働き方に関するdgqggのブックマーク (2)

  • 日本的「裏の承認欲求」が働き方改革を妨げる

    このような考え方は、いまもそれほど変わっていない。 とりわけ幹部が報告の場に立つときには、失敗して恥をかかせぬよう部下は万全の準備をする。手持ち資料にはタイムテーブルに沿った発言内容があらかじめ記され、どんな質問があっても答えられるような想定問答や、議論の展開に応じていくつかのシナリオも用意される。そうした資料づくりに費やされる部下の時間と労力は膨大なものになる。 蛇足になるが大学のレポートや卒業論文も、たいてい「○万字以上」と決められている。そして長いほど評価される傾向がある。考えてみれば、わざわざ冗長な悪文を推奨しているようなものだ。 女性活躍に立ちはだかる「見えない壁」 ところで働き方改革のもう1つの目玉は女性の活躍や、ダイバーシティ、すなわち多様な人材の活用である。そこでもまた「裏の承認」文化が障害になる。 現実に家事や育児の負担を担っている女性は、男性と同じように遅くまで残業する

    日本的「裏の承認欲求」が働き方改革を妨げる
    dgqgg
    dgqgg 2018/01/15
    承認欲求は、モチベーションや向上心につながっていい面もあるが、強すぎると他人にばかり評価基準を求めて、自分で判断・評価するのが難しくなることも。上司がどう思うからでなく自分で判断するのも大切なのかな。
  • エンジニアの働き方とかについてのエモい記事 | κeenのHappy Hacκing Blog

    κeenです。 非エンジニアのマネージャがエンジニアチームと上手くやる方法の記事に影響を受けてエンジニアとしての意見を書いてみようかなと。 非エンジニア向けのつもりです。 ここでいうエンジニアはソフトウェアエンジニアのことです。 Disclaimer ある程度客観的になるように気をつけてますがあくまで私個人の意見です。エンジニアを代表するようなものではありません。 κeenはまだエンジニア3年目くらいの若造なのて「それは違うんじゃねーの」と思ったところがあったら多分あなたが正しいです。 仕事内容 エンジニア仕事は外から見たら何してるかよくわからないらしいですね。 ふつう仕事の成果物はエンジニアの間でしか共有してないのでまあ、そうなるでしょう。 なので「何をしているか」を説明するのはやめて「仕事しているときにどんな気持ちか」を話しましょう。 エンジニア仕事は頭脳労働です。 それも問題解決

    エンジニアの働き方とかについてのエモい記事 | κeenのHappy Hacκing Blog
  • 1