タグ

ブックマーク / shallow1729.hatenablog.com (6)

  • MySQLのcollationの動作を体系的に理解する - shallowな暮らし

    はじめに collationとは二つの文字の間の順序を定義するものです。こう言われるととても単純に聞こえるのですが、MySQLのcollationの詳細な動作は実は結構複雑です。 この記事はcollationの挙動に関する体系的な解説と様々な具体例を元にcollationに対する理解を深め、collationの問題のトラブルシューティングの筋道を立てる事を目的としています。なお、この記事は大まかなcollationの動作の説明を目的としており、全てを網羅しているわけではありません。詳細な動作はMySQLの公式ドキュメントの方が丁寧ですので実際のトラブルシューティングではドキュメントもご活用ください。 なお、この記事での検証はMySQL8.0.31を利用しています。 collationの基礎 collationは冒頭で説明したように二つの文字の順序関係や同値関係を決めるものです。collat

    MySQLのcollationの動作を体系的に理解する - shallowな暮らし
  • データ変更を伴うバッチ処理を書く時に考慮していること - shallowな暮らし

    こんにちは、id:shallow1729です。最近はインフラ寄りなお仕事をよくやっていますがこれまでにいくつかデータ移行やデータ基盤構築などのバッチ処理のお仕事をしてきました。以前にも一度そういった経験を元に記事を書いたのですが、MySQLやシステムに関する知識が以前よりも増えた今もう一度書き直したいなと思いました。 なので今回はバッチ処理を書く時のテクニック2022版という感じです。今の仕事の関係でMySQLrailsを前提にしている話が多いですが、おそらく他のデータベースを使っている人にも役に立つ話が多いのではないかと思います。ただ、今回の記事は経験に基づくものが多く、あまりよくないアイデアもあるかもしれません。改善点や間違いなどあればご指摘ください。 冪等性を持つように 冪等性とは端的に言えばある操作を複数回実行しても一回しか実行しなかった時と同じ結果になる性質の事です。長時間かか

    データ変更を伴うバッチ処理を書く時に考慮していること - shallowな暮らし
  • InnoDBのMVCCのガベージコレクションについて - shallowな暮らし

    こんにちは、shallow1729:detailです。今回は先日MyNA会というイベントで発表したMySQLの標準のストレージエンジンであるInnoDBのMVCCのガベージコレクションについて書こうと思います。発表自体もアーカイブされているので以下から見る事ができます。 「日MySQLユーザ会会(MyNA会) 2021年07月 -下位レイヤ勉強会-」 公開版 - YouTube まず前半ではMVCCに関連するデータ構造を見ながらガベージコレクションの重要性やlong-running transactionの問題点について解説します。後半では実際のガベージコレクション(purge)の処理をソースコードレベルで追いながら、ユーザーに提供されているパラメーターを解説をします。 これまでに比べると踏み込んだ話題なのであまり基礎的な事は解説しません。知らない単語が多いかもしれないですが、適宜調べな

    InnoDBのMVCCのガベージコレクションについて - shallowな暮らし
  • MVCCとInnoDBでの実装について - shallowな暮らし

    こんにちは。id:shallow1729です。先日はredo logを中心にストレージエンジンについて解説を行いましたが、今回は同時実行制御、特にMySQLなど多くのデータベースで採用されているMultiversion Concurrency Control(MVCC)という技術にフォーカスしようと思います。 今回の記事ではまず前半でMVCCというものがどういうものかについて解説をして、次にMVCCの実装方法についてInnoDBの実装を参考にしながら見ていこうと思います。前提知識はあまりいらないと思いますが、リレーショナルデータベースの操作経験はあったほうがいいかなと思います。また、前回のストレージエンジンの解説で述べた内容はあまり説明しないので、軽く目を通してもらえると頭に入りやすいかなと思います。 shallow1729.hatenablog.com トランザクションの原子性 まずトラ

    MVCCとInnoDBでの実装について - shallowな暮らし
  • ストレージエンジンの話 ~InnoDBのredo logをざっくり理解する~ - shallowな暮らし

    こんにちは。id:shallow1729です。最近Database Reliability Engineerというお仕事を始めたのでデータベースの勉強をしたりMySQLのソースコードを読んだりしています。仕事MySQLが標準で用いているInnoDBのソースコードを読む機会があったのでなんかアウトプットしたいなと思いつついきなりコアな話するのもなって思ったのでざっくりとストレージエンジンの話をしようかなと思います。とはいえストレージエンジンは当にいろいろな仕事をしていて全部を書こうとするとものすごい事になりそうだった(+僕も分かってない部分が多い)ので、とりあえず第一回はredo logというやつを中心にストレージエンジンを追っていこうと思います。なるべく一般的なデータベースの設計の話を軸に置きつつInnoDBの場合の話もしていこうと思います。読者としてはMySQLのようなリレーショナル

    ストレージエンジンの話 ~InnoDBのredo logをざっくり理解する~ - shallowな暮らし
  • 異なるシステム間での大量データの同期について - shallowな暮らし

    2022/03/19 追記 続編みたいなやつ書きました。 shallow1729.hatenablog.com はじめに メリークリスマス!! はてなエンジニアのid:shallow1729です。この記事ははてなエンジニア Advent Calendar 2019の25日目の記事です。昨日はid:hitode909さんの以下の記事でした! blog.sushi.money 今回はタイトルにある「異なるシステム間での大量データの同期」について、仕事でいくつか関わったので悩んだ事をログに残そうと思います。一緒に難しいねって笑ってくれたら嬉しいです。 「異なるシステム間での大量データの同期」って何のこと? これは自分がつけた名前なのですが、例としてはシステムを完全にリニューアルするとかでDBのスキーマを再設計したシステムにデータを移すような場合や、あるシステム上の大量のデータをスプレッドシート

    異なるシステム間での大量データの同期について - shallowな暮らし
  • 1