2018年1月8日のブックマーク (6件)

  • 感動したことある?

    神なんちゃらーとかじゃなくて、素直に何一つ文句を出さずに感動したことある? 皮肉とかじゃなくて、当に素直にマジで感動したわ…っていう事一度はあるよね。 今の日見てると何かとケチをつけちゃって素直にものを見ることができない人が増えてるように見えちゃって、何か物事に感動するって人減っちゃったのかなって疑問に感じたんだ。

    感動したことある?
    dimitrie
    dimitrie 2018/01/08
    GoPro 系の動画見てると、自分には縁遠い何かに命を燃やしてる人たちが世界にいることに感動する。その後少し凹む
  • 絶対読むべきおすすめ書籍ベスト3

    1位 あなたがいつか読もうと思って何年も経っている 2位 あなたが買ったまま放置している 3位 あなたが過去に読んで良かったと思う(再読)

    絶対読むべきおすすめ書籍ベスト3
  • 【2018年版】このマンガがすごい!おすすめの漫画ベスト20を紹介する - いつかたどり着く

    2017年も面白い漫画がたくさん発売されました 毎年のことですが、2018年のおすすめマンガを紹介する時期がやってきました。 このマンガがすごい!web版に参加している私ですが、今年も誌からはお声がかからなかったため、ブログで個人的ランキングを公開します。 2017年はその前の年よりも読む漫画の量が雑誌・単行ともに増えて、なかなかアウトプットできませんでした。もっと単行感想書きたかった…… さて、この時期は各種ランキングが発表されている時期ですが、自分だったらこんなランキングになる!みたいなのを考えるのは、やはり楽しい。 そんなわけで、今年も私個人が独断と偏見で選ぶ「このマンガがすごい!2018」を書いていきたいと思います。 知らない旬の漫画に、出会ってもらえると嬉しいなあ。 2017年版 www.itutado.com 2016年版 【2016年版】このマンガがすごい!おすすめの漫

    【2018年版】このマンガがすごい!おすすめの漫画ベスト20を紹介する - いつかたどり着く
    dimitrie
    dimitrie 2018/01/08
  • 【業界座談会#1】若手社員が銀行業界の現状と就活について語る「覆面座談会」開催!3/3 - キャリマガ - キャリアを広げるウェブマガジン - みん就(旧:楽天みん就)

    みん就・キャリマガでは、10月20日(日)に銀行業界で働く入行3年目から6年目の若手社員の方に出席いただき、覆面座談会を実施しました。 実際にその銀行で働いた人でしかわからない様々な内部事情。しかし、それは入行前に知っておきたいとても大切な要素だったりします。 最終回となる今回も、銀行業界の第一線で働く先輩が後輩のために色々教えてくれました。知らなきゃ損なホットな情報をお届けします! 座談会に参加して頂いた方々のプロフィール ・Aさん(男性) メガバンク 慶應義塾大学 経済学部卒 ・Bさん(女性) ネット銀行 大阪大学 外国語学部卒 ・Cさん(男性) 外資系銀行 京都大学 農学部大学院卒 ・Dさん(女性) 地方銀行  明治大学 商学部卒 入行前と入行後でギャップはあった? 司会:無事就職活動を終えられて銀行に入行された時、最初ギャップはありましたか?そこから、まずお聞きしたいと思います。

    【業界座談会#1】若手社員が銀行業界の現状と就活について語る「覆面座談会」開催!3/3 - キャリマガ - キャリアを広げるウェブマガジン - みん就(旧:楽天みん就)
  • この10年間のプログラミングの変化|山本一成🚗TURING

    はじめましてnoteの皆さん、名人を倒した将棋プログラムPonanzaというものを作っていた山一成と言います。この度ははてなから引っ越してきました。2018年になったので新しくブログ書いてみようかなぁ〜ってはじめました。 私がプログラミングをはじめたのは大学生だった時ちょうど10年前でした。そして今2018年になって、同じプログラミングにしても色々変わったなぁという印象です。今日はそのへんを皆さんと共有できたらなぁ〜と書きました。 あくまで私の観測範囲内での話をすればですけど、10年前のプログラミングの世界は速く動くことがかっこよかったです。実際にかっこいいだけでなく、必要とされる場面も多かったような気がします。私が愛用しているプログラミング言語はC++(シープラスプラス)と言って、まあそれは高速に動作することだけを意識して作られた言語でした。 加えて、今から考えれば一体なんでそんなトリ

    この10年間のプログラミングの変化|山本一成🚗TURING
  • 三田紀房先生に残業代を請求したことについて - マンガアシスタントについてのブログ

    私は大学卒業後、マンガ家の三田紀房先生のもとでアシスタントをしていました。 記録によると平成17年9月5日から平成29年4月27日まで、11年と7カ月です。 かなり長いこと働いていました。 その間、楽しいこともあったし、いやなことも少しはあったような気がしますが、だいたい平和な11年7カ月であったと思います。 それは職場の人間関係が落ち着いていたことに加えて、業界の水準に比べても三田先生の職場が時間にきっちりしていたことが大きいと思います。 完成するまでとにかく徹夜と残業で乗り切るといったようなマンガ家の職場としてよくあるようなルーズさはありませんでした。だからこそ11年7カ月の間、落ち着いて仕事を続けられたのだと思いますし、業界の良くない慣習に流されずそうした職場をつくったことは三田先生の手腕だと思います。 しかし、です。 業界の水準よりはずっとましではあるものの、完全にホワイトかと言わ

    三田紀房先生に残業代を請求したことについて - マンガアシスタントについてのブログ
    dimitrie
    dimitrie 2018/01/08
    資本家の漫画を描いてたのは労働者