タグ

ブックマーク / filinion.hatenablog.com (9)

  • 「生きづらい私は発達障碍者でした」を読んで - 小学校笑いぐさ日記

    そういう漫画Twitterであって賛否両論だったらしいので読みました。 (一番下にリンクしておきます) すごく正直な漫画だな、と思ったし、胸が痛くなりました。 これが批判されるのもわかるけど、それが辛い。 まず、前提として、発達障害の人は、一般に「空気を読む」「他人の気持ちを推し測る」といったことがすごく苦手です。 それがこの漫画にも強く表れています。 だから、どこの職場に行っても仕事でミスが多いし、人間関係をうまく構築できず浮いてしまい、嫌われてしまうのです。 そして、その理由を人が全然理解できないのもそうです。 あの作品を批判する人たちは、 「同僚が一方的に悪人に描かれていて、主人公の反省や成長がない」 って書いているし、それはまったくその通りです。 でもそれは作者が感じたままなのです。 「たぶん同僚には自分を嫌う理由があったんだろうなあ、自分が何かやらかしてしまったんだろうなあ」

    「生きづらい私は発達障碍者でした」を読んで - 小学校笑いぐさ日記
    dlit
    dlit 2022/10/24
  • PTAに3000円の寄付を強要されたという話について私見。 - 小学校笑いぐさ日記

    結論から言うと、前半はあり得ないとは言えないが、後半はほぼフィクションなんじゃないかなあ、と。 近所の小学校PTAから、突然寄付金の強要が来る→詐欺かと学校に確認したら、ガチで学校とPTAが関わってた案件だった - Togetter 【続報】小学校PTAから寄付金を強要された方が、小学校・PTA・市の教育委員会と話し合った結果を報告 - Togetter (まとめも発端のツイートも消えてるので、連ツイの2番目にリンクしておきます。 前半https://twitter.com/vKpjIheSE5X0tXy/status/1535919100974989312 後半https://twitter.com/vKpjIheSE5X0tXy/status/1536543835047985152) なくもない話。 ・そもそもPTA会費って何? 学校教育活動に使うお金を職員・保護者から集めるもの。 備

    PTAに3000円の寄付を強要されたという話について私見。 - 小学校笑いぐさ日記
    dlit
    dlit 2022/06/15
  • 脳科学……あっ(察し) - 小学校笑いぐさ日記

    今年度、教員免許更新講習を受けてるんですよ。 いろんな機関が講習を実施してますが、私はネットで受講可能なのをいくつか申し込んでいます。 なんですけど……その中に、のっけから 「私は脳科学の専門家ではありませんが、脳科学の先生から聞いた話があるのでお話ししたいと思います」 という、始まった瞬間にすでに暗雲垂れ込めた感があるのがあって……。 スライドの一部。 視覚領域が未発達だと、 ・集中力がない ・新しい場所に馴染めない ・忘れ物が多い ・整理整頓が苦手 といったADHDめいた症状が出ると。 で、その対策としては、 ・外遊び ・鬼ごっこ、キャッチボールなど、相手を見る遊び ……これ、「発達障害育児で防げる」って言ってない……? 集中力がなくて新しい場所で落ち着かないお子さんって、むしろ視覚過敏なことも多い気がするんだけど……。*1 そして、大抵は外遊びとか大好きな気がするんだけど……。 視

    脳科学……あっ(察し) - 小学校笑いぐさ日記
    dlit
    dlit 2021/06/08
  • いじめを隠蔽した話。 - 小学校笑いぐさ日記

    タイトルは釣り。 ……のつもりなんですけど……。実際釣りどうかは読んだ方の判断に委ねるしかありません。 (長くてすみませんが。文約4600字&脚注) 4年生のクラスでした。 特に配慮が必要な児童が2人いました。 1人目は、不登校傾向のA児。 すごく真面目で繊細で傷つきやすい子です。 2人目は、発達障害のB児。 多動で衝動性が強い子です。 A児は、3年生の時から不登校気味になり、学校に来ても、保健室登校のような形で過ごしていました。 たまに給だけ教室にべに行ったり、仲のいい子が休み時間に部屋に遊びに来てトランプとかで一緒に遊んだり……みたいな状態。 年度当初、これからは少しずつ教室で過ごせることを目標にしていきましょう(ただ、人の意思を最優先し、無理はしない)という方針を保護者とも確認しました。 一方、発達障害のB児は、常日頃いろんな子とトラブルを起こしていたんですが、それはA児相手

    いじめを隠蔽した話。 - 小学校笑いぐさ日記
  • 休校要請の日とその翌日、小学校であったこと。 - 小学校笑いぐさ日記

    金曜日、昼を買いに校舎外に出たら学童の子とすれちがい、 「先生、まだ学校にいたの!?」 と言われました。 違うよ……? 君たちが休校になっても、職員室の先生達はみんな勤務日なんだよ……? でも給は出なくなったから、昼は弁当持参かコンビニで買うかなんだ。 (「感染予防のため飲店の利用は避けるように」と校長から指示されている) さて。 休校関連のあれこれを、学校視点で書いておこうと思います。 ……あんまり詳しく書くと、自治体名どころか学校名まで特定されそうなので細部は若干改変してありますが、全体としては事実に基づいています。 2月27日19時頃。 校の職員室には、ほとんどの職員が残っていました。 通知表・指導要録の作成や進級・進学、卒業等の準備が集中する年度末は、学校でもっとも忙しい時期なのです。 そんな中、教頭が「えっ!?」と叫び、ややあって 「『安倍総理がコロナ対策で全国の学校に

    休校要請の日とその翌日、小学校であったこと。 - 小学校笑いぐさ日記
    dlit
    dlit 2020/03/10
    「なんか、世間では 「この時期の学校なんて、卒業式の練習やってるだけでしょ?」みたいなことを言う人もいますが、それはわりと何十年か前の話です」
  • いっぱいあるよ、参加が面倒なコンクール! - 小学校笑いぐさ日記

    パパ教員(id:justsize)氏のブログ記事、超同意ですよー。 blog.edunote.jp しかしですね。ブクマを見て、言いたいことがあるんです……。 郵貯の「アイデア貯金箱」コンクールへの応募が面倒な件 - パパ教員の戯れ言日記 ゆうちょ、かんぽ、郵便局の業が今どんな有様かを見れば、彼らの人を人とも思わない姿勢が一貫したものだと納得できるだろう。2019/08/31 12:08 b.hatena.ne.jp 違うんだ! クソなのは郵貯だけじゃないんだ! 毎年夏休み前になると、 「子どもたちの夏休みの課題として取り組ませてください」 みたいな発想で、学校に募集要項を送ってくる団体が山ほどあるんです。(あと冬休み前も)*1 学校で文書を保管するのに使ってるファイルは基的にフラットファイルですけど、「コンクール要項」だけはキングジムの分厚いやつ。キングジム ファイル キングファイル

    dlit
    dlit 2019/09/01
    「毎年夏休み前になると、「子どもたちの夏休みの課題として取り組ませてください」みたいな発想で、学校に募集要項を送ってくる団体が山ほどあるんです。(あと冬休み前も)」
  • 日本語は滅ぼすべき。(なるべく計画的に) - 小学校笑いぐさ日記

    短期的な利点。 なんかひところはてな界隈でえらく有名だった「日語が滅びるとき」「日語が亡びるとき」。 私は読んでないし読む気もないんですが。 国語科出身の私ですが、実はもうそんなにがんばって日語を保護しなくてもいいのではないかな、と思うのです。正直なところ。 いや、今すぐ英語を公用語に! とか言われると私個人は困るんですが。 しゃべれないし。 ただ、今後英語教育に力を入れ、段階を踏んで 「日語・英語併記」 ↓ 「英語のみ」 ……というように公用語を英語に移行するのはアリではないかと。 英語単独表記の看板とか、すでにけっこうあるじゃないですか? 英語公用語化の論拠としては、はてな界隈では 「その方がビジネスに有利だから」 というのを挙げる人が多いようです。 また、故アイザック・アシモフは、 「主要な科学論文は英語で書かれている(誰もが英語を理解できれば科学の進歩が促進される)」 と

    日本語は滅ぼすべき。(なるべく計画的に) - 小学校笑いぐさ日記
  • 「最近の日本語は乱れている!」とか主張すると、なぜ国語学者はニヤニヤするのか。 - 小学校笑いぐさ日記

    なぞなぞです。 母には2回会ったけれど、父には会わなかった、というものなーんだ? ヒント:これは平安時代のなぞなぞです。 (「母には二度逢ひたれど父には一度も逢はず」『後奈良院御撰何曽』) こたえ:くちびる えーと、「なんでだ!」って話を説明すると長くなります。 (有名な話ではあるんですが) 半濁音(ぱぴぷぺぽ)を含む言葉の多くは外来語で、いわゆる「和語」には少ないことは、皆さんご存じと思います。 これはなぜか。 これは、日語の発音の変遷に理由があります。 日語では、古くは、「はひふへほ」という字を書いて、「パピプペポ」と発音していました。 (しかし、文字で説明するのが難しい話題だな) だから、「はは」という言葉を発音する時、実際の発音は現在の「パパ」に近くなりますから、唇が2回合わさるのです。 これがなぞなぞの答えの答え。 さて、もっと時代が下ると、「は行」は「ファ フィ フ フェ

    「最近の日本語は乱れている!」とか主張すると、なぜ国語学者はニヤニヤするのか。 - 小学校笑いぐさ日記
    dlit
    dlit 2008/09/01
    すごい伸び方!記念ブクマ/国語学者の方々は僕も時々怖かったりします…
  • 疑似科学批判者が陥りがちな罠について。 - 小学校笑いぐさ日記

    疑似科学の歴史とは、「歴史は繰り返す」を地でゆくものです。 泡沫的な「革新的」理論が生まれては淘汰され、忘れ去られ、忘れ去られた頃に再び「革新的」理論として再「発見」される……という繰り返しなのです。 ……そんなわけだから、疑似科学談義はちょっとくらい話題が古くてもいいんですよ! いいんですったら! さてさて。 「大半の疑似科学は技術である。(IHARA Note)」 http://d.hatena.ne.jp/tihara/20080511 という記事が、ちょっと前に物議を醸していたようです。 で、 「「使える/使えない」と科学、あるいは大半の疑似科学は当に技術か(PSJ渋谷研究所X)」 http://shibuken.seesaa.net/article/96758373.html とか読んだんですが、むつかしいはなしをしていてぼくにはよくわかりませんでした。 ええと、元の記事って、

    疑似科学批判者が陥りがちな罠について。 - 小学校笑いぐさ日記
  • 1