タグ

2020年12月27日のブックマーク (4件)

  • 遊びは『FGO』を踏襲し、完成度は『FGO』未満。セガ×ディライトワークスが送る『サクラ革命』レビュー - ゲームキャスト

    未完成品。セガの『サクラ大戦』シリーズ新作にして、『Fate/GrandOrder(以下、FGO)』のディライトワークスが開発・運営する『サクラ革命 ~華咲く乙女たち~(以下、サクラ革命)』の感想は、そんなものだった。 まず『サクラ大戦』と『サクラ革命』の関係について軽く説明しておこう。 『サクラ大戦』は1996年にセガサターンで始まった作品で、日開国後に霊子機関と蒸気機関が発達した架空の時代“太正”を舞台としている。 プレイヤーは政府組織の帝国華撃団隊長として、乙女たちとともに悪と戦い、その中で信頼や恋愛・人間模様を描かれる。 ゲームとしてはヒロインと交流して結ばれる恋愛要素、和洋折衷のモダンな世界観をゆったりと味わう要素、自らも戦う隊長自身の生き様や魅力を楽しむ要素、演劇要素、ダサい中にあるかっこよさ……などなど、多くの要素が複雑に絡み合い、独自の面白さを提示する歴史の長いシリーズで

    遊びは『FGO』を踏襲し、完成度は『FGO』未満。セガ×ディライトワークスが送る『サクラ革命』レビュー - ゲームキャスト
    dirtjapan
    dirtjapan 2020/12/27
    fgoは当時はホントに「シナリオを人質にとられてる」から成り立っていた(それも5章あたりまではビミョー)から成り立ってたので、それさえないのにfgoの失敗を繰り返すとか正気か?
  • つげ義春インタビュー「なんてつまらない人生なんだ、と思うこともあります。このまま終わってしまっていい」 - Underground Magazine Archives

    漫画家のつげ義春さん(現代の肖像)」 東京の川べりの船宿で生まれた父の末期を見て対人恐怖症になった 小学校卒業後、メッキ工場へ貸マンガを描き始める 初期の作品は難解だと酷評された 水木しげるの助手で生計をたてた 「必殺するめ固め」のつげ義春さん 内なる不条理漫画に託す 水木しげるさんを悼む 葛藤、悩み、棚には哲学書 つげ義春 日漫画家協会賞・大賞 つげ義春さん 空想と現実の間に漂う 「なんてつまらない人生なんだ、と思うこともあります」 「ねじ式」「紅い花」から20余年。 三たびブームである。生と死への不安漂う作風が、若い世代の心をとらえる。 (文・佐野眞一) ───今度、映画になった「無能の人」シリーズが雑誌に発表されたのは1985~86年。87年は自伝的要素の強い「海へ」と「別離」の2作だけですから、随分、長い休筆ですね。 「目が悪いんです。ふだんの生活に支障はないんですが、集中

    つげ義春インタビュー「なんてつまらない人生なんだ、と思うこともあります。このまま終わってしまっていい」 - Underground Magazine Archives
    dirtjapan
    dirtjapan 2020/12/27
    つげ義春に関しては究極超人あ~るの功績を忘れてはならない。あれがなければ知らないままだった。
  • 今の若者が尾崎豊「15の夜」を聴いて、「盗まれた側の気持ちしか分からないし、分かりたくない」となるとしたら問題なのか

    。 @madanaizo 「今の若い人は尾崎豊の「15の夜」を聴いてもバイクを盗まれた方が可哀想と思う」みたいな話。それ自体は「当然だろ」と思うのだが、もしそれが「盗まれた側の気持ちしか分からないし、分かりたくない」であれば、結構問題なのではないか…と、今ふと思ったり。 2020-12-25 15:46:02 。 @madanaizo いや、シンゴジの時に「ゴジラが可哀そうだ!」と言った人を笑ったヤツが結構いたじゃん。おれは笑った方に対して「こいつらとは友達になれねぇな!」と思ったけど、あれと尾崎も同じなのかもしれない…と思えば実にケシカラン話なのではないかと。今急に。 2020-12-25 15:46:02

    今の若者が尾崎豊「15の夜」を聴いて、「盗まれた側の気持ちしか分からないし、分かりたくない」となるとしたら問題なのか
    dirtjapan
    dirtjapan 2020/12/27
    バイク乗りなので今でも嫌いだし許せないよ。馬泥棒は死刑。
  • じつはディスクよりも制動力が高いドラムブレーキ! 大型乗用車に採用されないワケ

    構造上ディスクよりも制動力を引き出しやすい 自動車教習所では「エンジンブレーキってどのボタンで使うんですか?」という質問があるという都市伝説的な笑い話もあるが、ブレーキというのはクルマにとって重要な機能である一方で、ユーザーからは見えづらいものとなっている。 エンジンブレーキはエンジンのポンピングロスを利用して減速させるもので、ハイブリッドカーや電気自動車で耳にする「回生ブレーキ」というのは駆動モーターで発電することによって減速する機能を指している。そして、これはいずれも目に見えないブレーキだ。 目で見ることができるメカニカルブレーキと呼ばれるのは、ホイールのなかにある。乗用車に使われるブレーキシステムとしては、ディスク型とドラム型の大きくふたつに分類できる。 ディスクブレーキのイメージ画像はこちら ディスク型は金属などの円盤を摩擦材(ブレーキパッド)で挟むことで減速する。一方、ドラム型と

    じつはディスクよりも制動力が高いドラムブレーキ! 大型乗用車に採用されないワケ
    dirtjapan
    dirtjapan 2020/12/27
    ミニモトって排気量が小さくホイールの小さいバイクのジャンルだとリアはドラムが多い。けどコントロールが難しく踏み込み量が消耗とともに増えるので更に扱いづらくなるので好きじゃない。