2018年12月14日のブックマーク (3件)

  • OKの意味は日本人のイメージと異なることがある【勘違い注意】 | NexSeed Blog

    こんにちは、Kuniyoshiです 今回は、みなさんもきっとよく使う、「OK」の正しい意味と使い方をご紹介します。 というのも、今朝社内でこんなやりとりがありました。 新入社員Aさん:「It’s OKって〇〇さん(会計担当)が言ってたので〇〇の経費申請したら、必要なかったみたいです」 社員Bさん:「あぁ、そのIt’s OKはそういう意味じゃないね」 弊社は海外にあるので、会計もフィリピン人のスタッフが担当しています。会計の内容も英語でやりとりしなければならないのですが、どうやら今回、ミスコミュニケーションが発生したようです。 みなさん、「OK」の正しい使い方、ご存知ですか? OKが持つ複数の意味とシチュエーション OKは、「all Correct」の誤字表記の略を遊びで使いはじめたという説が有力です。 日では、「了解、いいよ!」という意味で通っていますが、実際ネイティブはどんな感覚で使っ

    OKの意味は日本人のイメージと異なることがある【勘違い注意】 | NexSeed Blog
    digo
    digo 2018/12/14
    なにかすすめられたときの It's OK. はお断り(遠慮)
  • アナログ地獄だった職場にSlackを導入するまでの一部始終 - ジゴワットレポート

    今の会社に転職してきて驚いたのは、仕事の細々した部分がアナログで回っていたところだ。 「細々した部分」というのは、例えば伝言メモとか、社内・部署内回覧文書とか、そういう類のもの。有給を取った次の日に出社すると、デスクの上には沢山の付箋と紙が置いてある、という感じ。そして、データの受け渡しに実物のUSBメモリが行き来する。ゲーッ!今はもう平成も終わる2018年だぞ!! また、「△△さん、株式会社〇〇のAさんへ電話を入れてください」といった伝言を伝えるのに、該当部署に内線をかけるも不在、その折り返しをください、そしたら今度はこっちが離席・・・ といった無様なキャッチボールも頻繁に発生する環境。 自分の部署全員で共有する仕事も、「みなさんちょっと聞いてくださ~い」みたいに呼びかけて、資料を配って、説明して、そしたら途中で電話が入って説明が中断して、といった具合。非常に効率が悪い、というか、やって

    アナログ地獄だった職場にSlackを導入するまでの一部始終 - ジゴワットレポート
    digo
    digo 2018/12/14
    政治力つよい
  • 困難は無い。全ては検証 | Gunosy 福島良典 | キャリアハック(CAREER HACK)

    飛躍的成長を遂げたGunosy、ここまでにどんな困難があったのか? そう切り出すと創業者で、現 取締役 ファウンダーの福島良典さんは「全て検証があっただけ。真の困難は無かった」という。「ただ…これからやってくるかもしれない」と続けてくれた。福島良典さんが見据える少し先の未来、そして常に勝ちパターンを見出し続ける彼の思考に迫った。 Gunosyは、日で情報キュレーションサービスをいち早くスタートした会社の1つだ。スマートフォンやSNSの普及で情報が溢れ始めた2012年、良質なコンテンツを最適に届け、ユーザーが効率よく情報収集できるように、という背景のもと設立された。 サービスリリースから約6年が経った今、同社が開発・運用するメディアの累計DL数は3,650 万を超える。情報キュレーションサービスの代表格として知られる存在となった。 予測できたら、それはハードシングスではない 経営者たちの「

    困難は無い。全ては検証 | Gunosy 福島良典 | キャリアハック(CAREER HACK)