ウェブサイト用やデスクトップ用のアイコンをキーワードで探せる検索エンジン集をSingleFunctionから紹介します。 Top 7 Icon Search Engines
BOOK: WEB+DB Press TITLE: 常駐型サーバーのデバッグ手法(ドラフト版) AUTHOR: (株)プリファードインフラストラクチャー 太田一樹 *注: この文章はWEB+DB PRESS Vol.48に掲載された記事のドラフト版です はじめに 今回はデバッグ関連特集ということで、常駐型サーバープログラムを作成する際のハマりどころやそれに対する解析方法・解析ツール・対策を、実際の経験を交えながら紹介したいと思います。 筆者は(株)プリファードインフラストラクチャーでインメモリ分散検索エンジン「Sedue (セデュー)」を開発しています。モバイル向け検索エンジン「エフルート」や、2008/11/6にリニューアルされました「はてなブックマーク2」などの検索バックエンドとして使われております。 この検索エンジンはいくつかの常駐型サーバープログラムから構成されており
Dynamic Text Replacement Solutions | Dezinerfolio テキストを動的にアンチエイリアスがかった綺麗な画像にする仕組みが色々とあるみたいです。 FlashやPHP、CSS、JavaScriptの要素をトリッキーに混ぜ合わせているところも見所です。 P+C DTR PHP+GDで綺麗なテキストを生成し、JavaScriptでbackground-image設定して表示します。 そもそもがテキストになっているので、HTMLもクリーンです。 見え方は以下のように、綺麗なテキスト 生成されたHTMLはh5要素として、次のようになっています。 <h5 style="background-image: url(image.php?text=You%27re+Look%27n+At+It&tag=h5);">You're Look'n At It</h
2009/04/02 米アマゾンの子会社、Amazon Web Services(AWS)は4月2日、多数のOSインスタンスを起動して大規模分散処理を行える「Amazon Elastic MapReduce」のベータサービスを開始した。 Amazon Elastic MapReduceは、オープンソースの分散処理フレームワークApache Hadoop 0.18.3を利用したサービスで、Webブラウザベースの管理コンソールやコマンドラインツール、APIを使ってジョブを投入することで、大量データの解析や計算量の多い科学計算、統計処理が可能。大量のログ処理や機械学習、金融計算、データマイニング、Webサイトのインデクシング処理などに使えるという。 ジョブを処理するノードは、従来からAWSが提供しているAmazon EC2で稼働し、データの入出力にはAmazon S3が使える。データの入力にはイ
Tip: High quality CSS thumbnails in IE7 ・Devthought 画像をCSSだけでハイクオリティに縮小サムネイル化する方法が紹介されています。 普通、IEで、img に対して、width, height 指定すると、画像が汚く縮小されちゃってましたが、CSSの指定をしちゃうとそれが解決されるということのようです。 具体的には以下のCSS指定によってそれが可能みたいです。 img { -ms-interpolation-mode: bicubic; } デモページ う〜ん、縮小してもとっても綺麗です。 FirefoxやChromeの場合は何も指定しなくても綺麗に縮小される、っていうのも知りませんでした。 これは、サーバサイドでサムネイルを生成しなくて良くなる場面が出てきて開発者としては手間の削減になりますね。 転送量を考えれば、サムネイルが完全に不要に
StrutsなりHibernateなりいろいろなライブラリがjakarta-commons-loggingに対応しています*1。commons-loggingは使用する下位のロギングAPIが何であっても共通的にログが取れます。 これはこれでいいのですが、いかんせん、commons-loggingはログレベルの設定機能をサポートしていません。ログの量・詳しさが、多すぎる、とか、少なすぎる、と言う時に、設定ファイルを書き換えてログのレベルを設定する方法は、ロギングAPIの方法によってまちまちで、結構わかりずらく、初めて使うときには混乱してしまいます。 commons-logは設定がないときには、使えるログAPIが何があるか自動的に探します*2。commons-loggingはLog4jと相性がいいようなので、ここではまずLog4jが使えるようになっている(CLASSPATH内にlog4j.ja
Linuxは私の使っている範囲ではファイルI/Oがパフォーマンスボトルネックになっていることが多い。で、チューニングの情報を集めてみるのだが、なかなか役立つ情報を入手できない。 決まって全般的なチューニングの進め方について述べ、次にボトルネックの調べ方について述べる。 最後にチューニングパラメータ設定手順のヒントだけを非常に簡単に挙げておわってしまう。いや、どこがボトルネックなのか最初に一発で分かればいいよ? でも全般的なチューニングの進め方でそうしたドキュメントが述べている通り、色々な可能性を繰り返しチューニングしながらつぶしていかなきゃいけないんだよね。 そのためには具体的なチューニングパラメータの設定手順がなきゃできないんだよね。それを教えろよ!それを! ということで、今回はLinuxファイルI/Oチューニングについて調べた。大きなファイルの書き込み(ex. cpコマンド)を行うと、
3月 4日 at 7:00 pm by ジョナサン ベイリー - 3年前にブログを始めたころ、同じトピックを取り上げているブロガー、自分のブログにリンクを張っているブロガー、そして、コメントを投稿するエントリやアドバイスを送ることができそうなエントリを見つけるため、私は好んでTechnorati(テクノラティ)やGoogle Blog Search(グーグル・ブログ検索)を含むブログ検索エンジンを利用していた。 しかし、年月が経過するにつれ、これらのサービスの有用性はほとんど失われてしまった。かつては、素晴らしいアドバイスやコネクションは、テクノラティのウォッチリストやグーグルのRSSフィードを介して手に入れていたが、今ではTwitter(ツイッター)、または、もっとターゲットを絞った検索を経由して獲得するようになった。 テクノラティにキーワードを幾つか入力し、有効な結果を得ることが出来
じつは自宅サーバのロードアベレージが上がり続けています。分析の結果、ボトルネックは I/O 処理でした。CPU は Athlon64 X2 4400+ ですが、まだまだ当分この CPU で間に合いそうです。HDD は当時は 7200 回転で最速だった HITACHI Deskstar T7K250 SATA2 250GB を RAID1 構成にしたのですが、今思えば速度優先で RAID0 にしておけば良かったと少しだけ後悔。 I/O がボトルネックに成っている理由ですが、Drk7jp が公開しているサービスの全てがキャッシュファイルを利用した高速化手法を取っているのですが、単純にそれらファイルの write 処理が追いついていません。常に何らかのプロセスで I/O 待ち状態が発生しているような状況です。抜本的な解決方法としては disk を高速なものに交換する以外ありません。 というわけで
MySQLを高速化する10の方法という記事がとても好評だったようである。記事を読んで頂いた皆さん、ありがとう。 この記事に対する便乗(?)でWeb屋のネタ帳: PostgreSQLを高速化する16のポイントという記事を書いて頂いたようだが、そちらの方もかなり人気だったようである。他人が作ったソフトウェアに改良を加えるというフリーソフトウェアやオープンソースソフトウェアの精神も基本は便乗であるので、便乗については大いに賛成したいというかむしろ取り上げてくれてありがとう!!と思うわけであるが、ここでさらに俺はこう考える。 と。 Web屋のネタ帳さんの記事では16のポイントが紹介されているが、漢(オトコ)のコンピュータ道の記事は10の方法だったのであと6つ足りない。オトコは数で勝負!!というわけで今日はネタを振り絞ってさらに7つのMySQL高速化テクニックを紹介しよう。 1. インテルコンパイラ
This weekend I took a big step in upping the ante for JavaScript as a Language. At some point last Friday evening I started coding and didn’t stop until sometime mid-Monday. The result is a good-enough browser/DOM environment, written in JavaScript, that runs on top of Rhino; capable of running jQuery, Prototype, and MochiKit (at the very least). The implications of this are phenomenal, and I’m no
SubjectとBodyをISO-2022-JP (JIS)に変換、 プラスSubjectをBase64エンコードしないと文字化けする。 (注) 最近のメーラーのほとんどはUTF-8のメールを認識できる。 *以下のファイルはUTF-8で保存 use strict; use MIME::Base64; use Encode qw(encode); my $to = "to@example.com"; my $cc = 'cc1@example.com,cc2@example.com'; my $bcc = 'bcc@example.com'; my $from = 'from@example.com'; my $subj = 'サブジェクト'; my $body = 'ボディーです。'; #日本語メールのディフォルトのISO-2022-JP (JIS)に変換 $subj = encode('
ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは、システム統括部の駒田です。 昨今、内部統制やJ-SOXといった言葉を良く耳にしますが、 ヤフーもご他聞に漏れず、粛々と対応を進めて参りました。 今回は、その対応の一環として行った、 「開発と運用の分離」に関してのエントリーをさせていただきます。 例えばですが... 開発成果物であるソースコードをテスト終了後に改ざんし、 不正に利益を得る様なエンジニアが存在していた場合、 それはヤフーにとって、一般のお客様に対する裏切りであり、 信用の失墜となってしまいます。 このような事態を回避するため、 当開発部では開発者と運用者とを明確に分離し、 開発者はリリースモジュールに触れる事が出来ない。 運用者はソースコードに触れる事が出
extension=xdebug.so xdebug.profiler_enable = 1 xdebug.profiler_output_dir = /tmp と設定して、apacheのリロードを行えばXdebugが動作します。 これで、あとは、ブラウザで調査したいページにアクセスすれば、 /tmp/ 以下にプロファイルデータが作成されていきます。 次にプロファイルデータの閲覧の為に、 http://sourceforge.net/projects/wincachegrind/からWinCacheGrindをダウンロードしてwindowsマシンにインストールします。 あとは、WinCacheGrindで作成されたファイルを取り込めば、関数ごとの 実行時間をたどりながら確認することができます。 ※WordPress2.7.1日本語版インストール直後のTOPページで試してみた場合です。 We
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く