2019年10月3日のブックマーク (2件)

  • 「普通に考えれば分かる」と思っている人と話すのが辛い

    他人に何かを指摘して貰った時、「おいおい、これくらい普通に考えれば分かるだろ」という雰囲気を感じるととても辛く感じる。 自分は何も考えずに行動している訳ではない。けれども、浅い思考しかできなかったり、普段から見落としが多いなどの理由から、自分だけでミスに気づけないことが結構ある。 そういった時、周囲から指摘を貰えるのは非常に嬉しいことであり、(少なくとも、自分が)円滑に仕事を進めるためには必要なことだと思っている。 ただ、指摘をされる時に「ここは普通に考えればこうでしょ」という風に指摘されてしまうと、「その普通に考えるという行為が難しかったのだ」と頭の中で言い訳が始まり、素直に指摘を受け入れることが難しくなってしまう。 この「普通に考えれば」というのは、明確な言葉でなくともそう捉えてしまうことがある。 例えば、指摘をする時に少し笑いながら「増田さん、ここはこうでしょ。」というように指摘され

    「普通に考えれば分かる」と思っている人と話すのが辛い
    digital-twins-papa
    digital-twins-papa 2019/10/03
    「なんで気が付かなかったの?」が、要因探索ではなく個人への責めとなるのは非常にツラい。それではオペレーションエクセレンスは構築できないよ。せめて「どうしたら気がつけたと思う?」で問いかけて。
  • 幼保無償化 全国1600超の幼稚園が値上げ 便乗ないか確認へ | NHKニュース

    今月から始まった幼児教育と保育の無償化を前に全国の少なくとも1600以上の幼稚園が利用料の値上げを決めたことが分かりました。国は、補助金を多く得ようとする便乗値上げが含まれている可能性があるとして自治体を通じて確認することにしています。 NHKが全国の自治体を通じて幼稚園の値上げの有無を取材したところ、回答のあったおよそ4000の幼稚園のうち少なくとも43の都道府県の1612の園で利用料の値上げを決めたことが分かりました。 値上げの時期は、ことし4月からが1105園、今月からが236園、来年4月からが225園となっています。 値上げの理由は多くの幼稚園が、職員の処遇改善や増税への対応などとしています。 国は補助金を多く得ようとする便乗値上げが含まれている可能性があるとして自治体を通じて確認するとともに、値上げをする場合は保護者に丁寧に説明し理解を得るよう指示することにしています。 便乗値上

    幼保無償化 全国1600超の幼稚園が値上げ 便乗ないか確認へ | NHKニュース
    digital-twins-papa
    digital-twins-papa 2019/10/03
    個人負担が軽減された部分=支払い余力なので、当然値上げしようと思うわな。ただ、一般的なサービスとは違って「解約(転園)」障壁が高いので、保護者は受け入れざるを得ないのが実態。