タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

Programmingとprogrammingとjavascriptに関するdlive1のブックマーク (26)

  • javascript - CSSをいじくる : 404 Blog Not Found

    2007年03月12日02:00 カテゴリLightweight LanguagesiTech javascript - CSSをいじくる JavaScriptでDOM要素のstyle属性をいじるのは簡単ですが、これがCSSともなるとobject treeが深くて大変で、Webを見回してもほとんど参考例がありません。動的にCSSをいじっているサイトの例は徳保さん趣味Webデザインぐらいしか見かけません。 というわけで、習作を兼ねて、style属性ではなくCSSをまるごと書き換える関数を作ってみました。 CSS Manipulation via JavaScript http://www.dan.co.jp/~dankogai/css/css_handlers.html 解説 動作確認はFirefox 2, Opera 9, Safari, Mac IE5で行っています。Safariでのみ

    javascript - CSSをいじくる : 404 Blog Not Found
    dlive1
    dlive1 2007/03/14
    CSSをJavascriptで変更する方法。CSSをJavascriptのObjectとして(styleSheets2Obj())定義検索して(getCSSTextBySelector(sel))Textで置換する(setCSSTextBySelctor())。またCSS定義を追加(addCSSTextBySelector())。WindowsのIEだけcssRulesじゃなくrulesだそう。
  • GT Nitro: カーレーシング・ドラッグレーシングゲーム - Google Play のアプリ

    GT Nitro: Car Game Drag Raceは、典型的なカーゲームではありません。これはスピード、パワー、スキル全開のカーレースゲームです。ブレーキは忘れて、これはドラッグレース、ベイビー!古典的なクラシックから未来的なビーストまで、最もクールで速い車とカーレースできます。スティックシフトをマスターし、ニトロを賢く使って競争を打ち破る必要があります。このカーレースゲームはそのリアルな物理学と素晴らしいグラフィックスであなたの心を爆発させます。これまでプレイしたことのないようなものです。 GT Nitroは、リフレックスとタイミングを試すカーレースゲームです。正しい瞬間にギアをシフトし、ガスを思い切り踏む必要があります。また、大物たちと競いつつ、車のチューニングとアップグレードも行わなければなりません。世界中で最高のドライバーと車とカーレースに挑むことになり、ドラッグレースの王冠

    GT Nitro: カーレーシング・ドラッグレーシングゲーム - Google Play のアプリ
    dlive1
    dlive1 2007/03/11
    多言語対応LALRパーサ生成kmyaccで変数が使える電卓っぽいものを作ったという話。javascriptで作った日本語Programming言語「なでしこ」っぽいもの「Javascriptなでしこ」もあるらしい
  • Koders - Source Code Search Engine

    Accelerating success from early architecture to manufacturing.

    Koders - Source Code Search Engine
    dlive1
    dlive1 2007/03/11
    検索対象のSourceCodeが膨大な検索エンジン。言語別、ライセンス別に検索対照を絞れる。Eclipse、VidualStudio専用とFirefox用のプラグインや、HomePageに埋め込み可能な部品、EnterpriseVersionも提供
  • L'eclat des jours(2007-01-14) - JavaScriptのおもしろさ

    _ JavaScriptおもしろさ 前回の続き。(少しずつ足してく) 表示内容を答えよ。 function false_check(x) { if (x) { alert('true'); } else { alert('false'); } } false_check(false); false_check(0); false_check(Number(0)); false_check(new Number(0)); var x; false_check(x); false_check(Boolean(false)); false_check(new Boolean(false)); false_check(Boolean(new Boolean(false))); 表示内容を答えよ。(先にタネ明かしをしておくと、IEで動かしても何がポイントかさっぱりわからないと思います) funct

    dlive1
    dlive1 2007/03/09
    Browserによる違いがわかる。
  • miya2000の日記 - これからドラッグ&ドロップを書く人のために

    2012/07/22 追記 久しぶりに確認したところ、IE9 では以下で指摘している IE (このときは IE6 でした) の問題(3, 4, 6)がすべて解消されていました。 また、Firefox での問題(5)も Firefox14 で試したらは解消されていました(ただ、All-in-One Sidebar のパネルの上では mousemove イベントが発生しないようでした)。 Chrome20 や Safari5 でも問題無く動作していますから、現在においてドラッグ&ドロップを実装するには mousedown 時の preventDefault() だけでOKと言えそうです。すばらしいですね! safari で動かないらしいのでどなたか情報ください!(くやしい!) というかこういうのに勝ち負けはないので実装できてる方は是非トラックバックお願いします。当方既に ipod 中毒ですし

    miya2000の日記 - これからドラッグ&ドロップを書く人のために
    dlive1
    dlive1 2007/03/09
    D&Dをライブラリ使わず実装するときの注意点。ブラウザ間の差異で結構大変らしい。ライブラリの話も
  • Ajaxでデバッグしよう - @IT

    Webアプリ開発で、動作確認メッセージが出力できない。そんなときは、Ajaxでブラウザの動作ログをサーバに出力してみよう。 現在、至るところでWebを利用したシステム開発が行われています。デバッグに使用しているテクニックの1つに、古くからの技法として変数や動作したことを示すメッセージ表示などの情報を出力するものがあります。残念ながらWebアプリケーションの開発の現場では、その技さえ使えない場合があります。 最近のWebアプリケーションの開発は、サーバ側のJSPやサーブレットの開発では統合開発環境を利用できるようになり、大幅に開発効率が向上しています。また、開発中の動作確認だけでなく、リリース後はサーバ側で動作するプログラムへメッセージを埋め込んでログとしてファイルに残すこともできます。 これらのログ機能は、IBM社のWebSphere、MS社のInternet Information Se

    dlive1
    dlive1 2007/03/08
    Ajaxでブラウザのログを出してデバッグしてみたらという話。
  • http://www.seshop.com/event/dev/2007/data/

  • Ajaxの高度な使用例、Yahoo! pipes Ajax うきうき Watch 第18回 ─ @IT

    Yahoo! pipes 話題のサービスです。検索エンジンやRSSフィードなど、さまざまなソースのデータを足し合わせ、フィルタリングし、望みの情報だけを抽出したフィードを作り出すことができます。シンプルな分かりやすさと操作性の良さが特徴です。 Yahoo! pipesは、サーバ側で実行されRSSフィードを出力するサービスで、Ajaxとは直接関係がありません。にもかかわらず、今回のトップで紹介した理由は、パイプのデザインツールが非常によくできているからです。 画面左側のパレットから、必要な機能を選んで配置します。場所は自由にドラッグして決めることができます。そして、パーツ間を線でつなぐと、自動的に滑らかな線で結び付けられます。パーツの場所を移動しても線は追従します。さらに、個々のパーツ内部は入力フィールドになっていて、編集できます。これはAjaxの高度な使用例として見る価値があるでしょう。

  • AJAXでやってしまう間違い:Geekなぺーじ

    「Ajax Mistakes」という面白い記事がありました。 AJAXを使ってWebアプリを作る時に陥りがちな間違いを列挙していました。 以下、要約してみました。 かなり削っているので、詳細は原文をご覧下さい。 AJAXを使うためにAJAXを使う AJAXはカッコイイ技術です。 しかし、AJAXはツールでしかありません。 AJAXはオモチャではありません。 実験的にAJAXを使うために、不必要なところにAJAXを無理矢理使っている場合が多いです。 戻るボタンの動作を妨げる 戻るボタンはWebインターフェースで重要な役割を果たしていますが、JavaScriptとの相性は良くありません。 戻るボタンの機能を維持できない場合があることは、JavaScriptのみで構成されているページをお勧めしない理由の一つです。 ただ、使い勝手の良いサイトというものは、そもそも戻るボタンに依存しなくてもユーザが

    dlive1
    dlive1 2007/03/06
    AjaxのためにAjax、戻るボタンの動作を妨げる、裏で起きてることがわからない、オフラインな人々を置いてけぼり、ユーザを待たせる、平文で機密情報を流す、単一Platform限定、複数人の同時利用を想定外・・
  • CGI不可のサーバでもできるAjaxによるHTMLの動的な整形:CodeZine

    はじめに ここ最近、Web 2.0という言葉と共にクライアント側のプレゼンテーション技術としてAjaxが非常に注目されています。しかし、Ajaxという技術用語や概念の解説、または書籍が多く出版されているにもかかわらず、Ajaxを応用したコンテンツやアプリケーションは、キーワードとしてのAjaxの人気から考えれば、少ないと言えるでしょう。多くの人がGoogleなどの大手サイトでAjaxを体験しているにもかかわらず、Ajaxが使われているのは企業や大手ポータルサイトなど、限定されています。 では、Ajaxはそれほど敷居の高いものなのでしょうか。質の高い開発集団や、高額な開発環境、またはサーバーなどのインフラストラクチャが必要となるのでしょうか。確かに、Googleと同じレベルのものを作ろうと考えれば、相応の費用と技術が要求されます。しかし、Ajaxという技術要素だけを見れば、けっして大企業に独

  • Flex2,ActionScript3.0が優れている9の理由とAjaxとの差

    はじめてのActionScript3.0プログラミング、ニコニコ動画みたいなものを作ってみるテストと問題点を通じて、「Flex2,ActionScript3.0が優れている」と感じた部分をあげてみます。 今まで「Flash」と聞くと、 「重い」「遅い」「ウザい」と言った印象が拭えませんでしたが、Flex2,ActionScript3.0に進化したことにより、今までのFlashのイメージよりもはるかに良いものとなっていました。 Flash8に比べ、実行速度が10倍も早い 「今までより10倍早い!」と言われれば、プログラマーなら誰もが興味を持ってしまうすごさです。AS2からAS3に進化したことにより、10倍速が実現されました。 格的なオブジェクト指向言語である オブジェクト指向開発により、わかりやすく再利用可能な形で開発しやすくなっています。Javaとも似ているため、ケータイ向けJavaアプ

    Flex2,ActionScript3.0が優れている9の理由とAjaxとの差
    dlive1
    dlive1 2007/03/06
    最近流行のFlex2をAjaxと比較。実行速度が速い、ObjectOP、コンパイラ無料、ブラウザで実行可、OS非依存、XMLクラス有、動画ストリミング対応、綺麗な描画機能等。「コンパイラ無料」と「速い実行速度」が流行った理由だろ
  • 【コラム】そろそろきっちりJavaScript (2) 無名関数についてもう少し考える | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    無名関数のメリット 前回の記事では、無名関数を関数リテラルに割り当てるという操作を紹介した。なぜ、このような記法により関数を定義するのだろうか。 まず、無名関数を採用するメリットには、「命名する必要の無い関数をシンプルに記述できる」「(複数ファイルのJavaScriptライブラリを読み込んでいるときなどにおいて)、既存の関数/変数名との衝突を回避できる」という点が挙げられる。 前回の冒頭で述べた通り、JavaScript関連ライブラリが数多く存在し、多くのシーンでそれを活用している今日、既存のライブラリやソースコードと名前が衝突しない事がどれだけ重要であるかは想像に難くないだろう。 それでは、命名する必要の無い関数とはどのようなものだろうか。また、無名関数だと変数名の有効範囲はどのように決まっているのだろうか。ここで、前回に引き続きFirebugで以下のコマンドを実行し、動作を確認してみよ

    dlive1
    dlive1 2007/03/06
    無名関数を採用するメリットには、「命名する必要の無い関数をシンプルに記述できる」「既存の関数/変数名との衝突を回避できる」
  • Lazyと非同期処理 - snippets from shinichitomita’s journal

    やばい、おもしろいなあ。こういうのはできれば休日にしてほしいよ。 http://la.ma.la/blog/diary_200702210356.htm lazy化するところも汎用的に書いたらだめかしらん? Function.prototype.to_lazy = function() { var orig = this; var args = Array.prototype.slice.apply(arguments); var lazy_object = { isLazy: true, force: function(callback){ orig.receive_lazy().apply( null, args.concat(function(value){ lazy_object.isLazy = false; lazy_object.value = value; callback

    Lazyと非同期処理 - snippets from shinichitomita’s journal
  • tokuhirom blog

    Blog Search when-present<#else>when-missing. (These only cover the last step of the expression; to cover the whole expression, use parenthesis: (myOptionalVar.foo)!myDefault, (myOptionalVar.foo)?? ---- ---- FTL stack trace ("~" means nesting-related): - Failed at: ${entry.path} [in template "__entry.ftlh" at line 3, column 25] - Reached through: #include "__entry.ftlh" [in template "entry.ftlh" at

    dlive1
    dlive1 2007/02/23
    JE というのは、Pure Perl Javascript Engineを使う。αVerなので気をつける。Javascript.pm をつかえばSpiderMonkeyを呼び出せます。InterfaceはJEとほとんど同じ
  • Ajaxなページで「戻るボタン」を機能させる方法:phpspot開発日誌

    JavaScriptとLightBoxを組み合わせたスマートな写真の見せ方サンプル「Sucke... 次の記事 ≫:花火アニメーションをJavaScriptで実装「Fireworks.js」 Ajax Back Button Hack Ajaxなページで「戻るボタン」を機能させる方法。 Ajaxなページでは、ブラウザの「戻るボタン」を押すと、通常は、前に開いていたページに戻ってしまいます。 Ajaxでページを1,2,3と開いていって、2に戻りたいのに、前に開いていたページに戻るのは利用者としては不意な動作です。 そこで、IFRAMEを使った、Ajaxでの「戻るボタン」実装ハック方法の紹介。 Ajaxで画面を切り替えた際に、IFRAMEのsrcも切り替えることで戻るボタンを動作させることが出来ます。 例えば、javascriptで次のようにIFRAMEのsrcを切り替えます。 <ifram

  • Hawk's Laboratory ≫ JavaScriptによるUI開発におけるStateパターンの利用(3)

    このドメインを購入する。 hawklab.jp 2019 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

    dlive1
    dlive1 2007/02/22
    前回のStateパターンを利用する話の続き。
  • 最速インターフェース研究会 :: 遅延評価を使ってSjaxをAjaxに変換する方法

    継続を使ってSjaxをAjaxに簡単に変換する方法 http://d.hatena.ne.jp/llamerada/20070220/1171984586 を見て。こんなのはどうだろう。 ユーザーからの入力や、非同期のHTTPリクエストなんかを、具体化されてないオブジェクトとして捉えて、それらを受け取った関数側が遅延オブジェクトを具体化するためのリクエストを投げて再試行する。ネストが深くならないですむ、同期処理で書く場合との変更点が少ない、あるいは完全に差異を無くすことができる。 alert(args)のコメントを外せば、引数が具体化されていく様子が分かるはず。 Function.prototype.receive_lazy = function(){ var orig = this; return function(){ var thisObj = this; var me = argu

    dlive1
    dlive1 2007/02/22
    非同期リクエストとかを遅延評価を使うことで同期処理で書いた場合と同じような感じでプログラミングの話。
  • 絵を描いて学ぶ・プログラマのためのラムダ計算 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    JavaScriptで学ぶ・プログラマのためのラムダ計算」は、1回では述べ切らなくて、一段落付いたところで区切りました。これはかえって良かったですね、ブックマークやトラックバックでフィードバックが得られたので。 そのフィードバックなどをかんがみて、「残り=次回の話題」として予告した内容とはい違ってしまうのだけど、今回は、文章では伝わりにくい(前回うまく伝わらなかったと思える)ラムダ計算の大事なツボを、なんとか表現してみようと思います。 [このエントリーの内容はだいぶ前にほぼ出来上がっていたのだけど、ココに書いてある事情で、“お絵描き”がなかなか出来なかったのです。] ※印刷のときはサイドバーが消えます。 内容: 知っていて損はない 計算は身体的に理解しよう ラムダ項のツリー表示:準備 ラムダ項のツリー表示:描く! β変換に対応するツリーの描き換え もっとβ変換をやってみよう 計算現象を

    絵を描いて学ぶ・プログラマのためのラムダ計算 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
    dlive1
    dlive1 2007/02/20
    以前ブクマしたラムダ式ものの続き。問題もついている。なつかしい。
  • IBM Ajax と XML: 5 つのクールな Ajax ウィジェット - Japan

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Ajax と XML: 5 つのクールな Ajax ウィジェット - Japan
  • JavaScriptでUndoRedoするためのなにか - Thousand Years

    方法論? ふとJavaScriptでUndoRedo機構がエレガントにつくれないかと思ってなんかごさごさやっていたんですがそれっぽいものができたのでアプローチをポスト。UndoRedo機構つくる為の方法論としていくつか考えてみました。 前やったことの逆算。次やることの計算(右に3px動かす。左に3px動かす。) DOMのプロパティtop:50pxとかleft:50pxとか保存して頑張る。(prop1 = { top: 50, left :50px}, prop2 = {top: 25, left : 25}) 現在の状態のDOMを保存(キャッシュ)しておき状態を復元する。 とまぁ。すぐ思い浮かぶのは1,2くらい(1と2のパターンはやれなくもないけど凄いめんどう。)今回は3のアプローチ。 element.cloneNode(flag) JavaScriptでアニメーションするにしろ新しくHT

    JavaScriptでUndoRedoするためのなにか - Thousand Years