2023年5月31日のブックマーク (1件)

  • オブザーバビリティについて理解したこと - 流沙河鎮

    先日、縁あってオブザーバビリティ(可観測性)勉強会の講師を務める機会があった。普通に考えれば教壇に立つからにはその分野に大変詳しいことが期待されると思うが、恐るべきことに僕は講師を引き受けるまでオブザーバビリティについて何も知らなかった。 それで慌ててO'Reillyの『オブザーバビリティ・エンジニアリング』やCNCFのwhitepaperなどを熟読し、なんとか「完全に理解」して番を好評で終えることができたので、記憶が揮発しないうちに肝と思われるポイントをメモしておく。マクロの思想的な側面にフォーカスして、OpenTelemetryなど個々の技術やツールのhowto的な話には触れない。 オブザーバビリティが注目される背景 現代のシステムは全ての構成要素を論理的/物理的に集約する設計(いわゆるモノリシック)から、分散されたコンポーネントの集合体で構成する設計(いわゆるマイクロサービス)へ移

    オブザーバビリティについて理解したこと - 流沙河鎮