうなあと思ってたのだけど、意識的にもマズそうと思ったのでまとめておこうかと。将来の自分が闇落ちしないとも限らないので、心が健康なうちに。 何があったか発端はこのツイート。 物理学会では質問の前に「面白い講演をありがとうございました」などと枕詞をつける人はいないし、それどころか質問者は名乗りもしません。 それでなんの問題もないと思います。単刀直入に質問やコメントをして回答を得るだけ。 — あ〜る菊池誠(反緊縮) (@kikumaco) September 21, 2021

    学会の質疑応答から考える、心理的安全性の確保|Yuta Sawa
    deztecjp
    deztecjp 2021/09/24
    「言い方は選ぶべき」は、この記事についてもいえること。いちばん気になった点は修正されたので、とりあえずよかったと思う。ただ、「目的は手段を正当化する」という発想は、あらゆる場面で原則的に排除すべき。