2021年11月21日のブックマーク (5件)

  • 「日本語の原郷」についての論文を読んでみた

    歴史言語学についてはまったくの素人だけど、最近話題になった「日語の原郷は「中国東北部の農耕民」 国際研究チームが発表 | 毎日新聞」(はてブ)っていう記事の元になったロベーツらの論文(Robbeets et al. 2021)を読んでみたよ! 結論うさんくさい 前提知識共通の祖先を持つことが証明された言語の集団を「語族」という日語は琉球諸語と共通の祖先を持つことが明らかである(日琉語族;Japonic)しかし日琉語族と他の言語との系統関係は証明されていない内陸アジアのテュルク語族、モンゴル語族、ツングース語族、そして欧州のウラル語族は特徴が似ているかつて、テュルク・モンゴル・ツングース・ウラル・日琉・朝鮮の諸語族が「ウラル・アルタイ語族」に属するという説があったが、結局誰もこれらの諸言語が共通の祖先を持つという証明ができなかった今回の論文は、テュルク・モンゴル・ツングース・日琉・朝鮮諸

    「日本語の原郷」についての論文を読んでみた
    diabah_blue
    diabah_blue 2021/11/21
    この増田にぶら下がってる記事とのやり取りも興味深い。
  • 老いる水道管、全国に13万キロ 更新阻む財政難 - 日本経済新聞

    全国で水道関連の事故が相次いでいる。10月には和歌山市で水道管が通る橋が崩落して広範囲で断水が発生。首都圏を襲った地震でも漏水事故が起きた。人口減少による水道事業の財政難で老朽化する施設の更新が滞っていることなどが背景にある。耐用年数を超えた水道管は全国に約13万キロある。頻発する事故は対策が進まぬ水道行政に警鐘を鳴らしている。10月3日、和歌山市の紀の川に架かる「水管橋」が崩落した。市内の約

    老いる水道管、全国に13万キロ 更新阻む財政難 - 日本経済新聞
    diabah_blue
    diabah_blue 2021/11/21
    民営化すると、採算の合う地域だけが品質を保たれて、採算の合わない地域は放置される気がしている。
  • 「温泉むすめ」叩きについてですが、絶対に謝罪などはしないで下さい。この種の活動家は海外ではSocial Justice Warriorと呼ばれる、歪んだ思想でアート等にクレームをつけ、謝罪と削除を強要し勝利感を貪る無法集団です。連中への注意喚起の文書も公開されています。

    おはるちゃん @ohr_cn 昨日投稿した絵のツイートのリプ欄で私の意図しない論争が起きてしまっていたので、とても悩んだのですが削除することにしました 好意的なコメントやいいねRTをして下さった方々には当に申し訳ないです また、殆どの方へお返事することが出来ずすみません…! 2021-03-13 21:09:23

    「温泉むすめ」叩きについてですが、絶対に謝罪などはしないで下さい。この種の活動家は海外ではSocial Justice Warriorと呼ばれる、歪んだ思想でアート等にクレームをつけ、謝罪と削除を強要し勝利感を貪る無法集団です。連中への注意喚起の文書も公開されています。
    diabah_blue
    diabah_blue 2021/11/21
    是々非々であり、温泉娘の一部の設定は度を越しているという認識。謝罪が必要かどうかは意見の分かれるところだと思うけど、軌道修正は必然だったと思う。
  • 議員のあいさつ文依頼、厚労省に1年で400件「へそ曲げぬよう…」:朝日新聞デジタル

    国会議員の一部が支援団体などの会合に出席する際、あいさつ文や講演資料の作成を厚生労働省の職員に依頼していることが、同省の内部調査でわかった。依頼件数は、2019年12月から20年11月までで少なくとも400件にのぼる。与党からの依頼が中心だが、野党分も数十件あったという。専門家は「公務員が一部の政治家のために活動することは法の理念にそぐわない」と指摘。働き方改革を担う同省で把握された職員の「負担」の実態を受け、公務員の業務のあり方が改めて問われそうだ。 若手が見直し直訴 調査のきっかけは昨年11月中旬、同省の職員有志でつくる「改革若手チーム」が当時の河野太郎・行政改革担当相と面会し、あいさつ文の作成などが「(若手の)負担になっている」と見直しを求めたことだった。チームは19年春、同省の業務や組織の在り方を議論するため、20~30代の若手職員が中心となり38人で発足した。メンバーは医療系や労

    議員のあいさつ文依頼、厚労省に1年で400件「へそ曲げぬよう…」:朝日新聞デジタル
    diabah_blue
    diabah_blue 2021/11/21
    信じられないレベルの話なんだけど、さしてニュースにならないんだろうな。
  • 突然の流産、行政に相談しても逮捕 犯罪リスク、専門家の見解は?:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    突然の流産、行政に相談しても逮捕 犯罪リスク、専門家の見解は?:朝日新聞デジタル
    diabah_blue
    diabah_blue 2021/11/21
    法律の問題と警察の問題と親のリテラシの問題があるかも。国は結構怖い存在なので、自衛のためのリテラシが必要になる。