タグ

ブックマーク / hbol.jp (30)

  • フランスで続く大規模デモを収拾できない、マクロン大統領の“金持ち優遇政策” « ハーバー・ビジネス・オンライン

    フランス革命時に民衆が蜂起したとき、、マリーアントワネットは「パンがなければケーキをべれば良いではないか」と言い放ったというのはよく知られた逸話だ。だが、これは史実ではないようだ。 いま、フランスでは革命時のような蜂起が起きている。それに対して、エマニュエル=マクロン大統領の対策は、マリーアントワネットのような呑気さだ。いま、フランスで何が起きているのだろうか。 フランスでは11月から毎週土曜日に、全国規模のデモが起きている。黄色いベストを着ていることから「黄色いベスト運動」と呼ばれている。キッカケになったのは、マクロン大統領が来年1月から燃料税を増税するという政策だ。 マクロン大統領は地球温暖化対策でエコカーを普及させるべく、来年1月から軽油やガソリンなどの増税を行おうとしたのだ。これはマクロン大統領の大統領選挙の公約だ。マクロン氏は「2040年までにガソリン車やディーゼル車を廃止して

    フランスで続く大規模デモを収拾できない、マクロン大統領の“金持ち優遇政策” « ハーバー・ビジネス・オンライン
    diet55
    diet55 2019/01/24
    2018年11月の世論調査での支持率。極右のル・ペンの国民連合24%、マクロン与党の共和国前進18%、サルコジ与党だった共和党11%、メランションの服従しないフランス9%、欧州エコロジー=緑の党8%、立ち上がれフランス8%…
  • 「今より悪くなったら死ぬしか選択肢がない」格差社会の底辺で生きる人々の叫び « ハーバー・ビジネス・オンライン

    ’19年10月の消費税増税は、新たな下流社会の幕明け―。賃金が一向に上がらないままでの増税は、消費が確実に低迷し、企業の収益や税収が悪化、賃金はより下降して、格的な“デフレ”の再来が懸念されている。さらに外国人受け入れ問題、急速に活用が進むAI人工知能)など、誰もが当事者たり得る“下流転落の火種”が忍び寄る。僕らの未来にあるのは希望か絶望か。 下流の中でもさらに“底辺”に陥ってしまった人たちは、迫り来る不況をどう感じているのか。そこでネットカフェ難民の小松勇気さん(仮名・26歳)、格安シェアハウスに住む中村真司さん(仮名・35歳)、50代単身女性でゴミ屋敷に住む室橋朝子さん(仮名・54歳)に、今後の行く末について鼎談していただいた。 《鼎談参加者》 ●小松勇気さん(仮名・26歳)…年収130万円。日雇いバイトで何とか生きているネットカフェ難民。ネカフェ代が足りないときは野宿をせざるを得

    「今より悪くなったら死ぬしか選択肢がない」格差社会の底辺で生きる人々の叫び « ハーバー・ビジネス・オンライン
    diet55
    diet55 2019/01/14
    「貧困ビジネスが普及しているのが…ネットカフェに“1か月パック”が最近導入されていること…3万~5万円の幅で使い放題で、難民たちが群がっている。」「最初の敷金・礼金すら捻出できない」
  • なぜベンチャーはブラック企業になりやすいのか? 起業家にとっての「労務管理」 « ハーバー・ビジネス・オンライン

    栄光なき起業家の連載、第三回目ですが、今回は番外編です。今回は、私自身の経験も踏まえ、なぜベンチャー企業は過重労働に陥りがちなのか、これから起業する上で何をするべきなのか?ということを、法政大学キャリアデザイン学部の上西充子教授に伺いました。 ――多くの起業家が創業直後に働きすぎで体を壊したり、従業員の方も体調を悪くしたりするケースを見てきました。創業者が働くというのは、当然株主としてのリターンがあるのでわかるのですが、従業員がそこに引っ張られすぎてしまって合わせようとしてしまう部分があるのではないか、それは不健全なことなのではないか、と思うのですが、上西先生はどう思われますか。 上西充子教授(以下、上西):人を雇うっていう意識がないんですよね。 成功された社長も、苦労してお金をためて、一店から店を広げて大成功されたりしているわけですよね。そうすると、自分がこれだけ頑張ったのに、なんでお前

    なぜベンチャーはブラック企業になりやすいのか? 起業家にとっての「労務管理」 « ハーバー・ビジネス・オンライン
    diet55
    diet55 2019/01/13
    上西充子「成功された社長も、苦労してお金をためて、一店から店を広げて大成功されたりしているわけで(略)でも、(従業員が)同じように頑張ったとして、創業者と同じだけの利益を得られるわけではないですよね」
  • 「下流化」が深刻化しやすいのは女性。追い詰められる貧困女性 « ハーバー・ビジネス・オンライン

    ’19年10月の消費税増税は、新たな下流社会の幕明け―。賃金が一向に上がらないままでの増税は、消費が確実に低迷し、企業の収益や税収が悪化、賃金はより下降して、格的な“デフレ”の再来が懸念されている。さらに外国人受け入れ問題、急速に活用が進むAI人工知能)など、誰もが当事者たり得る“下流転落の火種”が忍び寄る。僕らの未来にあるのは希望か絶望か。 下流化が深刻化しやすいのは男性ではなく、むしろ女性だ。『孤独死大国』(双葉社)の著書でノンフィクションライターの菅野久美子氏は「女性は非正規雇用も多く、賃金も40代以降に下がるというデータもあります。ちょっとした躓きで、下流に陥ることも多い」と話す。西村真美さん(仮名・40歳)は下流にはまり、さらに“風俗堕ち”した一人だ。 「20代の頃は手取り15万円のOLで、生活費のために週2~3回はキャバクラ嬢もしていました。もともとお酒が弱かったこともあり

    「下流化」が深刻化しやすいのは女性。追い詰められる貧困女性 « ハーバー・ビジネス・オンライン
    diet55
    diet55 2019/01/11
    「下流」という言葉はバズワードなんだろうけど、現実に底辺にいる自分にはイメージが湧かなくて。「下流」ではなく「貧困」「底辺」と言ってはダメなの?/マクドナルドの例はすっごくわかる。私も入ることはない。
  • 辺野古移設反対署名をインスタで呼びかけたローラさんの声を「政治的」と弾圧する愚 | ハーバービジネスオンライン

    9月30日の沖縄県知事選で明確に「辺野古基地反対」が示されたにもかかわらず、沖縄の民意を完全に無視する形で安倍政権が土砂投入を強行してしまったため、人々の反発はさらに強いものになりました。 辺野古基地建設は表向きは「米軍のため」ということになっていますが、実質的には約2兆5000億円と言われる建設費でウマウマしたい人たちのための利権です。そこで、辺野古基地の建設を止めるために、市民がホワイトハウスに請願を出すという動きになったのです。(参照:Stop the landfill of Henoko / Oura Bay until a referendum can be held in Okinawa –WE the PEOPLE) 驚くことに、これまで政治的な話はごく一部の芸能人がひっそりやってきたものですが、今回は芸能界の第一線で活躍していると言っても過言ではない、りゅうちぇるさんやロー

    辺野古移設反対署名をインスタで呼びかけたローラさんの声を「政治的」と弾圧する愚 | ハーバービジネスオンライン
    diet55
    diet55 2018/12/23
    本当にこういう「上から目線」の記事は止めて欲しい。「B層ネトウヨ」「若い人ほど政治や選挙に無関心」「知性派vs反知性派」、こんな侮蔑的・事実無根な発言でネット右翼が改心したり、国民の支持が増えると思う?
  • 時給180円で毎日18時間労働。暴行にレイプまで。この状況を放置して外国人労働者受け入れを拡大するのか? | ハーバービジネスオンライン

    外国人労働者の受け入れを拡大する出入国管理法(入管法)の改正案を今国会で成立させ、来年4月に施行しようとしている安倍政権だが、すでに「安い労働力」を確保したい経済界の要望に応じる形で、外国人労働者が急増している。しかし、その外国人労働者に対する人権侵害や過酷な労働環境は放置されたままで、外国人技能実習制度は、国際社会から「現代の奴隷制」と批判されているほどだ。 保守系オピニオン誌『月刊日』12月号では、「奴隷扱いされる外国人労働者」と題した大特集を組み、外国人労働者を取り巻く現状を報じている。同特集記事の中で、元ベトナム難民の立場から福島県でベトナム人の技能実習生への支援活動を行っている岡部文吾氏にインタビューをした記事は驚愕の内容であった。その記事を紹介したい。 ――岡部さんは元ベトナム難民の立場から、主に福島県でベトナム人の技能実習生への支援活動を行ってきました。 岡部文吾氏(以下、

    時給180円で毎日18時間労働。暴行にレイプまで。この状況を放置して外国人労働者受け入れを拡大するのか? | ハーバービジネスオンライン
    diet55
    diet55 2018/11/24
    「Aさん(21歳女性)は愛媛県の縫製会社で週6日、毎日朝8時30分から深夜3時まで18時間半働いて手取りは8万円でした。実質賃金は時給180円です。」
  • モリカケ事件でずさんな会計検査が発覚した日本は、コスタリカの会計検査院に学べ | ハーバービジネスオンライン

    いまだに尾を引いている政治スキャンダル「モリカケ事件」で注目を浴びたのは、ずさんな公文書管理と会計検査だった。そこで、筆者が毎年行なっているコスタリカ・ピース&エコツアーで、同国の両制度を所管する行政機関を訪れてみた。今回は、会計検査院について触れる。 コスタリカの首都・サンホセ市民憩いの場であるサバナ公園北側。ひときわ異彩を放つ、直角三角形をしたモダンなビルが目を引く。デザイン的に目を引くようなアーキテクチャ(建築様式)がほとんどないコスタリカで、その存在感は群を抜く。遠くからでもよく分かり、近くに来れば決して迷うことはない。 ちなみに、在コスタリカ日大使館は、この建物の裏側にある。日からコスタリカにきて、例えばパスポートを紛失したりした場合に、必ず訪れなければならない場所だ。現地で困った方は、まずこの大きな斜めのビルを目印にすると良い。 このアーキテクチャは、先に紹介した国立公文書

    モリカケ事件でずさんな会計検査が発覚した日本は、コスタリカの会計検査院に学べ | ハーバービジネスオンライン
    diet55
    diet55 2018/09/29
    モリカケ事件でずさんな会計検査が発覚した日本は、コスタリカの会計検査院に学べ | ハーバービジネスオンライン
  • 北海道胆振東部地震「泊原発が動いていれば停電はなかった」論はなぜ「完全に間違い」なのか « ハーバー・ビジネス・オンライン

    去る9月6日3時8分、北海道胆振(いぶり)地方の深さ37kmを震源とするM6.7の地震が発生しました。最大震度は震度7(激震)で、これは北海道では記録上最大の揺れとなりました。 この地震により直後から北海道全道で電力供給が止まり、執筆中の9月8日6時現在で2万戸が停電しています。また、電力供給能力が下がっており、需要家への節電が呼びかけられており、計画停電の可能性も報じられています。電力供給能力の完全復旧までには地震発生から1週間以上かかると見込まれています。 この地震により北海道電力は、離島を除く管内全域で停電を起こし長期間運転休止中の泊発電所では、外部電源喪失という原子力発電所としては極めて深刻なインシデントを生じました。 そして、例によってこの地震発生直後から、「泊発電所は大丈夫か、福島核災害の再来とならないか。」「泊発電所を運転していれば停電は起こらなかった。今からでもすぐに運転し

    北海道胆振東部地震「泊原発が動いていれば停電はなかった」論はなぜ「完全に間違い」なのか « ハーバー・ビジネス・オンライン
    diet55
    diet55 2018/09/10
    北海道胆振東部地震「泊原発が動いていれば停電はなかった」論はなぜ「完全に間違い」なのか | ハーバービジネスオンライン
  • 「死にたい気持ち」は“恥”の感情。だからこそ、利用されてしまう « ハーバー・ビジネス・オンライン

    神奈川県座間市のアパートの一室で男女9人の遺体が発見された事件で12月11日、白石隆浩容疑者(27)が殺人と死体遺棄・損壊容疑で再逮捕された。一連の事件での逮捕は3回目となる。 白石容疑者は複数のアカウントを使い分けし、被害者はTwitterで死にたい気持ちをつぶやいていたと言われている。この事件の背景について、国立精神・神経医療研究センター薬物依存研究部長の松俊彦氏(精神科医)に話を聞いた。 インターネットと自殺をめぐる事件は、20年前の1998年、ドクター・キリコ事件が起きている。ホームページ「安楽死狂会」の中にある掲示板でメンタルヘルスに関する相談をうけた管理人「ドクター・キリコ」を名乗った男が、重いうつ病患者で希死念慮が強い人たちに、青酸カリを送った。 「いつでも死ねる薬があれば、いまは死なないはず」と思ったからだ。しかし、飲んでしまった女性がおり、死亡する。それを聞いた男も服毒

    「死にたい気持ち」は“恥”の感情。だからこそ、利用されてしまう « ハーバー・ビジネス・オンライン
    diet55
    diet55 2017/12/15
    「死にたい気持ち」は“恥”の感情。だからこそ、利用されてしまう | ハーバービジネスオンライン 松本俊彦先生
  • 「子供を藤井聡太にしたい親」への助言――石田直裕四段の例に見る « ハーバー・ビジネス・オンライン

    近年、将棋が空前のブームとなっている。「聖の青春」「三月のライオン」といった作品がヒットし、昨今では史上最年少プロ・藤井聡太四段が快進撃を続けている。 実は藤井四段と筆者は彼が小6のときからの付き合いである。彼の可能性に目を付けて雑誌の企画で取材し、その後家に泊まってもらったこともあり、筆者はずっと“エセ後見人”を務めている。 だからこそ、彼が時代の寵児となり、全国の注目を集め、将棋に光が当たるのは涙が出るほど嬉しい。 だが、一つ気になることがある。 ワイドショーなどで必ず話題になるのが「収入・賞金」である。藤井四段がこのまま快進撃を続け、賞金最高額のタイトル「竜王」を獲得すれば4320万円である。「そんなにもらえるなら、私の子供にも将棋をさせようかな」というコメンテーターがちらほら見られる。だが、一言だけ言っておく。 「冗談もほどほどにしてくれ」と。 当たり前だが、プロ棋士の中で竜王にな

    「子供を藤井聡太にしたい親」への助言――石田直裕四段の例に見る « ハーバー・ビジネス・オンライン
    diet55
    diet55 2017/06/24
    「子供を藤井聡太にしたい親」への助言――石田直裕四段の例に見る | ハーバービジネスオンライン