タグ

2014年9月18日のブックマーク (3件)

  • 私が「何がいいたいのかわからない」と言う場合 - 発声練習

    以下の相談をいただいた。 こんにちは。突然メールする失礼をお許しください。 文系修士2回生です。 修論指導を受ける学年なので、ゼミに加えて4月から月1くらいのペースで 教官に相談に行っています。 資料などを作っていくのですが、大体「何がいいたいのかわからない」といわれることが 多いです。作っていった資料も、あまり読んでもらえず、 話終わりに「あ、これ」という感じで返されることが多いです。 データ(研究材料)も、なかなか理解してもらえないです。 たとえば、私が「このデータ使いたいです」といったときは「使えない」といわれたのに、 後になって(その話を忘れたのか)「このデータを使えない?」と聞かれました。 そこで、そのデータを使って分析していったら、「使えないかもしれないなー」と いわれ、また分析を修論の中に位置づけたものをもってきてといわれています。 ただ、これが続くと「ひっくり返されて書けな

    私が「何がいいたいのかわからない」と言う場合 - 発声練習
    dlit
    dlit 2014/09/18
    大学の指導教員と学生のコミュニケーションについて。教員が「悪い」場合についても具体的に書かれている。
  • くろしお出版WEB - ニュース: シンポジウム「日本語表記と漢字の功罪」10月25日(土)、文京シビックセンターにて

    語の漢字は複雑で,むずかしいといわれます。一方では,日語の文字表記は優秀であると主張するひともいます。日社会では漢字をよみかきすることは,あたりまえのこととされ,それがむずかしいひとは,文字で情報をやりとりすることが困難になってしまいます。えられる情報量が,かぎられてしまいます。 はたして,漢字が得意でも苦手でも,だれもが日語を自由によみかきできるようにすることは,できるのでしょうか? 文字(漢字)を差別の道具にしないようにすることは,できるのでしょうか? 今回のシンポジウムでは,漢字を使わない日語の可能性や必要性をさぐってみたいとおもいます。 ■日時:10月25日(土)13:30〜16:30(13:00受付開始) ■場所:文京シビックセンター 5階会議室AB(東京都文京区春日)     地下鉄後楽園駅・春日駅 徒歩1分     JR水道橋駅 徒歩9分 ■主催:公益財団法人日

  • 学士の名称急増700種類、見直し求める報告書 (読売新聞) - Yahoo!ニュース

    研究者の代表機関である日学術会議は17日、大学が卒業時に与える学位「学士」の名称について、約700種類と過度に多様化した結果、内容が不明確で国際的にも通用しないものが多いとして、大学側に見直しを求める報告書を出した。 審議を依頼した文部科学省は「改善に向けて取り組みたい」としている。 学士の名称は、大学設置基準(省令)で定めていた1991年までは「法学士」など25〜29種類だった。報告書によると、同年の基準緩和で、94年度には250種類に急増。2010年度の調査では約700種類が確認され、このうち、文化や情報、福祉、環境、国際など14種類の言葉を含む名称が半数を占めた。その大学でしか用いられない名称も6割あったという。 このため、▽「○○学」にこだわらない▽独自の学部・学科名に合わせる必要はない▽複数の語を組み合わせた名称は意味を明確にする▽わかりやすく単純で共通性のある表現にする

    学士の名称急増700種類、見直し求める報告書 (読売新聞) - Yahoo!ニュース
    dlit
    dlit 2014/09/18
    「日本学術会議は17日、大学が卒業時に与える学位「学士」の名称について、約700種類と過度に多様化した結果、内容が不明確で国際的にも通用しないものが多いとして、大学側に見直しを求める報告書を出した。」