タグ

2020年3月14日のブックマーク (12件)

  • なぜイギリスは学校を閉じないのか 新型ウイルス対策で独自路線の理由 - BBCニュース

    画像説明, イギリスの「繊細」な新型ウイルス対策を策定している、サー・パトリック・ヴァランス(左)とクリス・ウィッティー教授 新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、多くの国は大胆な措置を次々に導入している。学校の一斉休校、大規模集会の禁止、厳しい移動制限――などだ。一方でイギリス政府は今のところ、そうした大胆な対策はとらず、どちらかというと地味な対応を続けている。 英政府は諸外国と比べて繊細とも言える段階的な対応を少しずつ打ち出してきた。対策が他国と違うのは、感染流行の段階が他国と異なっていることも関係する(訳注:政府筋によると、救急医療への負担を減らすため、政府は早ければ来週末にも大規模集会を制限する方向を検討中だという)。

    なぜイギリスは学校を閉じないのか 新型ウイルス対策で独自路線の理由 - BBCニュース
    diet55
    diet55 2020/03/14
    エビデンスはわからないので、観点の参考だけ「大規模集会の禁止による効果とそれに伴う混乱(略)手洗いと自主隔離を正しく実践すれば、流行ピーク時の感染者を2割は減らせると」たった2割だけなのか、2割もなのか?
  • 東京新聞:<新型コロナ>手作りマスクで笑顔を 福祉事業所一丸で入荷数アップ 平塚で障害者ら販売:神奈川(TOKYO Web)

    diet55
    diet55 2020/03/14
    「ガーゼやさらし木綿の染めふきんなどを使い、洗って繰り返し使えたり、表と裏で柄が違ったり、個性的な仕上がりになっている。十三日は八十五枚を一枚百円~三百五十円で販売。」(続く)
  • デンマーク人で職場の人間関係に悩む人はいない。「気を遣わない」の効能を学ぶ

    世界トップレベルのワーク・ライフバランスを保ち、効率的な働き方が浸透している北欧の国、デンマーク。 ここでは「職場の人間関係」が原因で悩む人を見たことがない。“忖度”という概念は存在せず、誰もが自分の意見をハッキリと主張する。 現地で働く日人は、このように話します。世界幸福度ランキングで毎年上位にランクインするデンマークの人たちは、どのようにして「職場のよい人間関係」を構築しているのでしょうか? その秘訣を探るため、北欧独自のプロフェッショナルな教育職であり、コミュニケーションの専門家である「ペタゴー」として、現地の特別養護学校で働く日人、櫻井友子さんにお話を伺いました。 ——デンマークの職場では、誰もが自分の意見をハッキリと主張すると聞きました。 そうですね。相手が誰であろうと、デンマーク人は自分の意見をハッキリと言葉で伝えます。 こちらでは「部下」という言葉を使っている人を見たこと

    デンマーク人で職場の人間関係に悩む人はいない。「気を遣わない」の効能を学ぶ
    diet55
    diet55 2020/03/14
    「『認識力』『話を聴く力』『自分の意見を言語化する力』の3つ」「発した言葉、表情、行動、健康状態、着ている服など、あらゆることを観察します。」
  • 通院時立て替え→現物給付 障害者医療費制度改定 宮崎:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    通院時立て替え→現物給付 障害者医療費制度改定 宮崎:朝日新聞デジタル
    diet55
    diet55 2020/03/14
    この「重度障害者」の中に精神障害者は含まれていないんだよな(´・_・`)
  • 著名人の炎上でスッキリする人は「本当の問題」に気付いていない いまのインターネットは、速すぎる

    インターネットは情報流通を自由にした。一方、私たちの「考える力」はそれにあわせて高まったのだろうか。新著『遅いインターネット』(幻冬舎)で、「いまのインターネットは、速すぎる」という問題提起をした批評家の宇野常寛さんに聞いた——。(前編/全2回) FacebookやTwitterに反応のタイミングを支配されている ——宇野さんはウェブマガジンに掲げた「遅いインターネット宣言2020」の中で、「いまのインターネットは、速すぎる」と書かれています。いつごろからそう感じていたのでしょうか。 この計画を思いついたのは2年ほど前です。この「遅いインターネット宣言2020」には、「『遅いインターネット』計画とは、このウェブマガジンを中心とする『読む』楽しさを取り戻すためのメディア運営と、少し前から僕が始めている『書く』ことを学ぶワークショップ(PLANETS CLUB)とをあわせた運動」と書きました。

    著名人の炎上でスッキリする人は「本当の問題」に気付いていない いまのインターネットは、速すぎる
    diet55
    diet55 2020/03/14
    「いまのインターネット社会は、ひとつのムラ社会になっていて、週に一度『生贄いけにえ』を決めて石を投げて、みんなで集団リンチの快楽を貪っているわけです。そして、そのムラ社会の中で、『生贄』に対して(続く
  • 「意識高い」だけでは世界の半分が見えなくなる罠がある 「NewsPicks Book」から本を出す意味

    ——宇野さんのこれまでの著作は、アニメや特撮といったサブカルチャーの作品を通じて社会を論じていました。しかし今回の著書『遅いインターネット』(幻冬舎)では、そうした固有名詞はほとんど出てきません。政治や経済の話題を正面から論じる、という書き方になったのはなぜでしょうか。 サブカルチャーの固有名詞を出さずに一冊のを書くことは、どこかで一度やらなくてはいけないだろうと思っていました。もちろん『リトル・ピープルの時代』(幻冬舎文庫)や『母性のディストピア』(ハヤカワ文庫JA)といった著作は僕の代表作だし、この先も何らかの形でサブカルチャーの批評は書くと思います。 しかしそうしたサブカルチャー評論で培った理論や世界観をシンプルにまとめた、社会に対するマニフェストのようなが必要だと考えていたんです。「遅いインターネット」という活動を始めたことで、それが具体的になったという順番です。 ——この

    「意識高い」だけでは世界の半分が見えなくなる罠がある 「NewsPicks Book」から本を出す意味
    diet55
    diet55 2020/03/14
    賛否はあるだろうけど、考えさせられる。「よくわからないけれど、なんとなく資本主義と情報技術はダメなもの」「他人をひがんでばかりいないで、ちゃんと変化を受け止めて考えようぜ」
  • ゴミ屋敷の生活保護父子が「2人で3万円」のすし屋に通い続けたワケ 孤立を紛らわせるにはそれしかない

    SOSを出せず「共倒れになる親子」 2019年6月、東京・練馬区の自宅で、農林水産省の元事務次官(76)が、精神科に通院していた無職の長男(44)を殺害するという痛ましい事件が起きました。裁判では、発達障害に悩む息子を何とか支援しようと努力してきた両親が、社会や地域にSOSを出すことができずに孤立していく過程も明らかになりました。 このような問題は決してこの家族だけのものではなく、同じような境遇で孤立している家族は今も、日全国に多く存在します。 私は精神保健福祉士として1995年から25年間にわたり、精神疾患や障害を抱えながら地域で暮らす患者と、その家族を支援してきました。ここではこの事件のように「共倒れになる親子」の事例として、統合失調症を患う中年男性と、男性を支える立場だった高齢の父親が、2人そろって精神科への入院を余儀なくされたケースを紹介します。

    ゴミ屋敷の生活保護父子が「2人で3万円」のすし屋に通い続けたワケ 孤立を紛らわせるにはそれしかない
    diet55
    diet55 2020/03/14
    題名は露悪的でミスリード。この人たちを「責める」ことは簡単だけど、責めるだけ、批判するだけでは何も変わらない。必要なのは「支援」。知識を増やす、教えること、支えること。筆者は精神保健福祉士さん。
  • 訳あり12.1型Let's noteが税込24,800円、Core i5-5300UやDVDドライブ搭載保証30日の中古品

    訳あり12.1型Let's noteが税込24,800円、Core i5-5300UやDVDドライブ搭載保証30日の中古品
    diet55
    diet55 2020/03/14
    2015年の法人向けモデル。メモリは最大8GB(増設済み?). ※メーカーサイト https://news.panasonic.com/jp/press/data/2015/01/jn150115-2/jn150115-2.html
  • 「埼玉県民」さん、台風被災地に寄付 結婚記念日に毎年「食事代と小遣いの中から」(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    diet55
    diet55 2020/03/14
    こういう細く長く自分のできることを続けられる人は尊敬する。「毎年、結婚記念日の2月12日に毎日新聞さいたま支局に寄付金を届ける。今回で39回目で総額183万円に達した。」
  • 家事補助のヘルパーさん

    保育園帰ってから家事できないって書いた増田です。 https://anond.hatelabo.jp/20190617153201 あれ書いた後市役所に問い合わせ、バズった後少ししてからくらいの時期にヘルパーさんが来てくれるようになりました。 週1回2時間。一緒にごはんを作ってくれる。 来てもらえてとても良かった。ヘルパーさんが来てからかなり生活が変わった。 ・週1、2時間で5-6品作ってくれる(一緒に作る) ・平日はそれを温めてだすので保育園帰宅後すぐにご飯たべて、その流れでお風呂入れて9時に布団にいれるとかできるようになった ・体が↑のリズムに慣れたので、夜1品くらいなら作れるようになった ヘルパーさんが来てくれたはじめての夜ご飯、帰宅後すぐに子供とご飯べれて、嬉しくてご飯べながら一人泣いてしまった。 こんな時間に、ちゃんとしたご飯べてる… べさせてる…って。 ヘルパーさんいな

    家事補助のヘルパーさん
    diet55
    diet55 2020/03/14
    「ヘルパーさんが来てくれたはじめての夜ご飯、帰宅後すぐに子供とご飯食べれて、嬉しくてご飯食べながら一人泣いてしまった。こんな時間に、ちゃんとしたご飯食べてる… 食べさせてる…って。」
  • 感染拡大続く 農業にも影響が|NHK 北海道のニュース

    新型コロナウイルスの感染拡大は、消費の縮小を招いているだけにとどまらず、農家の生産現場にも影響が出始めています。 札幌市にある農産物の販売会社「意充」です。 道内の農家と直接契約して野菜を仕入れています。 全国各地のデパートで開かれる北海道物産展が大きな販路です。 しかし、新型コロナウイルスの感染が広がり、物産展は相次いで中止。 農家と直接契約して生産してもらっていたタマネギ1トンと、ジャガイモ200キロの売り先がなくなってしまいました。 社長の上山琢矢さんは「まったく売り出せない状況を迎えたので、農家に何と言ったらいいのかわからなくなりました」と話しています。 そこで頼ったのが、札幌商工会議所が立ち上げたウェブサイト「緊急在庫処分SOS!」。 通信販売で全国から注文を受けることができ、当面の在庫を販売することができました。 上山社長は「掲載したじゃがいもが1日で完売でき、当にありがた

    感染拡大続く 農業にも影響が|NHK 北海道のニュース
    diet55
    diet55 2020/03/14
    「札幌商工会議所が立ち上げたウェブサイト『緊急在庫処分SOS!』。通信販売で全国から注文を受けることができ、当面の在庫を販売する(略)『掲載したじゃがいもが1日で完売でき、本当にありがたいと思いました』」
  • 学習ドリル、婦人用手袋に思わぬ「特需」 新型コロナでの休校や感染対策 | 沖縄タイムス+プラス

    新型コロナウイルスの影響で不要不急の外出控えが広がる中、意外な商品の売れ行きが伸びている。休校措置に伴い、書店では子どもの学習の滞りを懸念する保護者が、問題集を買い求める動きがある。感染対策では、バスやモノレールのつり革を通じた感染を防ぐ目的で、婦人用手袋が売れている。

    学習ドリル、婦人用手袋に思わぬ「特需」 新型コロナでの休校や感染対策 | 沖縄タイムス+プラス
    diet55
    diet55 2020/03/14
    「感染対策では、バスやモノレールのつり革を通じた感染を防ぐ目的で、婦人用手袋が売れている。」「売れ筋はシンプルですぐ手洗いできる3千円台の薄手の商品。」