タグ

い:育児とじ:人生に関するdimitrygorodokのブックマーク (7)

  • 【感動神回】起立性調節障害で生きるのが辛い高校生にウメハラが伝えたい事

    ウメハラさん公式 Daigo the BeasTV:https://www.youtube.com/c/DaigotheBeasTV/about Mildom:http://mildom.com/10467370 Twitch:http://twitch.tv/daigothebeastv Twitter:https://twitter.com/daigothebeastJP ウメハラ(梅原大吾)さんのゲーム実況や生配信(主にマシュマロ)を字幕付きで見やすく切り抜き編集しています。 チャンネル登録・高評価よろしくお願いします。 当チャンネルはウメハラさんのマネージメントオフィスより公認を得て運営しています。 オススメ動画↓ https://youtu.be/NL70AWVsJGk 元動画 Mildomアーカイブ:https://www.mildom.com/playback/10

    【感動神回】起立性調節障害で生きるのが辛い高校生にウメハラが伝えたい事
  • 子供生かしたい

    昨日だか一昨日だか匿名ダイアリーで自分の子供に障害があったことに絶望してる記事があった。 俺も生まれてきた子に障害があったけど、増田のようには絶望しなかった。 べつに俺が強いとか増田が弱いとかいう話じゃない。授かったときの年齢や健康状態精神状態、環境やパートナーとの子に対する温度差や収入や職業や居住地域やきょうだい児の有無や人(親、子両方)の性質など諸々条件が違うので、絶望するもしないもサイコロの目でしかない。 うちの子の話。 妊娠初期に胎児の首のうしろの浮腫が気になるといわれ、クアトロテストを受けた。 結果は90%以上の確率で異常なし。 安心した。流産の危険のある確定診断は受けなかった。 出産日。 看護師に言われた「エレベーターの前でカメラ構えて待っててくださいねー、たくさん撮ってあげてね」。 カメラを持って待っていた俺の前に現れた保育器に入れられた我が子。 のような口。 一瞬のうち

    子供生かしたい
    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2020/08/30
    このエントリーを読めて良かった
  • 反出生主義はやさしさの塊|小野ほりでい

    どうやら、「反出生主義」と聞くと反射的に不快な感情を抱く人が多いようだ。確かに、内容をよく知らずに字面だけを見ると自分が不幸に暮らしているだけの人がその主観を人類全体に拡大して「産むな」と生命そのものを呪っているような印象を受けるかも知れないし、実際にそういう側面もあるだろう。生まれたこと、存在していることが幸福であるか苦痛であるかなんてその人にしか決められないし、場合によっては人にも分からない。しかしそれは逆に言えば、産んでおけば何がなんでも感謝してもらえるわけでもないということを示している。 それはともかくとして、どっちにしろこの反出生主義という考え方は時代にマッチしていてとても有用な側面があり、脊髄反射で否定するには勿体ない代物ではないかと思う。なにも反出生主義という立場に立って、その思想に同調しなくとも、視点として持っておくだけでよいのだから。 ”とりあえず”産むか産まないか

    反出生主義はやさしさの塊|小野ほりでい
    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2020/08/28
    子の立場では一切選択の余地が無い故に出産前後の支援を社会は充実させる義務を負うべきだがこの人の語りでは為政者に怠慢の言い訳を与えそうで危険。出産適齢期は短く手遅れもあり得る為実行に向けた圧が生じ易い。
  • 子どもが知的障害者になった

    健常者だった2歳の息子が、病気の後遺症で知的障害者になった。 ことの始まりは熱性痙攣。子どもを持つ親だと聞いたことくらいはあるだろう。 熱が急激に上昇し、目が虚ろになって痙攣していた息子を見て「あ、これが熱性痙攣というやつだな」と冷静に判断することが出来た。 念の為に動画を撮っておくといいらしいということも聞いていたので慌てず動画を短時間撮影し、落ち着くのを待った。 だが全く収まる様子がなく、話に聞いていたのと少し違うように感じ始め、そして少し動揺しつつも救急車を呼んで病院に搬送された。 病院についてしばらくしてから痙攣は収まったものの意識が混濁している様子が続き、ほとんど意識がないまま夜を越した。 先生から話を聞くと急性脳症などという病気の疑いがあるらしく、何やらステロイドを使った治療を進めたいとのことでやってもらうことにした。 半月ほど、意識もほぼ無く事も摂れず一日中たくさんの点滴を

    子どもが知的障害者になった
    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2020/05/25
    簡単には受け止めきれない出来事。でもそれは引け目を感じなくてもいい事。何故ならつまるところ障害の有無に関係なく他者からの援助なしに生きられる者などないのだから。
  • 棚園正一『学校へ行けない僕と9人の先生』 - 紙屋研究所

    このままいったらどうなっちゃうんだろうという不安 いまの傾向を機械的にのばしていくととんでもない結論になる…というような話は「30年後の未来」みたいな未来予測でよく聞く。「地方消滅」みたいなやつね。 同じように、自分の子どものある時期の状況とかがものすごく気になって「将来この子はダメになるんじゃないか」とか一瞬絶望してしまうことがある。小1の自分の娘に。 たとえばいつも何回か言ったりお膳立てをしないと「家事の手伝い」をしないので、「このまま自分のことは自分でしない人間になるのでは…」とか、宿題を全然自分からやろうとしないので「このまま家では勉強しない人間になるのでは…」とか、家に帰ってから友達と一度も外で遊ばないので「このまままったくコミュニケーション力のない人間になるのでは…」とか。 思い起こせば、自分の小学校1年生時代というのは、たとえば家の手伝いなど何もしていなかったし、宿題なんてほ

    棚園正一『学校へ行けない僕と9人の先生』 - 紙屋研究所
  • 「内戦状態」に突入した米国の女性たち 頑張らないから報われない、と言われても・・・ | JBpress (ジェイビープレス)

    現在の米国で最も影響力のある女性の1人とされるSNS大手フェイスブックの幹部、シェリル・サンドバーグ(43歳)がバッシングを受けている。 今月発売された彼女の著書『Lean In』は、発売前から論争を巻き起こしていた。のタイトルの意味は、「もっと身を乗り出して」「もっと厚かましく」「もっと割り込んで」というような訳になるだろうか。女性に対して、遠慮せずにもっと貪欲に出世を望めというのが主要メッセージの1つだ。 企業のトップにいまだに女性が少ないのは、女性自身が高望みをしないように自身を制したり、まだ結婚もしていないうちから将来の家族設計を考えて出世を望まない傾向があるからだ、と述べている。 彼女の言わんとしていることをよく理解せず、一部だけ要約して読んだ女性たちは激高した。「女性の社会進出が進まないのは我々のせいだというのか」「これ以上努力できないほど頑張っているのに、努力が足りないよう

    「内戦状態」に突入した米国の女性たち 頑張らないから報われない、と言われても・・・ | JBpress (ジェイビープレス)
    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2013/03/21
    出産・育児によるキャリアの中断が不利な方向にしか評価されないのも問題で仕事一筋では知りえないものを経験してる事は本来人間的な豊かさの筈/その為のコスト負担を個人に押し付けるのも限界があろうかと
  • 近況報告 島国大和のド畜生

    ご無沙汰している人も多いのでこちらで近況報告なぞを。 子供が出来ました。 娘が生まれました。こんな俺でも人の親になりました。危なっかしいなおい。 とりあえず今の所健康でホッとしています。ヨメご苦労さん。色んな人ありがとうございました。 この娘が当に社会生活に問題無しと太鼓判が押せるのは何年か後だそうで。恐ろしい話です。 以後とりとめもなく。 いろいろ思う所はあるけど、今の日で子供を作るリスクの馬鹿デカさは洒落にならんです。 自分はそれほど子供が欲しいと思って居なかったし、子供が出来ても子煩悩になれないと思ってた、そもそも成人するまでの子供のい扶持とちゃんとした教育を受けさせるだけ稼ぐって自信がかなり足りなかった。 だからかなり計算づくで考えていて。貯金がいくらあればいいかとか、どのペースで稼げばイケるかとか、何歳までがタイムリミットだとか。俺が病気でひっくり返ったらどうすんだとか。

    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2010/01/07
    『子供を作らなかったら、俺とヨメの人生は、既に消化試合に入っていたと思う』<まさに子は(色々な意味で)鎹か。鼻の奥がツンとした/何はともあれおめでとう御座います
  • 1