George @Love_yellowhat 非常勤講師で食いつないでいた時、学生に「待遇ってどんな感じだと思う?」って聞いたら、「1回の授業あたり3万くらいですか?」って言われて、膝から崩れ落ちた記憶がある。 2023-01-28 20:23:16

石黒正数 @masakazuishi 漫画家の石黒正数です 「天国大魔境」「それでも町は廻っている」 「木曜日のフルット」 「外天楼」 「ネムルバカ」他 YouTubeチャンネル https://t.co/jckrfC1qKz https://t.co/2PuN8jP44H 石黒正数 @masakazuishi 子供に字を教える時、ひらがな1文字1文字が読める状態から、単語、文章として認識する段階へ進むのに劇的に効果があった手製教材です。 これなにー!?と絵に食いついたら「何者か正体を調べてみ?」と文字を読ませます。 キャラは少しずつ増えます。 pic.twitter.com/GF9XJTrXQa 2023-01-29 20:06:50
Takuya Kitagawa/北川拓也 @takuyakitagawa 近年のAIの進化は実は理解されていない。 ChatGPTを筆頭に、信じられないレベルでAIが進化している。 そう、本当に信じられないレベルなのは、なぜAIがこんなにも「急激に」質が良くなったかを、誰も説明できないからだ。 おそらく発明した研究者本人たちですら。 どういうことか。 1/n 2023-01-29 10:51:36 Takuya Kitagawa/北川拓也 @takuyakitagawa AIの精度を定量化したとき、数年前までは研究の進化と共に、少しずつ精度があがっていった。 研究の進化とは 1. モデルやアルゴリズムの進化 2. 計算量の増加 3. データ量の増加 などだ。10年ほど前にAIがもてはやされた時は、Deep Learningといったモデルの進化が重要だった。 2/n 2023-01-29 1
マッシ|エッセイスト @massi3112 イタリア人エッセイスト。note創作大賞2024 エッセイ部門 入選|書籍「イタリア人マッシがぶっとんだ、日本の神グルメ」|OCEANS・LEON・マダムフィガロ等 連載中。日本食文化の面白さと魅力から日常エッセイまで執筆。仕事の依頼はこちらmassirenraku@gmail.com https://t.co/fcSDGUqi97 マッシ|エッセイスト @massi3112 群馬県でとんでもなく美味しいパスタを見つけたと、日本在住イタリア人友達から連絡がきた。写真を見たら僕も見たことがない「パスタ」ではなく「うどん」だった。 pic.twitter.com/TSsNSB1Okl 2023-01-29 18:28:46
かさぺた @kasabutaporori 息子、鉛筆食べちゃうから学校も許可もらってシャーペン使ってるんだけど「この前、鉛筆の芯見たけど全然美味しそうじゃなくてさ、なんで僕はこんなもの食べてたんだろうって思ったんだよね。もう鉛筆食べる気しないからこれからは鉛筆持ってく」と言って持っていった鉛筆がこちら。 pic.twitter.com/AzB9dWlXkv 2023-01-27 11:06:00 かさぺた @kasabutaporori 通ってる息子の小児心療内科に始めて行った時、鉛筆食べる事相談したら「君、鉛筆食べんの?どうやって?塩とか付けるの?醤油?えっそのまま!?君、凄いなー!!」って言って息子の心を鷲掴みにされて、今はただ先生の顔見るためだけに通ってるようなもの。時々、早く先生に会いたいって泣く。 2023-01-28 14:54:12
窓際三等兵 @nekogal21 むかしむかし、あるところに北風と太陽がいました。北風課長は圧倒的な結果で一目置かれるエース。一方、親分肌の太陽次長は面倒見の良い性格で知られます。2人はある日、新入社員に元気がないことに気づきました。「あいつの顔を明るくした方が勝ちということにしよう」。さあ、ゲームの始まりです。 2023-01-28 11:59:08 窓際三等兵 @nekogal21 「いつまで学生気分なの?そろそろ自分で頭使って動いてくれない?」北風の挨拶代わりのジャブが炸裂します。都立大卒の北風は入社以来、ストイックに数字を積み重ね、国立大や早慶卒が幅を利かせる社内でのし上がってきました。自分に厳しく、そして他人にも厳しく。新人相手だろうと容赦しません。 2023-01-28 12:00:30 窓際三等兵 @nekogal21 もっとも、パワハラに対する視線が厳しくなった昨今、北風の
dragoner/2日目東ホ62a @dragoner_JP 軍事ライターだったはずが、色んなモノを書くようになってたヴァーチャルネット売文業者。御用はメール dragoner.jp@gmail.com まで。Amazonのアソシエイトとしてdragonerは適格販売により収入を得ています。欲しい物リスト→ goo.gl/O1wAEI news.yahoo.co.jp/expert/authors… dragoner @dragoner_JP この闇バイトで集められた実行犯、犯罪するのに律儀に収獲物を顔も分からん指示役に納める倫理観が気になってる。数千万盗んだら自分のモノにすりゃいいのに → 「闇バイト」強盗、SNSに「日当100万」…面識ない若者集まる(読売新聞オンライン) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/47701… 2023-01-25 14
つな𝕏ぽん🐟もはや家垢 @tunatuna_01 日本は元に戻らないとか、日本はもうダメみたいな意見が私より上の世代から流れてくるんだけど、イチゆとり世代として一言いいっすか? 「えっと…日本が今よりよかった時とか本当にあったんですか…?」 2023-01-21 18:55:13 つな𝕏ぽん🐟もはや家垢 @tunatuna_01 GDP的には3位なんだっけ? それで病院行けば医療を受けられるし、教育も普通以上だとは思う。特に初等、中等教育は悪くない。 政治家が時代遅れのお爺さんばかりなのは絶望的だと言うのは同意するが、「昔」に比べて悪くなっているという印象はそんなにない。 2023-01-21 18:58:20
人気のJavaScriptバンドルツール「webpack」の開発はなぜ終わり、後継として「Turbopack」の開発が始まったのか。開発者がその理由を語る 複数のJavaScriptやTypeScriptの依存関係などを解決し、コードやフォント、画像などのリソースなどをまとめるバンドルツール(あるいはモジュールバンドラやビルドツールなどとも呼ばれます)は、多数のライブラリやコンポーネントなどを用いてチームで開発するWebアプリケーションの開発には欠かせないツールとなっています。 そのバンドルツールの代表がwebpackです。約4万人のITエンジニアによるアンケート結果が示された「State of JavaScript 2022」でもwebpackはGulpやViteなどを抑えて最も人気のあるバンドルツールとなっています。 参考:「State of JavaScript 2022」公開。利用
武内和人/Takeuchi Kazuto @Kazuto_Takeuchi このツイートがTwitterで少し話題になっているようなので、この機会に戦争がどのように発生するのか、そのメカニズムについて政治学をあまり知らない方に向けて解説しようと思います。かなり長いスレッドになると思いますが、戦争のリスクについて自分なりに考えてみたい方はご一読ください。1/ twitter.com/ISOKO_MOCHIZUK… 2023-01-29 21:59:34 望月衣塑子 @ISOKO_MOCHIZUKI なぜ、こんな当たり前の事がわからない大人ばかりなのか 故・加藤周一さん 「戦争の準備をすれば、戦争になる確率が大きい。平和を望むなら戦争を準備せよじゃあない。戦争の準備でなく平和を準備した方がいい。準備は容易に本当の戦争の方へ近づいていく。非常に早く強く」 jcp.or.jp/akahata/ai
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く