タグ

2019年10月12日のブックマーク (3件)

  • 「鮭の中骨缶」を汁ごと入れる「万能鮭しょうがそぼろ」で、ご飯が捗って仕方がない【北嶋佳奈】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    こんにちは! 管理栄養士の北嶋佳奈です。 サバの缶詰がすっかり定番になっておりますが、缶詰コーナーに今も変わらず鎮座している「鮭の中骨缶」もオススメです。サバ缶の高騰で、サバ缶よりお値打ちで手に入るものも見かけるようになりました。 鮭の中骨缶には、血液や血管の健康維持に役立つDHA、EPAはもちろんのこと、カルシウムはなんとサバ缶のおよそ5倍。これは“ポストサバ缶”となる日も近いかもしれません。 今回は、その鮭の中骨缶を使って、小骨が気にならないようにしつつ「鮭しょうがそぼろ」を作ります。しょうがの効いた甘辛~いそぼろは、ご飯のおともにぴったり。ご飯に混ぜこんでおにぎりにすると、もう何個でもべられそうです。 北嶋佳奈の「鮭しょうがそぼろ」 【材料】(2人分) 鮭の中骨缶 1缶(150g) (A) しょうゆ、みりん 各大さじ1 白すりごま 大さじ1/2 おろししょうが 小さじ1 作り方 1

    「鮭の中骨缶」を汁ごと入れる「万能鮭しょうがそぼろ」で、ご飯が捗って仕方がない【北嶋佳奈】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
    djkaz
    djkaz 2019/10/12
    勢いで買ったけど使ってない鮭の中骨缶があるけど、これやってみる。簡単にできて美味しくて栄養があって最高o(^▽^)o
  • 巴川の水位情報 - Yahoo!天気・災害

    基準水位について 各観測所で、水位があらかじめ設定された基準に達した場合に、色を変えて危険度をお知らせします。

    巴川の水位情報 - Yahoo!天気・災害
    djkaz
    djkaz 2019/10/12
    Yahooって正直あまり好きじゃなかったけど、一連の災害対応でかなり印象変わった。これ、川の様子が実にわかりやすくて、水位と警戒すべきレベルがよく分かる。しかも軽い。これを見ることにしようっと。
  • 大田区の海抜・標高を調べてみた!

    ※海抜は各地図サイトで施設の中心付近又は前の道路を測定し、四捨五入したもので誤差があり参考値です。一般的に建物の1階分の高さは約3m(10階なら30m)です。 大田区の海抜を調べた結果、一番低い海抜は「穴守稲荷駅の1m」で、一番高い海抜は「大岡山駅の33m」でした! 大田区で一番海側にある羽田空港が一番低いかと思いましたが、穴守稲荷駅が一番低かったです。台風が来た時のことも考えて、高めに作ったのでしょうか。空港施設が浸水したら被害が深刻ですからね。 自宅など、特定の場所の海抜を知りたい方は「海抜・標高を調べるマップ・地図サイトを3つ紹介します!」のページをご覧ください。 いざという時のために、Amazonでベストセラー1位獲得の「アルファ米12種類全部セット(非常 5年保存)」を用意して、災害時に備えておくのも良いかと思います。

    大田区の海抜・標高を調べてみた!
    djkaz
    djkaz 2019/10/12
    大田区内各駅の標高をリストアップしてくれてるサイト。高潮や浸水のときの参考になるかもしれない。しかし京急空港線は軒並み1-2m。3m程度の高潮が街を飲み込んだら終わりだね…((((;゚Д゚))))