タグ

2010年4月4日のブックマーク (9件)

  • Vimエディタ・スターターマニュアル — 名無しのvim使い

    vimエディタをはじめて扱う人が、だましだましvimエディタでの作業を開始できるようにするための、チュートリアルよりも小さな、しかし必要な情報は盛り込んだ、最小のユーザマニュアルを目指して作成したドキュメントです。#2だけ読めば、とりあえず、vimエディタを使えなくもありません。 vimエディタ・スターターマニュアル #1 (ドキュメントの表記) — 作者: 小見 拓 — 最終変更 2012年01月08日 12時01分 vimエディタをはじめて扱う人が、だましだましvimエディタでの作業を開始できるようにするための、チュートリアルよりも小さな、しかし必要な情報は盛り込んだ、最小のユーザマニュアルを目指して作成したドキュメントです。 このページでは、 ドキュメントの表記について 扱います。 (Windows, Mac) vimエディタ・スターターマニュアル #2 (モードの切替) — 作者:

    djototo
    djototo 2010/04/04
    vim
  • 5月2日の技術勉強会(Vim) << はてな技術発表会日記

    8月17日の技術勉強会 - Flexレイアウト手書き勉強会 8月17日に行われました技術発表会の内容を撮影した動画ファイル/資料を公開いたしました。内容は以下のとおりです。 テーマ Flexレイアウト手書き勉強会 発表者 d:id:secondlife 勉強会動画 ダウンロード…

    5月2日の技術勉強会(Vim) << はてな技術発表会日記
    djototo
    djototo 2010/04/04
    vim
  • vimエディタからクリップボードを利用する。 ― 名無しのvim使い

    アプリケーション間のデータの受け渡しには、 クリップボードという仕組みがよく利用されています。 クリップボードを経由してデータを共有することにより、 仕組みの違う各アプリケーションで、それぞれの得意能力を活かした データの編集が可能になります。 当然、vimエディタでも、クリップボードを使用して 他の専用アプリケーションで作成したデータを再編集したり、 あるいは、vimエディタのパワフルな編集能力で作成したテキストデータを 他のアプリケーションに渡すことができます。 (Windows, Mac) 概要 アプリケーション間のデータの受け渡しには、 クリップボードという仕組みがよく利用されています。 クリップボードを経由してデータを共有することにより、 仕組みの違う各アプリケーションで、それぞれの得意能力を活かした データの編集が可能になります。 当然、vimエディタでも、クリップボードを使用

    djototo
    djototo 2010/04/04
  • viの使い手がvimエディタについて知っておくべき事 トップ10 — 名無しのvim使い

    2. 設定を有効にしないと、vimエディタの便利な機能は利用できない デフォルトではvimエディタはvi互換モードで動作します。 つまり、多くのvimエディタの便利な機能は無効になっています。 もっとも簡単にそれらの機能を有効にする方法は $HOME/.vimrc設定ファイル を用意することです。 これがそのサンプル です。( このファイルの説明はこちらです。 ) 一番最初に気がつくであろうvimエディタの機能は、 vimエディタでは複数回のアンドゥが可能であることでしょう。 .vimrc設定ファイル を作成する時にきっと気づきます。 3. マルチウィンドウ :split カレントウィンドウを2つに分けます。 Control-w k でカーソルを上のウィンドウに、 Control-w j でカーソルを下のウィンドウに移動できます。 :split file.txt ウィンドウを2つに分割し、

    djototo
    djototo 2010/04/04
  • codecheck.in

    djototo
    djototo 2010/04/04
  • Vim documentation: starting

    main help file *starting.txt*  For Vim バージョン 7.0.  Last change: 2006 Apr 25 VIMリファレンスマニュアル    by Bram Moolenaar Vimる                                                  *starting* 1. Vimの起動引数           |vim-arguments| 2. Amiga版のVim                       |starting-amiga| 3. eVimについて                     |evim-keys| 4. 初期化                    |initialization| 5. $VIM と $VIMRUNTIME         |$VIM|

    djototo
    djototo 2010/04/04
  • Poderosaについての質問です。 Poderosaでは、コピーや貼り付けが「alt+c」「alt+v」なので、これを「ctrl+c」や「ctrl+v」に割り当てたいと思います。…

    Poderosaについての質問です。 Poderosaでは、コピーや貼り付けが「alt+c」「alt+v」なので、これを「ctrl+c」や「ctrl+v」に割り当てたいと思います。 これ自体は簡単にできますが、そうすると来の強制終了等で利用する「ctrl+c」などの役割がなくなってしまいます。 そこで、質問です。この強制終了の役割を「alt+c」に割り当てる方法を教えて下さい。

    djototo
    djototo 2010/04/04
  • WindowsからSSHサーバーへリモート接続(Poderosaパスワード方式ログイン編) - Fedoraで自宅サーバー構築

    Poderosaを起動する (1)背景色と文字色が同じ白で見えない文字がある部分の色を黒に変更する メニューの「ツール」⇒「オプション」⇒「表示」 「色指定エスケープシーケンスの設定」⇒7の文字色を黒に変更 (2)PuTTYのようにダブルクリックで「.」、「:」、「-」、「/」も選択対象にする メニューの「ツール」⇒「オプション」⇒「ターミナル」 「英数字に追加する単語構成文字」に".:-/"を指定 (3)PuTTYのようにダブルクリックで選択&コピーし、右クリックでペーストできるようにする メニューの「ツール」⇒「オプション」⇒「操作」 「右クリックの動作」で"貼り付け"を選択 「マウスで選択したら自動的にコピー」をチェック 上記設定を別のマシンにインストールしたPoderosaでも使用したい場合、設定保存フォルダ(例:C:\Program Files\Poderosa\ユーザ名)を設定

    djototo
    djototo 2010/04/04
  • OpenID & OAuth 仕様書を日本語に翻訳しました - 京の路

    昨年末にOpenIDファウンデーション・ジャパン参加企業の有志数名で翻訳・教育 Working Groupというのを立ち上げて、現在は主にドキュメントの翻訳を行っています。 現在4のドキュメントの日語版を翻訳・教育 Working Group のサイトで公開しています。(この記事の末尾にリンクあり) 翻訳後のドキュメント以外に、githubレポジトリも公開しています。forkもpull requestも大歓迎!原文との比較がしやすいように、各翻訳版のXMLファイルにはコメントアウトの形で原文も残されています。 翻訳版ドキュメントへのコメント・質問は翻訳・教育 Working Group のサイトのコメント欄にどうぞ。 OpenID Authentication 2.0 OpenID Attribute Exchange 1.0 OpenID Simple Registration Ex

    djototo
    djototo 2010/04/04