タグ

2009年9月29日のブックマーク (2件)

  • 日本に居ながら?NO!英語圏突撃勉強法^^; - インターネット大好き小池さんのブログ

    に居ながら?NO!ド短期でも英語圏に行こう! 「日に居ながら英会話を〜」「このウェブサービスで英語力が〜」といった英語学習の話が人気記事になるのを、首を傾げてみています。個人的には、日にいながら英語を学ぼう!という話は、もりもりべながらこの薬でダイエット!とかと同じように非効率な話に聞こえるからです。ド短期でも英語圏に行って、たくさん英語話して帰ってくればいいのに!日に居ながら、ナマの英語に触れる工夫 - 化学者のつぶやき -Chem-Station- ...そのためには数ヶ月なり一年なり、ネイティブスピーカーとムリにでも話さざるを得ない国で生活するというのが理想なのですが、現実問題としてあらゆるコストや人生計画と兼ね合いになってしまい、そう簡単にはいきません。多くの人にとっては、日に居ながらにして質の高い英語に触れる工夫こそが必要です。 上記、大変よいまとめ記事だと思います

    dirtjapan
    dirtjapan 2009/09/29
    またインド行こうっと。英語で他人とケンカして怒鳴るなんて他じゃできないもんな。
  • 解雇規制の撤廃がもたらす、会社と労働者の力関係のシフト。 ニートの海外就職日記

    分裂勘違い君劇場というサイトで何か出てるwって聞きつけたけど、今回はもう1回だけ(!)解雇規制の撤廃の話について。解雇規制の撤廃とクソ労働環境の交わらない関係。というエントリーにて、解雇規制を撤廃したところでクソ労働環境の原因は別のところ(「奴隷型顧客満足第一主義w」や「自己満レベルの完璧主義w」だったり、DNAレベルにまで刷り込まれている日人の仕事観)にあるので意味がない、クソブラック会社の淘汰には繋がらなさそうって話を書いたんだけど、Zopeジャンキー日記にてレスポンス(解雇規制は労働者の利益になっているのか?)が出ていたので触れてみます。以下は(部分)引用です。あ、ちなみに「クソ仕事さん」ってのは俺を指しますw。 ブログ主のクソ仕事さんに限らず、この「解雇規制の撤廃は、経営者にとって都合がいいだけだ」という考え方は、よく見かけるものだ。私はこの考え方、「労働者と経営者の利害は対立し

    dirtjapan
    dirtjapan 2009/09/29
    規制撤廃だけを行っても、まず弱い側が食い物にされるだけなんだよね。。。そこからの痛みを伴う改革wwの強要の前に、啓蒙が先かな~