甲状腺と放射線に関するdiscussaoのブックマーク (2)

  • 県民健康管理調査甲状腺評価部会20140610メモ

    木野龍逸 (Ryuichi KINO) @kinoryuichi 【県民健康管理調査甲状腺評価部会1】今日の評価部会、委員の東大・渋谷教授と、県立医大・鈴木教授の間で、現在までに見つかっている小児甲状腺がん悪性・悪性疑いの90人は、過剰診療の可能性はないのかどうかで喧々諤々。問題は、判断するデータを県立医大が出していないこと。 2014-06-10 17:36:04 木野龍逸 (Ryuichi KINO) @kinoryuichi 【2】過剰診療かどうかは、手術の経緯、TNM分類といわれる甲状腺ガンの状態(転移の有無、拡散の有無などの分類)のデータを公表すればいいだけの話。けれども鈴木教授は、「難しい」というばかり。春日委員は、出さない理由がわからないと発言。清水修二座長は、データの公開を求めていきたいと。 2014-06-10 17:48:08

    県民健康管理調査甲状腺評価部会20140610メモ
    discussao
    discussao 2014/06/10
    <委員の東大・渋谷教授と、県立医大・鈴木教授の間で、現在までに見つかっている<小児甲状腺がん悪性・悪性疑いの90人は、過剰診療の可能性はないのかどうかで喧々諤々>
  • チェルノブイリ甲状腺がんの歴史と教訓

    チェルノブイリ前夜 1985年 I-131 の甲状腺がんリスクはよく分かっていなかった 今では意外に思えるが、チェルノブイリ事故以前には I-131 による内部被ばくが人の甲状腺がんを引き起こしうるかどうかについては、あまりよく分かっていなかった。奇しくもチェルノブイリの前年である1985年に発行された NCRP Report 80 には、以下のような記述がある: “I-131 の甲状腺がんリスクは、同じ甲状腺被ばく量の急性外部被ばくや、I-132、I-133、I-135 による内部被ばくのせいぜい 1/3 か、もしかするとゼロかもしれない。” NCRP Report No. 80 - Induction of thyroid cancer by ionizing radiation http://www.ncrppublications.org/Reports/080 急性の外部被ばくに

    チェルノブイリ甲状腺がんの歴史と教訓
  • 1