タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

ProgrammingとlinuxとCに関するdharryのブックマーク (4)

  • 常駐型サーバープログラムのデバッグ手法

    BOOK: WEB+DB Press TITLE: 常駐型サーバーのデバッグ手法(ドラフト版) AUTHOR: (株)プリファードインフラストラクチャー 太田一樹 *注: この文章はWEB+DB PRESS Vol.48に掲載された記事のドラフト版です はじめに 今回はデバッグ関連特集ということで、常駐型サーバープログラムを作成する際のハマりどころやそれに対する解析方法・解析ツール・対策を、実際の経験を交えながら紹介したいと思います。 筆者は(株)プリファードインフラストラクチャーでインメモリ分散検索エンジン「Sedue (セデュー)」を開発しています。モバイル向け検索エンジン「エフルート」や、2008/11/6にリニューアルされました「はてなブックマーク2」などの検索バックエンドとして使われております。 この検索エンジンはいくつかの常駐型サーバープログラムから構成されており

  • Linux/メモリ確保とVSZとRSS - discypus

    (2003-12-14 新規作成) Linuxでメモリ確保したときのVSZ,RSSとfreeの値の変化。 RedHat 7.2 (kernel 2.4.7-10) + apt(freshmeat.net)使用。 [編集]課題 # VSZとRSSの合計を表示すると、 $ ps -eo vsz,rss | awk '{v+=$1;r+=$2}END{print v,r}' 53212 25264 freeより少ないのだが、なにがメモリ(50MB以上)を使っているのか? プロセスがスワップされるとps uxのSTAT欄がSWになるはず。 このとき、VSZ,RSSの値は0になった‥‥と思うが、当にそうか? (Linux-users-MLで話題になったと思う) LibraryとSystemCallの確認 (timestampつき) $ ltrace -r -o ltrace.log ./vsz $

    dharry
    dharry 2008/09/20
    mallocの動き 仮想メモリ
  • Prack49-14 by Aleph One

    公開日 2000/12/20 Last Updated 2001/4/10 オリジナル記事はこ ちら。この文章に関して怪しい部分がありましたら、訳 者までご連絡お願いいたします。(西岡さんよりご指摘いただきリンク 先と内容を修 正しました。有り難うございました。 2001/4/10) この翻訳文は著者より掲載許可を得て公開しております。 (Copyright reserved by Aleph One. Special thanks to Aleph One.) ●Security INDEXへ ★TOP INDEXへ BugTraq,r00t,Underground.Org提供 スタック破りの楽しみと恩恵 Aleph One 「スタック破り」(Cのプログラミング用語)名詞。Cの実装の多くにおいて、ルーチン内でauto変数として定義されている配列のおし まいの部分を越えてスタックに書き込み

  • KENJI

    更新履歴 DNS拡張EDNS0の解析 Linuxカーネルをハッキングしてみよう Windowsシステムプログラミング Part 3 64ビット環境でのリバースエンジニアリング Windowsシステムプログラミング Part2 Windowsシステムプログラミング Part1 Contents インフォメーション 「TCP/IPの教科書」サポートページ 「アセンブリ言語の教科書」サポートページ 「ハッカー・プログラミング大全 攻撃編」サポートページ ブログ(はてな) BBS メール このサイトについて テキスト 暗号 詳解 RSA暗号化アルゴリズム 詳解 DES暗号化アルゴリズム crypt() アルゴリズム解析 MD5 メッセージダイジェストアルゴリズム crypt() アルゴリズム解析 (MD5バージョン) TCP/IP IP TCP UDP Header Format(IPv4) Ch

  • 1