タグ

2010年12月15日のブックマーク (8件)

  • More - Google で、もっと。

    Google で、もっと。キャンペーンでは、サービスの楽しい使い方を紹介する映像や想像力をかきたてるコンテンツを通じて、あなたの知らなかった Google を紹介していきます。

    diveintounlimit
    diveintounlimit 2010/12/15
    素晴らしいプロモーション。発想の勝利。
  • HTML5でコーディングしたページでjQueryを使うときに気をつけること :: 5509

    そろそろHTML5でコーディングする機会も増えてきたりするかもしれませんが、どうしてもブラウザ対応はしておきたいもの。jQueryで(※)要素をごにょごにょする際にちょっとはまったので一応書いておきます。 IE8以下での話ですが、IE8以下でHTML5を利用するときはHTML5の要素にCSSが適用されないので、html5.jsのようなスクリプトをヘッダで読み込ませたりすると思います。 ちなみに僕はわざわざ読み込むのもアレなので、以下のものを毎回貼ってます。 こんな感じでJavaScriptcreateElementメソッドでHTML5の要素を追加すれば、CSSが使えるようになって見た目もだいたいばっちりになるんですけど・・・ jQueryで $(hoge).append('セクション') とか $(hoge).append([ '', '', // hogehoge '', '' ].j

    diveintounlimit
    diveintounlimit 2010/12/15
    なんとコンディショナルコメント分岐かい。
  • 「mixiボイス」に、Twitterへの同時つぶやき機能を追加 

    diveintounlimit
    diveintounlimit 2010/12/15
    今更か。
  • asahi.com(朝日新聞社):高速道路の標識、「ヒラギノ」書体に iPadと同じ - 社会

    新書体を使った案内標識のイメージ。特徴的なのは「越」で、中央と右の部分がはねているほか、部首も従来より滑らかになった従来の書体の案内標識。「越」に省略が目立つほか、「山」の下部を角張らせている  東日、西日、中日の各高速道路会社(NEXCO)は、高速道路の案内標識に使ってきた独自の書体を、米アップルのiPad(アイパッド)などに採用されている市販のものに変えることを決めた。高速走行中でも見やすく、バランスが良いという。書体の変更は、1963年に国内初の高速が開通して以来、初めて。  新しい書体は、大日スクリーン製造(京都市)の「ヒラギノ角ゴシック体 W5」。書籍や雑誌、テレビ番組のテロップなどに広く使われる。文字を構成する一画一画の間の空白の大きさが均等に見えるのが特徴だ。  3社は今年7月、新規開通や付け替えなどで標識を業者に発注する際に、今後はヒラギノを使うよう指示することを決

    diveintounlimit
    diveintounlimit 2010/12/15
    なんですって!@pcb さんぴーんち!
  • asahi.com(朝日新聞社):裁判員制度「導入よかった」49%―朝日新聞世論調査 - 社会

    朝日新聞社の全国世論調査(電話)によると、刑事裁判に一般の人が参加して、裁判官といっしょに判決を決める「裁判員制度」について、導入して「よかった」と答えた人が49%で、「よくなかった」の32%を上回った。裁判員制度で「死刑の可能性のある重大な事件を扱うこと」には、反対が54%と、賛成の31%より多かった。  裁判員が加わることで、刑事裁判への信頼がどうなるか3択で聞くと、「高まる」が34%、「変わらない」が48%。9%は「低くなる」を選んだ。  制度導入を「よかった」という人でみると、このうち55%が「信頼は高まる」と答えた。これに対し、導入が「よくなかった」という人では、「信頼は高まる」と答えたのが10%にとどまり、「低くなる」が21%を占めた。  導入が「よくなかった」と答えた人のなかでは、死刑の可能性のある重大事件を扱うことに反対が84%と、賛成の11%を大きく上回った。  裁判員制

    diveintounlimit
    diveintounlimit 2010/12/15
    新しい試みとして高く評価したいところ。
  • 文書・音楽・画像・動画をWEB上であらゆる形式に変換できるサイト「Fileminx」 | ライフハッカー・ジャパン

    「Fileminx」は、あらゆるファイルを別の形式へ変換できるサイトです。 WordドキュメントをPDFにもできますし、MP3音源をAACに変換したり、3GP動画をMP4形式にすることも可能です。ファイルを指定すれば、変換候補が自動的に選ばれます。特別なプラグインやツールのインストールは不要で、すべてWEB上で利用できます。変換できるファイルは、50MBまでです。 以下に使ってみた様子を載せておきます。 まず、Fileminxにアクセスしましょう。次に、変換したいファイルを指定します。 すると、次のステップでどの形式に変換するかを決められます。画像をアップロードすると、以下のような形式に変換可能です。

    文書・音楽・画像・動画をWEB上であらゆる形式に変換できるサイト「Fileminx」 | ライフハッカー・ジャパン
    diveintounlimit
    diveintounlimit 2010/12/15
    音は音に、画像は画像に、文書は文書に、動画は動画にしか変換されない。微妙役に立たない。
  • 誠 Biz.ID:3分LifeHacking:PDFのお節介を防ぐ7つの方法

    まれにお節介と感じる挙動をするAdobe Reader。今回はこのAdobe Readerを快適に使う設定方法を中心に、PDFのお節介を防ぐ7つの方法をまとめて紹介しよう。 業務文書はもちろん、自炊したのデータに至るまで、PDFを閲覧する機会は着実に増加している。閲覧ソフトであるAdobe Readerは無償で配布されていることもあり、たいていのPCにはAdobe Readerがインストールされ、PDFが閲覧できる環境が整っていることだろう。 もっともこのAdobe Reader、他のソフトと比べても操作方法がやや特殊だったり、あるいはデフォルトの設定値が適切でないことから、まれにお節介と感じる挙動がある。こうした場合もどこをどう設定すればよいのか分かりづらく、気持ち悪さを感じながらもだましだまし使っている人は多いはずだ。今回は、このAdobe Readerを快適に使う設定方法を中心に、

    誠 Biz.ID:3分LifeHacking:PDFのお節介を防ぐ7つの方法
    diveintounlimit
    diveintounlimit 2010/12/15
    こういうのって地味に役に立つんだよねぇ。
  • IEに新たな脆弱性、CSS処理の問題でウェブ閲覧だけで悪用される危険性 

    diveintounlimit
    diveintounlimit 2010/12/15
    CSSに脆弱性とか新しいw/って言っても、かつて無限ループして死ぬブラウザがあった気も。