タグ

2022年10月9日のブックマーク (5件)

  • 進化における「適応」という言葉をめぐって|河田 雅圭

    進化における「適応」という用語の使い方には、古くから議論があり、その使い方には注意が必要である。最近、G.C. Williamsの『適応と自然選択』の邦訳(1)が出版され、その訳者である辻和希氏の後書き(2)でも「適応」の間違った使い方が指摘された。しかし、適応という概念は、その使い方が難しく、生物学のなかでも、その用法は混乱しているところがある。ここでは、最近の自然選択の研究を踏まえながら、なぜ適応という概念の適用が困難かを解説する。 適応の意味とは 日常生活で、「新しい職場の環境に適応できない」というふうに、その場の状態や条件にうまく対応できることのような意味で「適応 (adaptation)」という言葉を用いることが多い。たとえば、温暖化に対する対応としてもちいられる「適応」は、気候変動による影響に対応して被害を軽減するためのアクションという意見で用いられている。一般的な生物学的意味

    進化における「適応」という言葉をめぐって|河田 雅圭
    dlit
    dlit 2022/10/09
  • 東京都 新型コロナ 6人死亡 2242人感染確認 前週より680人減 | NHK

    厚生労働省は9日、都内で新たに2242人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。1週間前の日曜日より680人減りました。 また人工呼吸器か、ECMO=人工心肺装置を使っている重症の患者は、8日から1人減って9人でした。一方、感染が確認された6人が死亡しました。

    東京都 新型コロナ 6人死亡 2242人感染確認 前週より680人減 | NHK
    dlit
    dlit 2022/10/09
  • 言語を研究しているものにとって「言葉を与えると絵になる」というAI作画は既視感があったが、このプロンプトの元祖は「創世記」なのではないか

    yhkondo @yhkondo 言葉を与えると絵になる、というAI作画は、 言語を研究しているものにとって非常にエキサイティングだが、なんとなく既視感があった。で、よく考えると、このプロンプトの元祖は「創世記」なのだ。「神はまた言われた。「水の間に大空があって、水と水とを分けよ。」そのようになった。」 2022-10-06 10:28:48 yhkondo @yhkondo 我々がまだ意識していなかった、言葉の持っている恐るべき潜在能力がこれから発掘されていくと思うが、それが古代人の感覚で素直に捉えられていたことを、この神話が示している。 2022-10-06 10:35:50

    言語を研究しているものにとって「言葉を与えると絵になる」というAI作画は既視感があったが、このプロンプトの元祖は「創世記」なのではないか
    dlit
    dlit 2022/10/09
  • われわれは運動をするために進化してきたわけではない──『運動の神話』 - 基本読書

    運動の神話 上 作者:ダニエル E リーバーマン早川書房Amazonこの『運動の神話』は、『人体600万年史 科学が明かす進化・健康・疾病』などの著作や、身体活動に関する研究で知られる人類学者ダニエル・E・リーバーマンによる、運動についてのノンフィクションである。書名に「運動の神話」とついているのは、書が運動にまつわる神話とその実態を紐解いていくだからだ。 たとえば、運動の神話のひとつに「私たちは運動をしたがって当然だ」というものがある。われわれはもともと狩猟採集民で、日頃ずっと歩いたり走ったりと身体活動が活発な状態にあったわけだから、体を動かすのが当然なのだと。そうやって運動を推奨し、運動は薬だ、老化と死期を遅らせる魔法の薬だ、と吹聴しつづける人たちもいるが、著者はそうした人たちのことを”エクサシスト”(exercist)と呼んでいる。 運動なんてしたくなくて当然だ 実際のわれわれは

    われわれは運動をするために進化してきたわけではない──『運動の神話』 - 基本読書
    dlit
    dlit 2022/10/09
  • 学内Wi-Fiを2倍に増強するも足りず調べたらアクセスはインスタとTikTokとアマプラだった

    ursus @ursus21627082 「学内Wi-Fiを2倍に増強するも回線が足りず、調べると学生たちのアクセスは授業に関係なさそうなインスタ・TikTokAmazonプライムビデオに集中しているのでこれらを遮断するか検討中」という資料に、いつの時代もどこの大学も似たようなもんだなと思うなど。 2022-10-06 12:37:42

    学内Wi-Fiを2倍に増強するも足りず調べたらアクセスはインスタとTikTokとアマプラだった
    dlit
    dlit 2022/10/09
    TwitterやLINEの言語表現を取り扱うので授業中でも検索したりして良いってしてる授業があるんだけどメディア関係とかで授業中に受講生がインスタなんかを見る機会がある授業とかあるのかな