タグ

2020年2月6日のブックマーク (3件)

  • 130年前の日本を旅した、エライザ・シドモアが撮った写真がとても魅力的「盲目の女性旅芸人」「剣道の稽古をする少年たち」など

    リンク Wikipedia エリザ・シドモア エリザ・ルアマー・シドモア(Eliza Ruhamah Scidmore、1856年10月14日 - 1928年11月3日)は、アメリカの著作家・写真家・地理学者。ナショナルジオグラフィック協会初の女性理事となった。1885年から1928年にかけて度々日を訪れた親日家であり、日に関する記事や著作も残している。ワシントンD.C.のポトマック河畔に桜並木を作ることを提案した人物である。 名前のカナ転記については、Elizaに対してエライザやイライザ、Scidmoreに対してシッドモアやスキッドモアなどの表 2 users 3

    130年前の日本を旅した、エライザ・シドモアが撮った写真がとても魅力的「盲目の女性旅芸人」「剣道の稽古をする少年たち」など
    dirtjapan
    dirtjapan 2020/02/06
    ワシントンD.C.の桜植えるようにしたの、130年前に日本やアジアを訪れてカラー写真を撮ったナショナルジオグラフィックの創世期の女性だったのか。子供や女性とかのいい写真が多い。
  • 『イギリスのEU離脱が決議されたEU議会で蛍の光が歌われたのは英国を煽るため』という誤解を解きたい|山中拓磨

    ついに、イギリスのEU離脱が正式にEU議会で承認された。 この際、議決後に、"Auld Lang Syne"、日では『蛍の光』として知られる曲を、議会に出席していた議員が手をつなぎながら歌う、という光景が見られた。 最近、これが『蛍の光はもともとスコットランド民謡なのでイギリスとEUの高度な煽りあい』であるとする意見を目にしたのだが、これはシンプルに事実ではない。 BBCやガーディアン、テレグラフなど主要紙のこの件に関する記事を見てもらえばわかるはずだが、この曲に関して皮肉だなどと触れられているものはひとつもない。例えば、Brexit Auld Lang Syne sarcasm(蛍の光 皮肉)などと検索しても何も検索結果にあがらないことからもこれは明らかだ。(BBCはこの日の記事にFond farewell(優しいお別れ)という見出しを付けている) EU側の善意のもとに歌われたこの曲が

    『イギリスのEU離脱が決議されたEU議会で蛍の光が歌われたのは英国を煽るため』という誤解を解きたい|山中拓磨
    dirtjapan
    dirtjapan 2020/02/06
    意味の取りようは一つじゃないので、煽りであるも煽りでないも正しい
  • 山に登るなら『隠れピークハント』をしてみよう

    山は、一番高い山頂に向かって尾根が集まっています。尾根にもいくつか小ピークがあり、それらを味わう方法が隠れピークハントです。 山登りは山頂(ピーク)を目指す事が多いんですが、地形の定義からするとピークは一つの山にいくつもあります。そして、あまり知られていないかも知れませんが、地図に載っていないピークもあります。 そんなバカな、地図には全部載っているはずだと思うでしょう? 地図に載っていないピークとはなんなのか?地図に載っていないピークをどうやって地図から見つけるのか?山と地形と地図を楽しむ方法をお教えしましょう。 あばよ涙、よろしく勇気、こんにちは松です。 1976年千葉県鴨川市(内浦)生まれ。システムエンジニアなどやってましたが、2010年にライター兼アプリ作家として自由業化。iPhoneアプリDIY GPS、速攻乗換案内、立体録音部、Here.info、雨かしら?などを開発しました

    山に登るなら『隠れピークハント』をしてみよう
    dirtjapan
    dirtjapan 2020/02/06
    なんとなく体感していた地形予想をうまく言語化していた。よい。