タグ

Programmingとprogrammingに関するdharryのブックマーク (192)

  • 小俣光之:コンピューターのページ(C言語講座)

    <body stylesrc="computer.htm"> <!--webbot bot="Include" tag="BODY" u-include="computer.htm" startspan --> <hr> <p align="center"><font size="6">小俣光之:コンピューターのページ(C言語講座)</font> </p> <hr> <h3 align="center"><font size="3">が出来ました。「C for UNIX」</font></h3> <p align="center"><img src="book-1.jpg" alt="book-1.jpg (46421 バイト)" width="500" height="358"></p> <p align="center"><img src="book-2.jpg" alt="book

  • buffer overflow

  • アルゴリズムの紹介

    ここでは、プログラムなどでよく使用されるアルゴリズムについて紹介したいと思います。 こんなことやって意味あるのかどうか正直言って迷いました。プログラマはたいてい知っているような内容だし見る人もいないんじゃないかと思いましたが、これからプログラミングを始めてみようという方にとっては参考になるかもしれないし、何よりも自分にとって頭の中を整理できたりするので、これから定期的にやっていこうかと考えてます。 ところで、紹介する内容はほとんど過去に出版された書物関係から抜粋しています。一応下の方に参考文献として挙げておきますので興味を持たれた方は書店などで探してみてはいかがでしょうか? ということで、まずはライン・ルーチン(画面に直線を描画する)についての紹介です。

  • [pdf]Swing実習マニュアル 大黒学

    大阪にはキャバクラが多い街として「キタ」と「ミナミ」があるんです。 この2つの街にはいろんなキャバクラがあるし、競合店が多いことから他のエリアより時給相場が高い上、新規のお客さんも来店しやすい。 だから、関西のキャバクラで働く上で、キタ、もしくはミナミのキャバクラを選ぶことがすごくおすすめ! けど、そうは言っても「じゃあキタとミナミだったらどっちの方が良いの?」って思う方もいるかもしれませんよね(笑) なのでここでは、大阪のキタとミナミのキャバ嬢目線から見た違いについて解説していきます! 大阪のキャバクラ「キタ」と「ミナミ」の違い では大阪のキタとミナミには、キャバクラにどんな違いがあるのか、各項目に分けて紹介していきます! 大阪のキャバクラで頑張って働いていこうと思ってる方は、自分の目的やキャバ嬢としてのキャリアに合ったお店を選んでくださいね! お給料 まずはお給料について。お給料は、大

  • memologue

    google-perftoolsというx86,x86_64,ppcなUNIX向けのプロファイラの(cpu-profiler部分)を、armなLinuxに対応させてみました。何かの役に立つかもしれないので、patchおよびpatch作成作業のメモを載せます。arm-v5tアーキテクチャ(ARM9系)向けの移植です。 Linux/ARM向けのソフトウェアのパフォーマンスを解析したいなぁと思うことがあったのですが、OProfileはカーネル入れ替えがめんどくさい、gprofはプロファイル専用のバイナリを作成するのがめんどくさい、プロプラな奴は興味ないということで移植しました。移植の方がめんどくさいだろという話もありますが。perftools自体の説明はこちらが便利です。あーそういえばAndroidもARMでしたっけ? パッチ http://binary.nahi.to/google-perfto

    memologue
  • バックナンバー – おくvillage

  • 仮想メモリ方式の分類

    作成日:2006.03.30 修正日:2016.10.17 更新記録 (2006.03.30) 2006/3/10 と2006/3/11 の日記の内容を元に作成。 (2006.04.07) SPARC 32 ビットプロセッサのページテーブル構成を修正。 (2006.05.25) 3.2節ページテーブルエントリを追加。 (2012.05.29) PowerPC のセグメントサイズの誤りの修正と図の追加。 (2016.10.17) Intel64 の Process-Context Identifiers(PCIDs) と Protection Keys の説明を追加。また TLB エントリの無効化と ARM の情報も追加。タイポの修正。 1. はじめに 2. 仮想メモリの全体像とページング以外の機構 事前処理 事後処理 3. ページング 3.1 ページウォーク 3.2 ページテーブルエントリ

    dharry
    dharry 2008/09/20
    仮想メモリ
  • Electric Fence - Free Software Directory

    http://perens.com/FreeSoftware/ Memory debugger This is a candidate for deletion: Links broken. No links to page. No response from maintainer at given email. Poppy-one (talk) 14:11, 1 August 2018 (EDT) Electric Fence (efence) stops your program on the exact instruction that overruns (or underruns) a malloc() memory buffer. GDB will then display the source-code line that causes the bug. It works by

  • Loading...

  • Tips for the Numerical Computation using GNU/Linux

    この上限の値を超過すると数値計算上は無限大と扱われてInfとなります. (上記の記述はSun Forte Developerのマニュアルの「数値計算ガイド」を参考にしました.) (発生場所の特定方法) InfやNaNが発生する場所を特定したい. 演算の結果が上記のInfやNaNとなる時の検出のために SigFPE(Floating Point Exception, 日語では演算例外もしくは浮動小数点例外) というシグナルがあるのですが,数値計算を行う上では不合理なことに, デフォルトでは演算例外が起こってもSigFPEを発生せずに計算が続行されます. そのため,InfやNanの発生場所の特定のためには, 演算例外でこのSigFPEが発生するようにすればよいことになります. (すると,Kernel側でシグナルを検出してプログラムが停止します.) しかし,デバッグのためにプログラムをわざわざ

  • C MAGAZINE - プログラミングの禁じ手Web版 C言語編

    すごい視聴率だと話題になっていたコンビニの経営を観たら、出演している加盟店のファンになってしまったんです。そこで自分も地元香川でフランチャイズ加盟をしてコンビニを経営してみたいなと思うようになりました。 https://www.sej.co.jp/owner/area/market/kagawa.php >>Read more

  • Let’s use doxygen!

    はじめに プログラマには、ドキュメント、とくにプログラムの内部仕様書を書くのが苦手、 という人が多い。 その理由は明らかであって、そもそも、ソースコードに (バグも含めて)*1 すべての仕様が子細もらさず書かれているのに、なぜ、さらにそれと独立した仕様書が必要なのかと、 (半ば気で) 思ってしまうからである。 ソースコードと独立にメンテナンスをしなければならないような仕様書は、 いずれソースコードと整合性が取れなくなって、無意味ならまだしも、 かえって害をなす存在となり果てることもある、ということを、 彼らは経験的に理解しているのである。 (*1) Ruby の作者である、まつもとゆきひろ氏は、 その著者『オブジェクト指向スクリプト言語 Ruby』の中の「付録C Ruby 用語集」で、 次のように書いている: ドキュメント まつもとの苦手なもの。彼は普段から「ソースがドキュメントだ。

    dharry
    dharry 2008/09/20
    doxygen
  • 職業としてのプログラミング

    2023/04/23 AIがもたらすプログラミングの未来 ずいぶん前に使っていたものの、かなりの間放置していたこのブログサイトですが、自分のメモ用にまた使ってみます。 最近は仕事が開発から少し離れたためにコード書く機会が少なくなってますが、ブログのタイトルの”職業としてのプログラミング”というのを考えたときに、charGPTに代表される生成AIのインパクトはものすごいですよね。 ロジックをコード化するだけなら、無料のchatGPTでも、中級者以上のことをやってのけてくれる今、初心者でもプログラミング身に付けて高収入といったような眉唾というか詐欺まがいのビジネスと、そのレベルでプログラマとしてやっていこうとする開発者はほんとに厳しくなってくると思います。ローコード、ノーコードといっているレベルでは、ある意味プログラミング言語の形態が変わった程度で、そんな大きなインパクトは感じてなかったです

  • C言語とC++言語 : C/C++によるプログラミング関連情報 (NI-Lab.'s MemoWiki - CLanguageCPPLanguage)

    C言語とC++言語 : C/C++によるプログラミング関連情報 っていうか、リンク集とか参考書籍とか。 -C/C++ Reference --http://www.cppreference.com/ -C++ reference - cppreference.com --http://ja.cppreference.com/w/cpp -リファレンス - cpprefjp C++語リファレンス --https://cpprefjp.github.io/reference.html -C++ 言語および標準ライブラリ --https://msdn.microsoft.com/ja-JP/library/hh875057.aspx -C++ 言語リファレンス --https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/3bstk3k5.aspx -C++ 標準ライ

  • review of C functions

    MS-Windows上では mode 文字列にはさらに 't' または 'b' を 加えることでテキストファイルとして読み書きするか、 バイナリファイルとして読み書きするかの選択ができます。 UNIX上ではその意味はありません。 fdopen関数は既に低水準でファイルが開いている場合に、 それを高水準でも扱えるように、その descriptor を扱う file stream を 作成します。 fileno関数は file stream の核をなす file descriptor の番号を返します。 fputs,puts,fgets,gets 一行読み書き #include <stdio.h> int fputs(const char *str, FILE *stream) int puts(const char *str) char* fgets( char *str, size_t s

  • Using and Porting the GNU Compiler Collection (GCC) - C 言語ファミリに対する拡張機能

    GNU Cは、 ANSIの標準Cにはない特徴的な言語機能をいくつか提供しています (`-pedantic'オプションは、 これらの機能が使われた場合に 警告メッセージを出力するようGNU CCに対して指示するものです)。 条件コンパイルにおいて、 これらの機能が利用可能であるかどうかをテストするためには、 __GNUC__というマクロが事前に定義されているかどうかをチェックします。 この__GNUC__というマクロは、 GNU CCでは常に定義されています。 これらの拡張機能はCとObjective Cで利用可能です。 また、 そのほとんどはC++でも利用可能です。 C++にのみ適用可能な拡張機能については、 C++言語に対する拡張機能を参照してください。 式の中の文と宣言 GNU Cにおいては、 丸括弧()で囲まれた複文を1つの式とみなすことができます。 これによって、 1つの式の中でル

    dharry
    dharry 2008/09/20
    RS6000/PowerPC -mlongcall...
  • フリーソフトウェア徹底活用講座(7)

    ● 関数属性の宣言 GNU Cでは,関数のプロトタイプ宣言を定義する際に,属性を宣言することによって,コンパイラによる関数呼び出しの最適化をすることができるようになります. キーワード__attribute__によって,宣言をする際に特別な属性を指定することができます.このキーワードの後に,二重の丸括弧(())に囲まれた属性指定が続きます.現在,9個の属性, noreturn,const,format, no_instrument_function,section, constructor,destructor,unused, weak が関数に対して定義されています.sectionを含むその他の属性が,変数宣言(後述の変数属性の指定を参照)と型(同じく後述の型属性の指定を参照)に対してサポートされています. 個々のキーワードの前後に__を付けて属性を指定することもできるので,同じ名前をも

  • Time in Linux

    Linux と時間 Linux で, 時間に関するプログラミングについてまとめてみました. この手のプログラミングについては初心者なので, もっといい方法を知っていたら教えて下さい. じゃあ, どんなプログラミングなら得意なの? なぁんて聞かないように (^^; 事の起こり sleep usleep nanosleep setitimer /dev/rtc Real-Time Linux への道 関連情報 戻る m@sa.to Copyright (C) 1998, Masahiro SATO

  • 杉浦ホームページ

    杉浦が書いた書籍「あなたのコードを[賢く]するデザインパターン Java プログラミング」が秀和システムより出版されました。詳細はこっちだ ついにサイトのHTMLファイル総数が、600を越えました...よくもまあ、こんなにも書いたもんだ。(2004.12.20) →確認する 皆様のおかげをもちまして、ついに初めて1日1000HTMLファイルアクセスを達成しました。感謝!!!(6/17,2003) →え、ホント? と思ったら早々と1日2000HTMLファイルアクセスも達成してしまいました。皆様に感謝×2!(8/26,2003) →え、それもホント? 何て言っているうちに1日4000HTMLファイルアクセスも達成してしまいました。皆様に感謝×22!(10/28,2003) →おいおい! 祝!新サーバ格稼動!皆様に感謝!(5/21,2004)→格稼動初日 祝!新サーバで1日3000HTML

  • インタプリタを模倣 - Teny’s log

    上のエントリで、 私は、結構、確認のためだけのコードを書くことが多いので、Makefile など用意せずに compile することが多いです。そのため、make コマンドだけでは物足りません。 などと書いていますが、実は、確認のためだけのコードの場合は、 #ifdef COMPILES_AND_PERFORMS_THIS_FILE ### Type "sh FILENAME" out=`echo $0|sed 's/.[^.]*$//g'` CC="gcc -g -Wall" ${CC:-cc} $0 -o $out && ./$out && rm -f $out exit #endif #include <stdio.h> #include <stdlib.h> int main (int argc, char * argv[]) { printf ("%s executed.\n",

    インタプリタを模倣 - Teny’s log