タグ

2007年2月20日のブックマーク (89件)

  • コーポレート・ファイナンス入門

    息子の大学で授業参観をする機会があったので聴講したのが「Corporate Finance」の授業。わずか70分の授業であったが、とても分かりやすかったので復習の意味も兼ねてここに解説してみる。 まず、会社として採用することを考慮している二つのプロジェクト、「S」と「L」があったとする。プロジェクト「S」は、一年目に50万ドル、二年目に40万ドル、三年目に30万ドル、四年目に10万ドルのキャッシュフロー(=会社に入ってくるお金)を生み出すが、プロジェクト「L」は、一年目に10万ドル、二年目に20万ドル、三年目に30万ドル、4年目に60万ドルのキャッシュフローを生み出す。 それぞれのプロジェクトに100万ドルの資金が必要で、調達した資金には10%の利息がかかると仮定したとき、会社としてはどちらのプロジェクトを選ぶべきか、というのが今回の課題である。 「投資した資金を回収するのにどのくらいの期

    dlive1
    dlive1 2007/02/20
    資金回収とかキャッシュフロー、NetPresentValueの話。どうでもいいが大学の授業参観ってあるのか。
  • 絵を描いて学ぶ・プログラマのためのラムダ計算 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    JavaScriptで学ぶ・プログラマのためのラムダ計算」は、1回では述べ切らなくて、一段落付いたところで区切りました。これはかえって良かったですね、ブックマークやトラックバックでフィードバックが得られたので。 そのフィードバックなどをかんがみて、「残り=次回の話題」として予告した内容とはい違ってしまうのだけど、今回は、文章では伝わりにくい(前回うまく伝わらなかったと思える)ラムダ計算の大事なツボを、なんとか表現してみようと思います。 [このエントリーの内容はだいぶ前にほぼ出来上がっていたのだけど、ココに書いてある事情で、“お絵描き”がなかなか出来なかったのです。] ※印刷のときはサイドバーが消えます。 内容: 知っていて損はない 計算は身体的に理解しよう ラムダ項のツリー表示:準備 ラムダ項のツリー表示:描く! β変換に対応するツリーの描き換え もっとβ変換をやってみよう 計算現象を

    絵を描いて学ぶ・プログラマのためのラムダ計算 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
    dlive1
    dlive1 2007/02/20
    以前ブクマしたラムダ式ものの続き。問題もついている。なつかしい。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    dlive1
    dlive1 2007/02/20
    欲しいが、日本ではあんまりそそるコンテンツがないという問題と日本語はどう見えるんだろ。
  • レジデント初期研修用資料: 「信じたがる人」に伝わる意見

    レジデント初期研修用資料 引っ越し前の旧blogです。新しいアドレスは http://medt00lz.s59.xrea.com/wp/ になります 理性的な、あるいは科学的な「いい考え」というのは実世界ではなかなか受け入れられない。 その一方で、「納豆がダイエットに効果的」とか、「この壺買えば人生勝ち組み」みたいな考え方は 大流行。 「いい考えかたが広まる」というのは机上の空論。広まった考えかたが、事後的に「いい」ものとして 認知されるのが世の中。 広まる考えかたと、そうでない考えかたとを分けているのは、たぶん「信じたがる人」 たちを意識した発信を行っているのかどうかだと思う。 「優越感ゲーム」のルール 世の中を支配しているのは、優越感という万能通貨。 経済的な力。社会的な地位。目に見えない名声や、賛同者の数といった社会の様々な パラメーターは、「優越感ゲーム」というメタルールの元ではお

    dlive1
    dlive1 2007/02/20
    今の時代の思想として伝染しやすいのは何か。人は与える人、解説者、信奉者に分かれる。与える人は許しを求め、身近よりも手軽な遠い問題に走る。解説者は支持を求める。信奉者は維持を求め、理屈よりも夢に走る。
  • ソースコードを読むための技術

    $Id: readingcode.html,v 1.13 2003/12/06 00:01:08 aamine Exp $ 2006-05-02 gonzui 追加。thanks: 冨山さん 2003-12-03 ltrace と sotrace を追加 2003-12-03 ツールのところに DDD を追加。thanks: 和田さん 2003-05-27 VCG, SXT などについて追加。thanks: 梅沢さん 2003-05-27 これもすっかり忘れていた strace, ktrace, truss, etags などについて追加 2002-08-30 すっかり忘れていた ctags を追加 2002-07-07 匿名希望さんからメールでいただいた情報を追加 (動的コールグラフ) 2002-06-13 日記経由でいただいた意見をもとに文章を追加。thanks: 柳川さん、まつもとさ

  • 吹き出しバリデータと TMT Validator を組み合わせてみた

    ■ 吹き出しバリデータと TMT Validator を組み合わせてみた TMT Validator っていうフォームの入力値チェック用のライブラリがありまして、これって結構見た目とか簡単にカスタマイズ出来て、何気にすごい便利なライブラリなんで、この前紹介した 吹き出しバリデータ でやってるのと似た方法でエラーを表示するコールバック用のコードを書いてみました。 実際の動作サンプル この TMT Validator は、吹き出しバリデータと違ってエラーメッセージも簡単にカスタマイズ出来たりとか、かゆい所に手が届く感じなので、そういう柔軟性を求めてる上に吹き出し表示が気に入ってる方はこっちを使ってみて下さい。 オリジナルの配布ファイルに、以下のファイルを追加すれば使えるようになります。CSS と画像ファイルは 吹き出しバリデータ のやつと同じものです。 baloon_validator.js

    dlive1
    dlive1 2007/02/20
    フォーム入力値チェック用TMT Validatorを使って「吹き出しバリデータ」のようなエラーを表示するコールバック用のコードを書きましたという話。TMT Validatorはエラーメッセージ等を簡単に変更できるそうな
  • Welcome mutationevent.com - BlueHost.com

    Bluehost - Top rated web hosting provider - Free 1 click installs For blogs, shopping carts, and more. Get a free domain name, real NON-outsourced 24/7 support, and superior speed. web hosting provider php hosting cheap web hosting, Web hosting, domain names, front page hosting, email hosting. We offer affordable hosting, web hosting provider business web hosting, ecommerce hosting, unix hosting.

  • post_d760

    社宅に入って働いていた人の場合、失業してしまったら、 仕事と一緒に住居も失ってしまいます。 失業者に住宅手当=求職支援で検討-厚労省 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090407-00000057-jij-pol 今のご時世ですから、簡単に希望通りの職が見つかるわけもなく・・。 また就職しようと思っても、住所が定まっていなければ就職活動もできません。 そんな事態にようやく政府が対策を打ち出すようですよ。 失業者に住宅手当を支給するという方向で話が進みそうです。 最大6か月間という期間限定ながら、住宅手当を支給してもらえれば 住む所を見つける事ができますよね。 さらに連帯保証人がいなくても当面の生活に必要なお金を 貸し付ける制度も検討中だとか。 住宅手当と違って、こちらは貸付なので返済しなくてはいけません。 安定した収入を得る見込みがなければ、お金を借

    dlive1
    dlive1 2007/02/20
    数字でもGatesよりJobsがいいスピーチであるそうだ。しかしいいスピーチはメッセージがあってこそである。単純で判り易い方が多くにウケルということである。という話。
  • 坊やがゆく - Railsでソーシャルブックマークを作ってみようか(第2回)

    エンジニア説明Railsアプリを作る「はじめの一歩」としての足がかりになればと思いまとめました。手順に沿ってコピペしていくといつのまにかアプリケーションが完成するというサンプルです。第1回のmasuidriveさんベースにRails勉強会@東京第11回での高橋征義さんバージョンとInternet Week 2006でのかずひこさんバージョンをミックスしました。環境やインストール、趣旨や概要につきましては第1回をご覧ください。 ■第1回との相違点Internet Week 2006のT24 : はじめよう Ruby on Rails 〜フレームワークで作るWebアプリケーション〜をベースに内容を変更しました。基的な流れは変わっていませんが、機能/モデルが変更されています。文字コードの設定を先に行うようにしました。モデルの定義を先に明示しました。モデルの作成にマイグレートを使用するようにしま

    dlive1
    dlive1 2007/02/20
    なんちゃってはてなブックマークを作成。
  • 手話でコミュニケーションできる携帯電話、新技術をワシントン大が開発中 | 携帯 | マイコミジャーナル

    米ワシントン大学(University of Washington)の情報工学部(Computer Science & Engineering)は、携帯電話上でアメリカ手話(ASL: American Sign Language)によるスムーズなコミュニケーションを可能にする新ソリューション「MobileASL」の研究開発を進めている。 MobileASLの利用イメージ 現在、米国内には、携帯電話などを用いたコミュニケーションを行いたくても、聴覚障害ゆえに利用できない人々が100万を超えているとされる。ビデオカメラ機能を搭載する携帯電話の新モデルが発売されてはいるものの、単に手の動きで表現するのみならず、口の動き、顔の表情、眉毛の上げ下げまでが全てセットになって完成される、自然な手話によるコミュニケーションを実現するには、一般的な低帯域の携帯電話通信網は不十分であるという。 Mobile

    dlive1
    dlive1 2007/02/20
    手だけでなく、口の動き、顔の表情、眉毛の上げ下げまで読み取るそうな。手話表現で大切な顔や手の部分のみを高画質で配信できる解析エンジンの開発が独自に開発が進んでいる。
  • TVゲームの経験値、外科医に好影響! 上手いほど手術の腕アップと判明 | ホビー | マイコミジャーナル

    Douglas Gentile助教授 米アイオワ州立大学(ISU:Iowa State University)心理学部のDouglas Gentile助教授は、同氏および他の5名の研究者から成る調査チームによって、TVゲームプレイと外科医の手術レベルなどの関連性を調べた最新レポート「The Impact of Video Games on Training Surgeons in the 21st Century」の発表を行った。外科専門誌「Archives of Surgery」)2月号に、詳細な研究論文が掲載されている。 同レポートは、米国ニューヨーク市のBIDMC(Beth Israel Deaconess Medical Center)医療センターにおいて、男女33名の外科医を対象に実施した調査プロジェクトに基づくとされる。同33名は、開腹せずに難易度の高い手術が行える、腹腔鏡

    dlive1
    dlive1 2007/02/20
    アイオワ州大立心理学部のGentile助教授が言及。外科専門誌「Archives of Surgery」)2月号に載るとか。GcのSuperMonkeyとPS2のStarWars、XboxのSilentScorp等のスコアと今までのゲーム暦が手術の習得度に関連。GameUserの外科医は腹腔鏡が得意
  • Yahoo! Pipesとニコニコ動画の割り切り - @IT

    2007/02/19 新しい技術やサービスが次々に登場し、技術者はうれしかったり、戸惑ったり。目新しさばかりに注目してしまいますが、その技術やサービスが登場した背景にはどんな意味や文脈があるのでしょうか? IT業界で幅広い経験を持つ酒井裕司氏がITのいまと今後を解説します。 「Yahoo! Pipes」の出来栄えがなかなかイイ。 ちょうど数週間前にサイボウズラボの某氏とJapanizeやPlaggerに関する話をしつつ、「コンシューマージェネレイテッドテンプレート」みたいな、Plaggerよりもっとライトなユーザーが仕組みを作れるコンテンツとプログラミングの中間段階のマッシュアップ環境が出来たらおもしろいよねと話していたこともあり、Pipesを見たときは「そーそー、こんな感じよ。考えることは一緒だなぁ」といたく感じ入ったものである。 某氏との会話では、Simile Projectを引き合い

    dlive1
    dlive1 2007/02/20
    アカデミックなコンセプトを守りながら最後のところでふんぎる割り込みがプログラミングに抵抗がある一般に受ける要素になるんでは という話
  • 異本「計算する機械と知性について」

    「計算する機械と知性について」 模倣ゲーム 「機械は考えることができるか?」 この問いを、みなさんと考えていくことにしましょう。 このような問題に取り組む場合、まず、「機械」とか「考える」という言葉の意味を厳密に定義することから始めるべきだという人がいます。確かに、議論する際に、各人が「機械」とか「考える」ということをどう考えているかがい違っていたら、その議論は不毛なものになりますから、言葉の意味をはっきりさせておくというのは大切なことかもしれません。その場合、これらの言葉の普通の用いられ方にできるかぎり沿った、きっちりとした定義を行うということになるわけですが、こうした取り組み方には危険がひそんでいます。「機械」とか「考える」という言葉は普段の生活の中で普通に使う言葉ですよね。ですから、これらの言葉の意味をはっきりさせるには、多くの人がどんなふうに使っているかを調べるべきだということに

    dlive1
    dlive1 2007/02/20
    チューリングテストの意訳。
  • ITmedia News:科学者にも起業家精神が必要――Googleのラリー・ペイジ氏

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパンとの契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    dlive1
    dlive1 2007/02/20
    マーケティングの専門家は科学者のために働いてくれない。「科学者は、ビジネスと起業家精神はいいことだと考える必要がある」関心がないと深刻なマーケティングの問題を孕む可能性がある という記事。
  • ITmedia エンタープライズ:第1回 何はなくともCPANを知ろう (1/2)

    最近のWebかいわいでは、Webアプリケーション同士が連携してどんどん面白いサービスが生まれています。しかし、Web上のサービスは手元にソフトウェアも何も残らないので、どうしても雲をつかむような分かりにくさがあります。そこで連載では、Webサービスを実際に利用/作成しながら、そういった「今どき」のテクノロジーを学んでみたいと思います。 今どきのWebプログラミング、教えます この連載では今どきのWebプログラミングを解説していきます。Webプログラミングというと一見難しそうに思えますが、ライブラリが豊富な最近のスクリプト言語を使えば、かなり簡単に高機能なWebサービスが実現できます。稿では、特にライブラリが充実しているPerlを使うので、各種Webサービスの開発も「実は結構手軽で簡単なもんだ」と理解していただけるかと思います。 今回から数回はその足がかりとして、Perlのライブラリ群C

    ITmedia エンタープライズ:第1回 何はなくともCPANを知ろう (1/2)
    dlive1
    dlive1 2007/02/20
    Perlのライブラリ群CPAN(しーぱん)を使ったHTTPクライアントの作成、およびXML処理を。CPANは「Comprehensive Perl Archive Network」の略。いろんなモジュールがあるよ という記事。
  • 第1回 ひきついだサイトはdivでいっぱい!

    私は制作会社に身を置きながら、テクニカルライターとして執筆をしています。おそらく制作だけやっていたら、日々の仕事に追われてしまっているところですが、リファレンスやチュートリアルなどの執筆を通して細かい機能を探る中で「これって、あれをするときに使えるじゃん!」と、ひらめき、今までのローテクな方法にうんざりすることがあります。 今回から数回にわたり、それらの中からピックアップして「日々の作業効率を高めるDreamweaverの小技」と題してご紹介します。 いわゆる「Webオーサリングソフト」としては圧倒的なシェアを誇るDreamweaverですが、その一方、まだまだ「ハンド・コーディング派」も根強く、、ある意味、ハンドコーディングの方がエライ……みたいな“幅を効かせて”いるところがありますよね。最終的には、Dreamweaverまかせでなく、ソースをきっちりチェックするのは当然ですが、テキスト

    第1回 ひきついだサイトはdivでいっぱい!
    dlive1
    dlive1 2007/02/20
    Dreamweaverを使って全体を把握してサイト編集。不要なdiv要素をタグ選択で削除できますよ という話。てか、高機能Editor使えばいいという話であるが、プレビューが簡単という利点
  • NIKKEI NET:バクテリアを記録媒体に? 慶大が技術

    世界的な株安の連鎖が止まらない。日経平均株価は25日、2万円の大台を割り込んだまま終えた。景気の先行きを懸念する投資家が増える一方で、米欧の中央銀行は金融引き締め路線を進んでおり、市場の動揺が深ま…続き 「複合株安」市場戸惑い 日経平均のPBRは1倍割れ [有料会員限定] 日株「売られすぎ」サイン相次ぐ

    NIKKEI NET:バクテリアを記録媒体に? 慶大が技術
    dlive1
    dlive1 2007/02/20
    ゲノム(DNA?RNA?)に手を加え、情報を埋め込む。実用化はまだまだ。バクテリアの一種、枯草菌のDNA配列に複数個所組み入れた。枯草菌一個でfloppy一枚分。冗長性を持たせてデータを壊れるのを防ぐ。数百年保存可能
  • 進化する“Webスクレイピング”技術の世界 ― @IT

    2007/02/20 WebサービスAPIRSSフィードを使って複数サイトのサービスや情報をマッシュアップ――。これはWeb2.0が包含するいくつかの概念のうち、最も重要なものの1つだ。Amazon.comやGoogleYahoo!楽天といった大手Webサイトは、RESTやSOAPを用いたAPIを公開しており、さまざまなサービス提供者や個人がAPIを通して各種サービスを利用している。その一方、世の中のWebサイトの大多数はWeb1.0的なHTMLCGIフォームしか提供していないのが現実だ。こうした背景からWeb1.0サイトから構造化されたデータを引っ張り出す“Webスクレイピング技術が急速に発展してきているようだ。 HTMLをXML化し、XPathで関連データだけを抽出 例えば価格情報サイトでは製品名から価格が簡単に調べられるが、Webサーバから提供されるのは、製品名や価格にレ

    dlive1
    dlive1 2007/02/20
    Web1.0サイトから構造化されたデータを引っ張り出す“Webスクレイピング”技術が急速に発展。XpathでHTMLからXMLを抽出。
  • 米ヤフーの買収路線を読み解く:これからは「賢者の買い物」?:コラム - CNET Japan

    稿はEmre Sokulluが執筆し、Richard MacManusが編集した。 Yahooは最近問題を抱えていた。2006年の第3四半期の財務状況が芳しくなく、シニアバイスプレジデントのBrad Garlinghouseの「ピーナッツバターマニフェスト」(※訳者注)が、同社のGoogleやその他の企業に対抗する能力に疑念を抱かせる結果となった。一部には、GoogleのYouTube買収はYahooが重大なオンライン動画産業で失敗したことを意味すると考えているものもいる。しかし、われわれは見通しはそれほど暗くないと考えている。記事では、Yahooの最近の買収と同社の新しい脱ポータル戦略を調べてみることにする。 ※訳者注:「ピーナッツバターマニフェスト」はウォールストリートジャーナルに掲載されたYahooの内部文書。Garlinghouse氏の手によるもので、現状のYahooの「広く浅

    米ヤフーの買収路線を読み解く:これからは「賢者の買い物」?:コラム - CNET Japan
    dlive1
    dlive1 2007/02/20
    ヤフーはGoogleと違って三つしか買収できなかったが、Blogs,Flikr,Deliciousどれもいい買い物だったという話。
  • 本田雅一のAV Trends - HD DVD/BDがコピー可能に? AACS暗号解除問題の実情

    PC Watch黎明期にインプレスと初めて仕事をしたのが'99年の4月だから、かれこれ8年ほどWatchに記事を書いてきたことになる。その間、多数のWatchが立ち上がってきたのと同様、筆者も様々な分野の取材をする機会に恵まれた。 元々、音楽や映像、それにその品質に関して強い興味があったこともあって、今ではAVの分野で多くの記事執筆や評価を行なうようになったが、それはコンピュータによるデータ処理やネットワークの技術と、デジタルAVの技術がクロスオーバーしてきたことも一因だ。 現在の映像技術に情報の圧縮や伸張といった演算処理は必須であり、DLNAをはじめとするネットワークの技術も視点としては外せない。もちろん、デジタル音楽に関しては言うまでもない。 しかし、一方でPCで行なう演算性能などと、デジタルAVにおけるデジタル信号処理、あるいは最終製品としてのデジタル家電の品質評価が、どこかご

    dlive1
    dlive1 2007/02/20
    次世代DVDの暗号解けたといっても一部だ、けど、AACS機構とかもうちょっとしっかりせいやという記事。
  • 東京近辺限定で、食べ歩き体験を書いているブログでおすすめのものを紹介してください。…

    東京近辺限定で、べ歩き体験を書いているブログでおすすめのものを紹介してください。(ランキングサイト上位にあるような、有名サイト以外でできればお願いします。)

  • 三国志についての、うんちくやトリビアを探しています。それについて分かる情報があったら教えて下さい。

    三国志についての、うんちくやトリビアを探しています。それについて分かる情報があったら教えて下さい。

  • 開発プロジェクトで使える(かもしれない)アニメの名台詞:Geekなぺーじ

    き…切れた ぼくの体の中で なにかが切れた…決定的ななにかが…! (ジョジョの奇妙な冒険 : ジョナサン・ジョースター)

    dlive1
    dlive1 2007/02/20
    19とかならいつでも使えるね!
  • 下り3.6Mbpsが月額5980円、イー・モバイルのモバイル端末「EM・ONE」発売

    Windows Mobile 5.0を採用し、定額・高速のモバイルデータ通信サービスに適したシャープ製の新世代モバイルブロードバンド端末「EM・ONE(エム・ワン)」が2007年3月31日に発売するそうです。 特徴は操作スタイルで、マウス感覚のポインティングデバイス、スライドして出てくるQWERTY配列キーボード、サイドにはスクロールホイールの3種類を完備。液晶は上下左右160度の視野角と400:1のコントラスト比により見やすくはっきり。 パソコンの通信モデムにもなるので、パソコンを使ってHSPDAによる高速通信が可能。それだけでなく、USBホストや内蔵Bluetoothを使った接続によって、キーボードや外部ストレージとの接続も可能。さらにRGBアダプタ(別売)を使えば、プロジェクターにも接続可能。 音楽はWMAとMP3形式に対応、ワンセグも受信できます。ワンセグはEPGに対応し、全画面表

    下り3.6Mbpsが月額5980円、イー・モバイルのモバイル端末「EM・ONE」発売
    dlive1
    dlive1 2007/02/20
    月6000円しゃべり放題の携帯。なんか通話範囲がやたら狭いことを除けばお徳かも。OSはWindowsMobileらしい。
  • Collection of Sites Providing Free Web Icons and Buttons | Technacular | Technology news, tech startups, tech humor, SEO Tips | Home for all things technical

    With over a decade of SEO experience I help businesses and individuals get the most out of their sites with SEO techniques that boost organic search traffic to their max potential.

    Collection of Sites Providing Free Web Icons and Buttons | Technacular | Technology news, tech startups, tech humor, SEO Tips | Home for all things technical
    dlive1
    dlive1 2007/02/20
    国旗などもあるアイコン集。シンプルなものが多い
  • 「日本発」、またもインテルへ:日経ビジネスオンライン

    性能、価格の両面で激しい競争が繰り広げられている薄型テレビなどのデジタル家電市場。そのあおりを受け、中核部品であるシステムLSI(大規模集積回路)を手がける半導体メーカーにかかる負荷も日増しに高まる。より高い性能の製品を多品種少量で生産することが求められているからだ。実際、LSIを主力とするNECエレクトロニクスやルネサステクノロジなどは、業績の低迷が続いている。 こうした負荷を低減する技術が、東北大学の未来科学技術共同研究センターによって開発された。大見忠弘教授の研究室と、東京エレクトロンやアドバンテストなどで構成する産学連携プロジェクト「顧客ニーズの瞬時製品化技術(DIIN)」が開発した「マイクロ波励起高密度プラズマラジカル反応」と呼ばれるLSIの製造技術である。 家電の発熱を抑える 「従来の(LSIの)製造技術は限界が見え始めている」と語る大見教授が指摘する課題は、大きく2点。1つ目

    「日本発」、またもインテルへ:日経ビジネスオンライン
    dlive1
    dlive1 2007/02/20
    「顧客ニーズの瞬時製品化技術(DIIN)」が開発した「マイクロ波励起高密度プラズマラジカル反応」というLSIの製造技術がIntelへ。DIINで発熱を抑えたプロセッサが生産可能。日本産業は自前技術に固執しすぎという批判
  • Visuwords™ online graphical dictionary

    dlive1
    dlive1 2007/02/20
    入力した単語に類義などの関係あるものがグラフとして表示されるツール。キーワード抽出の技術で見たことあったような
  • なぜ人間には人権があるのにくじらにはくじら権がないのですか。 - なぜ人間... - Yahoo!知恵袋

    なぜ人間には人権があるのにくじらにはくじら権がないのですか。 なぜ人間には人権があるのにくじらにはくじら権がないのですか。 人権が認められる根拠を人間の知性に置くのであれば、知的障害者は人権がないことになり、 知的生物であるくじらにはくじら権が認められることになりませんか。 また、人権を人が人であることにより認められる権利と解釈するにしても、21世紀ではその権利の保護の対象をくじらにまで拡げ、人類が絶滅した後の文明の担い手としてのくじらを守ることが要請されているような気がするのです。 この思想をみなさんはどのように思いますか。 補足> e_tischbeinさん 浅学非才の身で 知的障害者の人権が制限されている具体例を思いつきません。 また、貴方の主張はくじらとコミュニケーションが取れる範囲で、また将来科学が発展し、くじらとのコミュニケーションが取れるようになる可能性がある範囲で「制限され

    dlive1
    dlive1 2007/02/20
    人権とは相互認証によって成り立つ。鯨と人は相互Communicationが取れていないので鯨権がないんだ。制限された鯨権なら与えてもいいんじゃないか?という話
  • 天才になるのに遅すぎるということはない

    Kathy Sierra / 青木靖 訳 2006年9月27日 Webやテクノロジーの世界では(その他の多くの分野でも)、大きなアイデアというのは若い人から生まれるようだ。弱冠27歳にして、Ruby on Railsフレームワークの作者デビッド・ハイネマイヤ・ハンソンは世界を変え、Rubyに存在 意義を与えた。それにFlickrを作ったカタリナとスチュワートがいる。そして言うまでもなく、私がこの記事を書いているブログサービスの 生みの親、Six Apartのベンとミナがいる。 ラリーとサーゲイ、Googleの裏にいる「男の子」たち。ジェフ・ベゾスがAmazonを設立したのは、ちょうど30歳のときだった。O'Reillyの最初のFoo Campで、バート†をゲームで苦しめていた相手の若い子がBitTorrentの作者であるブラム・コーエンだったことを後で知った(彼はTime誌の最も影響力のあ

    dlive1
    dlive1 2007/02/20
    天才には2タイプある。構想型と経験型である。構想型は偉大なIdeaで30代過ぎる頃にはピークを迎える。経験型はCreativeな試行錯誤を繰り返し経験によって50過ぎて大成する。中には持続型もいる。その秘訣とは(続
  • 動画で学ぶPhotoshop (27のテクニック) | POP*POP

    下記のサイトで「You Tubeで見るPhotoshopのチュートリアル」という記事が紹介されていました。YouTubeだけじゃなくてMetacafeの動画もありましたが・・・。 どちらにしろ文章だとわからないことでも動画だと簡単に理解できることもあります。細かい操作の多いPhotoshopやIllustratorなどはこうした動画チュートリアルに向いているかもですね。 » Use YouTube to learn Photoshop: etc: quick links to good stuff 以下、オリジナルの記事を尊重しつつ、内容の紹介というスタンスでいくつかご紹介・・・。 ■ Web 2.0-Style Logo Web2.0サイトでよく見かけるのロゴの作成方法です。光っているようなロゴですね。 ■ PHOTO EFFECT エフェクトの詳細です。どこにでもあるような電車の中の写

    動画で学ぶPhotoshop (27のテクニック) | POP*POP
  • 夕刊フジBLOG|一瞬で10ページの企画書を完成させるフォーマット

    dlive1
    dlive1 2007/02/20
    ①表紙②まえがき(趣旨・概要)③背景④目的⑤提案コンセプト⑥方策⑦要件⑧想定効果(実施メリット)⑨スケジュール⑩予算⑪課題⑫終わりの挨拶。5,8は重要。その次9,10。その次1,2。え、4は?3もちょっと
  • hereticanthem co.,ltd. » なにかと使えるWebジェネレータのまとめ その1

    dlive1
    dlive1 2007/02/20
    配色用九つ。画像加工系18個。A4紙をポケットサイズに折り畳めるメモ帳作成。HTML2PDF。オリジナルオンライン雑誌。ネタ系一つ。
  • Microsoft、Virtual PC 2007正式版の無償ダウンロード提供を開始 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Microsoftは2月19日(現地時間)、同社の仮想化ソフトウェアの最新版「Virtual PC 2007」の提供を開始した。新版の特徴はWindows Vistaに対応した点で、同社ダウンロードセンターから無償で入手できる。 MicrosoftのVirtual PCのページからダウンロードの項目を選択すると、Virtual PC 2007の英語版バイナリの配布ページへとジャンプする。日語版バイナリもダウンロードセンターを通じて配布されているが、インストールに関する手順や製品の説明は現在、英語で記述されたもののみとなっている。 Virtual PC 2007は、Windows上でMS-DOSや異なるバージョンのWindowsなど、複数のOSを仮想的に1つのシステム上で動作させることが可能なソフトウェア。昨年2006年7月にVirtual PC 2004の無償化を実現して以来、手軽に

    dlive1
    dlive1 2007/02/20
    Vistaに対応したVM。VistaじゃなければVMWare使うかな・・
  • Greasemonkey「Google Reader SBM」アップデート

    2006-10-14 に当ブログで公開した「Google Reader から SBM へブックマークするショートカット・キーを追加する」Greasemonkey スクリプトをアップデートした。 greader-sbm.user.js ref. clmemo@aka: Google Reader に「はてなブックマーク」するショートカットを追加する Greasemonkey 変更点は二点。 タイトルの変更 旧ユーザー・スクリプトは、Google Reader から「記事タイトル」を抜き出してブックマークのタイトルに当てていた。これを、 ブログ名: 記事タイトル という書式に変更した。 理由は二つ。一つは、ブログ名が分からないと、どこの記事をブックマークしているのか分かりにくいこと。 もう一つの理由は、ほとんどのブログで、タイトル要素が「ブログ名: 記事タイトル」という書式を取っていること。た

    dlive1
    dlive1 2007/02/20
    Google Readerにはてぶに追加するショートカット追加
  • ページを「あとで読む」時に欠かせないFirefox拡張『Dog Ears』 | POP*POP

    これはなかなか便利な拡張です。 このFirefox拡張「Dog Ears」を使うとWebページ内に目印をつけることができます。栞を挟む感じですね。 これを使ってページ内の気になる部分に目印をつけておくと、後で読み返す時に活躍しそうです。 » Dog Ears 使い方を簡単にご紹介。 ↑ 目印をつけたい部分で「シフト+クリック」をすると、このような目印がつきます。 ワンクリックでできるのが便利ですね。 ↑ 1ページ内に複数の目印を付けることができます。目印は自動的に番号がふられます。 また「シフト+スペース」で各目印に順番にジャンプします。長いページを見返す時は便利ですね。 ↑ 目印を消したい時は目印を「シフト+クリック」すると消えます。画像では2番の目印が消えています。 なお、Firefoxを終了しても目印は保存されています。 にポストイットを張るのと似た感覚で目印を付けることができます

    ページを「あとで読む」時に欠かせないFirefox拡張『Dog Ears』 | POP*POP
  • http://homepage3.nifty.com/kandk/

  • 伊集院光深夜の馬鹿力

    +TBS系列 毎週月曜日(25:00~27:00)放送中+ 私が最も好きなラヂヲ番組です。(むしろ、ラヂヲは伊集院とナイナイのオールナイトくらいしか聴かないのですが。) 『伊集院光深夜の馬鹿力』の魅力は聴いていただけると一番理解しやすいと思いますが、 あえて説明するならば、とにかく伊集院光氏の表現力であります。表現力というとカタイですが 簡単にいうと遣う言葉や喩えが当に面白いのです。また、元・落語家(の卵?)だったこともあってか 話し方が非常に巧い。まさにラヂヲ界の咄家だと言えましょう。 それに加え、ラヂヲというメディア媒体の限界に挑戦しつつ常におもしろいことをしてやろうという姿勢には 感服させられるものがあります。テレビでの伊集院光さんしか知らないという方は一度聴いてみてはいかがでしょうか。 このページではその週の面白かったトーク等を書き起こしていきたいと思います。 文字が大きくなって

  • 伊集院光 深夜の馬鹿力

    一口にオープニングトークと言っても、ここで扱っているのは厳密な意味でのオープニングではありません。番組開始~1曲目ぐらいの間にある“面白くてタイムリーなトーク”を取り上げているので、開始20分くらいのトークでも平気で書いたりしています。それに伊集院のトークをそのまま文章にするととんでもないことになるので、結構あちこち言い回しを変えたり編集したり内容補足を加えたりしてます…放送のテープを持っている人は聞き比べないように!

  • http://www.advancedlinuxprogramming.com/

    dlive1
    dlive1 2007/02/20
    タダのlinix programming book
  • 二日酔いの治療

    二日酔いの治療

    dlive1
    dlive1 2007/02/20
    ビタミンB6がいいとか。一日100mgまでとか。漢方では、Liv.52、五苓散に加えて半夏瀉心湯、あるいは黄連解毒湯を服用らしい。
  • そもそも少子化の問題点とは - 練習帳@blog

    少子化は問題だ」というが、個人的に実感がないのでちょっと調べてみた。 少子化は労働力人口とその割合の減少、年金の納付者・受給者比の減少、消費の国内需要の減少、被介護者・介護可能者比の増大、若者の社会的上昇可能性の減少などをもたらす。 http://www.rieti.go.jp/jp/columns/a01_0142.html ① 労働力人口の減少による経済成長の低下(需要と生産力が低下)。 ② 若者の減少による社会の活力の低下 ③ 社会保障負担の増大(年金、医療、介護、福祉等の現役世代の負担増) ④ 子どもの健やかな成長に対する影響(自主性、社会性等の発達が阻害) ⑤ 地域社会の変貌(過疎化、住民サービスの低下等) http://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/17htm/1750z.html なんだかなぁ。どれもこれも「風が吹けば桶屋が儲かる」みたいな問題点な

    そもそも少子化の問題点とは - 練習帳@blog
    dlive1
    dlive1 2007/02/20
    一番の問題は1と2による国の競争力の低下が問題なんでは?日本は経済大国と言ってるが製造業だけで世界の一流たりえてるんだから、今からでも人増やさないと国として終わっちゃうよと
  • 2006-07-22

    http://d.hatena.ne.jp/akisue2/20060718#1153191598 http://home.att.ne.jp/wave/applepop/#200607-19 http://d.hatena.ne.jp/kazenotori/20060719/1153244518 http://d.hatena.ne.jp/sukeza/20060720/1153385288 http://d.hatena.ne.jp/sukeza/20060721/1153505184 未定義の言葉で未定義の概念を議論するのって大変そうだな、と思った。 みんなで仲良く、「古典」「入門書」「ジャンル」「カテゴリー」という言葉を定義してからお話すればいいのに。 えーと、参照関係が厳しい種類のものだと、参照先の作品を読んでいないと楽しめない。まあ、データベース、というものかな。閉じたジャンル

    2006-07-22
    dlive1
    dlive1 2007/02/20
  • 一度 tty から起動したプロセス (csh/ksh 版) : にぽたん研究所

    subtech - Pink Blossom Diary ( ̄―+ ̄) - 一度 tty から起動したプロセス をバックグラウンドで動かしてシェルから抜けた後も動かし続けるにはどうしたらいいんだろ。時間がかかる処理を screen を起動させずフォアグラウンドで実行しちゃって ssh 切れてイヤン、ということが時々ある。 一度 C-z で suspend させてから切り離しさせることってできるのかしら。あと標準入出力の差し替えってできるのかしら。 追記 typoさん情報(thx!)に disown (bash/zsh 組み込み)でいけることを教えてもらった!あとは標準出力/エラー出力をどうにかできれば…。 bash と zsh だと disown というのなんですね。初めて知りました。 ちなみに csh、tcsh、ksh あたりだと C-z で suspend したプロセスをどうこうするの

    一度 tty から起動したプロセス (csh/ksh 版) : にぽたん研究所
  • MixiとGree: SNS,ソーシャルネットワーキング.jp

    Flickr [100] SNSの基 [12] SNS歴史 [4] SNS関連の新しい機能など [202] blog [294] tag [32] その他ソーシャルネットワーク関連 [168] ソーシャルソフトウェア [130] ソーシャルネットワーク百一夜 [102] 日のソーシャルネットワーク [406] 日のSNSに関する記事 [371] 業務連絡 [29] 海外SNSの記事 [587] 海外のソーシャルネットワーク [262] 社内SNS [2] SNSの紙媒体 [18] 2008年07月 [11] 2008年06月 [15] 2008年05月 [22] 2008年04月 [7] 2008年03月 [9] 2008年02月 [20] 2008年01月 [15] 2007年12月 [21] 2007年11月 [51] 200

    dlive1
    dlive1 2007/02/20
    mixi一人勝ちなことを示す図。確かGreeの方が先に出てきたんじゃなかったっけ?最初におためしユーザをゲットすることがいかに大切かがわかる。
  • https://www.kooki.ca/van/

    dlive1
    dlive1 2007/02/20
    無駄にすごい。いろんなPCのパーツを机の裏に貼り付けてスッキリさせている。
  • プリンタからインクが消える日 - マクスウェルの銀河系

    ZINK Imaging社(ZINKは「zero ink」の略)がインクを利用しない新たなカラー印刷技術を発表した。 カメラ付き携帯電話機やデジタル・カメラなどと一緒に持ち運びのできるiPodサイズのプリンターを公開している。(写真参照) このモデルでは、2×3インチの印刷が可能という。 もちろん、将来的にはさらに大きなサイズの用紙への印刷も可能だ。 このZINK印刷技術は、Polaroid の技術から生まれたZINKペーパーと呼ばれる専用の印刷紙を利用する。 ZINKペーパーは、青・赤・黄の3種類のイメージング層(染料結晶層)と、それを保護するポリマー・オーバーコート層とでできている。 印刷前のイメージング層は透明の状態で普通の白い紙と同じ状態だが、印刷ヘッドがZINKペーパーを加熱すると、イメージング層にある各色の結晶がくずれだし(溶け出し)、溶け具合によって色の濃さが増すという仕組み

    dlive1
    dlive1 2007/02/20
    ぜひほとんどのプリンタで採用して欲しい。あとヘッドを変えないようにして欲しい。
  • 優秀な人材

    優秀な人材
    dlive1
    dlive1 2007/02/20
    プログラミングできるなら、他の仕事も能率よくできるんだから他のスキルを付けたら変わるかも という話。Excelマクロとかはもう使えて当たり前的なことになってそうだが、その他はまだまだかもなぁ
  • 思考停止したその先に工夫しておきたいこと - 余暇の記録

    「考えつづけること」について話題になった記事を読みながら、自分自身考えることを足踏みするとすればどのような場面があるか、ぼんやり考えてみました。 思考を停止してもいい二つのシチュエーション 思考停止したほうがいい場合 深刻な問題を目の前にしたとき 自分のアイデンティティを脅かすクリティカルな事象について深淵を覗き込もうとするとき。 入念な準備やリサーチなしにセンシティブなことがらに臨むことは時として危険ですらある。 体験したことがない、未知のことがらを語るとき。 自分の中にある知識、経験といったバックグラウンドが十分でない状態で立ち向かったとしても、必ずしも幸運な結果が得られるとは限らない。 こういうときは「なぜ語るのか、語る動機は何か」を確かめたほうがいい。 自分を正常に保つために時間の流れを止めるということ。 思考停止したくない場合 自分のポリシーであったり、恃みとするところなど、アイ

    思考停止したその先に工夫しておきたいこと - 余暇の記録
    dlive1
    dlive1 2007/02/20
    思考停止をしてもいいのは、した方がいい時としたくない時。この二つは再び考える場面が訪れるため。という話。関連する記事も。記憶を引き出す糸をどうチラリと見せるのかに興味がある。
  • 子育て・教育 ちょっといい話 - FC2 BLOG パスワード認証

    管理人からのメッセージ 小休している間に、生活・仕事の面でいろいろな変化があり、4月より、ブログを続けていけなくなってしまいました。当にお世話になりました。みなさんのコメントでとても励まされました。

    dlive1
    dlive1 2007/02/20
    以前ブクマ。2と3を繋げると、嘘をつくのは「よく思われたい、嫌われたくない」「自分の嫌いな所を隠したい」。まだあるそうな。続くことへの批判が書かれたらしい。次へのリンクさえあればいい長くてもいいと思うが
  • いま話題の「digg」--生みの親ケビン・ローズに聞く[前編] - CNET Japan

    「digg.com」の生みの親であるKevin Roseにインタビューを行い、現在の人気、スパムとの戦い、集団思考に関する最近の懸念、まもなく登場するパーソナライズ機能などについて話を聞いた。前編と後編に分けて、その内容をお届けする。 digg.comは、この半年の間にITギークの間で「Slashdot」に迫る人気を博すようになったテクノロジー系のニュースサイトだ。Slashdotでは編集者がコンテンツを管理しているが、diggの運営はコミュニティに任されている。ユーザーの投稿がdiggのトップページを飾るかどうかは、他のユーザーの「票(digg)」をいくつ獲得したかによって決まる。diggはこれを「非階層的な編集方式」と呼んでいるが、そこにはSlashdotに対する明らか皮肉が込められている。 しかし数週間ほど前から、このユーザー主導のシステムにもほころびが見え始めた。「集団の英知」も、

    いま話題の「digg」--生みの親ケビン・ローズに聞く[前編] - CNET Japan
  • 山形・池田「生産性論争」への今頃のコメント

    松尾匡のページ  07年2月19日 山形・池田「生産性論争」への今頃のコメント  経済学の世界ではクルーグマンの翻訳で知られる山形浩生さんが、ご自身のブログ「経済のトリセツ」で2月11日に展開した議論 http://d.hatena.ne.jp/wlj-Friday/20070211 に対して、翌日、上武大学大学院客員教授の池田信夫先生が、ご自身のブログ「池田信夫blog」で批判を行った。 http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/cd4e52fd7cca96ac71d0841c5da0cb75  で、そのあと数日ブログで反論の応酬が続き、池田先生のブログに一日百件ものコメントが寄せられたり、これを題材にしたウェブ記事が次々立ったりと、ブログ界が大変盛り上がったようだ。  しかしこれは、山形さんが言いたい筋とは関係のない部分での超アバウトな表現

    dlive1
    dlive1 2007/02/20
    山形氏の主張を例を入れて言論。池田さんがどう批判しているのかわからない。勘違いでは?確かに勘違いしやすい言い回しだが。新古典派の人は70年代の反新古典の人の印象で非難してる人が多いな  という話。
  • わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: テレビやゲームは頭を良くする

    「今の若者がバカばかりなのは、テレビゲームばかりやっているからだ」「ケータイが語彙を貧弱にし、日語を壊す」といった論は、飽きた。喰いつきやすく、燃えやすいが、二項対立水掛け論は見えてるから。ウチダ先生あたりが新書で小金を稼ぐのにちょうどいいネタ。 それが、同じネタでユニークなが出ている。これまでと真逆なところが良い。 テレビゲームは頭を良くするそうな。最近の翔んだ識者がふりまわす「ゲーム脳」「ネット漬け」に真っ向から反論するのみならず、攻め込んでいるところが痛快ナリ。どこのコミュニティにも必ず一人はいるアマノジャ君の戯言かと思いきや、家庭用ゲームテレビドラマ、ネットコミュニティを例に挙げ、えらく説得力ある論を展開する。 骨子はこれ↓ 昔と比較すると、ゲームテレビドラマは複雑化している。楽しむためには、一定の知的水準を要求するようになっている そうした複雑化するゲームテレビドラ

    わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: テレビやゲームは頭を良くする
    dlive1
    dlive1 2007/02/20
    テレビやゲームは最近複雑化してるという話。海外ドラマはその通りな気が。ゲームはむしろ単純化というかパターン化してる。根気も最近のゲーム(MMO除く)では必要ないような。Webでは文語調の文が少ないのでは
  • 「王様の速読術」の感想 - 適宜覚書はてな異本

    この当に速読術のかと問われると「ウッ」と答えに窮するものがある。何故なら自分が今まで速読術に対して漠然と抱いていたイメージとは随分違うからだ。 自分が考えていた速読術と言うのは、超高速な精読だ。精読とはの最初から最後まで一言一句逃さず目を通すような読み方である。それを早めるとなると高速で眼球を動作させ、最初は一息に一行単位で読み、鍛えることによって一回当たりで同時に3-4行を読むことを可能とする。これを発展的に進めるとページをちょっと眺めることで写真を撮影するように内容が頭に入るという写真読みになる。 しかし、俄かにはその方法は信じ難い。機械がスキャンするのであれば解釈も何も無く、字形を取り出せば良いが、内容も分からずに読んでいるのでは意味が無い。とはいえ実際速読をこなす人の多くは当然ながら内容を理解して読了している。意味を持ったインプットと速度を両立しているのだ。普段一生懸命読

    「王様の速読術」の感想 - 適宜覚書はてな異本
    dlive1
    dlive1 2007/02/20
    理にかなった飛ばし読みの方法の紹介。いかに自分に必要な本を探し出すか。いかに読んだものを定着させるかも書いている。用はアウトプットすることと目的を持つことらしい
  • ruby - var := 1 って my $var = 1; のこと? : 404 Blog Not Found

    2007年02月19日04:00 カテゴリLightweight Languages ruby - var := 1 って my $var = 1; のこと? タイトルどおりだとしたら、高橋さんに一票。 Matzにっき(2007-02-05) 高橋(Maki)さんによる:=オペレータへの反対意見。 思っているよりもずっとずっと人生は短い。「:=」をどういうときに使えばいいか説明するのが難しそう(特に初心者に) スラッシュドット ジャパン | まつもとゆきひろ 答えるまた、Rubyのローカル変数のスコープの点に気がついた彼[引用者註:Larry Wall]はやっぱりとても鋭い人だと思います 私にとっても、Rubyのスコープルールは一番違和感があるところでして。 例えば、以下のコードは、 foo = 1 loop do puts foo foo = 2 puts foo break end p

    ruby - var := 1 って my $var = 1; のこと? : 404 Blog Not Found
    dlive1
    dlive1 2007/02/20
    Rubyで:=が採用されるそうだが、どういう扱いになるのか。BindingOperatorとしてか?それだと色々問題あるやんという話
  • ハードのリソースを柔軟に活用処理性能は実サーバーに迫る

    サーバー仮想化ソフトとは,CPU,メモリーといったサーバー・マシン(以下,実サーバー)のシステム・リソースを,OSやアプリケーションに柔軟に割り当てるソフト。実サーバー上に仮想的なハードウエア(仮想マシン)を作成し,その仮想マシン上で,独立したOSをアプリケーションとともに動作させることができる。 サーバー仮想化ソフトでは,1台のサーバー上に複数の仮想マシンを作成できる。この特徴を生かすと,サーバー集約が可能になる。サーバーのシステム・リソースを,複数のOSやアプリケーションで共有することで,サーバーの台数を削減できる。 サーバー仮想化ソフトを使えば,これまで利用してきた業務システムのサーバー・リプレースも容易になる。サーバー仮想化ソフトを新しいサーバーに搭載することで,従来使っていたOSの上で業務システムを稼働できる場合があるからだ。 しかし,実際に導入するとなると,性能面で懸念を持つ人

    ハードのリソースを柔軟に活用処理性能は実サーバーに迫る
  • Taejunomicsファイナンス理論からの10のメッセージ5:二基金分離定理。

    1.最小分散ポートフォリオ 前回の記事のファイルで試してみればお分かりと思いますが、危険資産(すなわち、リスクがある資産)だけでポートフォリオ(資産の組み合わせ)を作ると、あるリターンに対するもっとも小さな分散の関係を示したグラフは次のような双曲線になります(横軸が標準偏差の場合は双曲線、横軸が標準偏差の二乗である分散の場合には、二次曲線になります。)。 この、最も小さな分散を達成したポートフォリオを、最小分散ポートフォリオと呼び、このラインの事を、最小分散フロンティア、と呼びます。 最小分散フロンティア、とは、あるリターンにおける実現可能な最小分散を示したものなのですね。 この場合、皆さんは、どこら辺を選びますか? 少なくとも、双曲線の下半分は選びませんよね。 なんてったって、リスクが高いのにリターンがめちゃめちゃ低かったり、時にはマイナスなのですから。 なので、合理的な人は、上のほうに

  • Ruby on Railsのチームから学ぶ仕事術

    Ruby on Rails自体についての解説は、「WebプログラマはRailsに乗るべきか?」や、「Rubyアジャイルプロトタイピング」にもありますので、そちらもぜひご覧ください。記事は2006年に執筆されたものです。RubyRuby on Rails全般の最新情報は@IT Coding Edgeフォーラムをご参照ください。 素早く開発が行えるRuby on Railsに驚くとともに、Railsプロジェクトの素早さの根源はどこにあるのか不思議に思った人も多いことでしょう。 Ruby on Railsの開発には、37singals社のDavid Heinemeier Hansson氏を中心とする11名で構成されたチームがかかわっています。 Core team behind Ruby on Rails Ruby on RailsによるWebアプリケーション構築風景を撮影したいくつかのス

    Ruby on Railsのチームから学ぶ仕事術
  • ウェブベースアプリケーションのためのLisp

    原文:Lisp for Web-Based Applications 普通のやつらの上を行けへのリンクがslashdotにアップされた後で、何人かの読者は、私たちがViawebでLispを使ったことで得た技術的な利点について、さらに詳しいことを聞きたがった。 興味を持つ人のために、私が2001年4月にケンブリッジ(MA)のBBN研究室でした話のうち抜粋をここに示す。 ウェブベースアプリケーションのためのLisp ポール・グレアム (このエッセイは2001年4月にケンブリッジ(MA)のBBN研究室でした話の要約である) お望みのどんな言語でも ウェブベースのアプリケーションを書く際にLispを使う理由の1つは、Lispを使えるってことだ。 自分のサーバだけで動くソフトウェアを書いているなら、どんな言語を使うことだってできる。 長い間、アプリケーションを書くのにどんな言語を使用したらよいか、そ

  • まつもとゆきひろ 答える | スラド

    先週、みんなはRubyの開発者まつもとゆきひろ(matz)さんにさまざまな質問をした。そこからスコアの高かったものを約10個をチョイスし、メールで送り、回答してもらった。興味深いお話、ありがとうございます。そして、さすがまつもとさん、質問のリストに直接は含められなかったいくつかの質問や疑問、コメントへの返答もちゃんと含まれている。前置きはこれぐらいにしておかないと物が飛んできそうなので、さっそくどうぞ! 質問:2003/3/11 回答:2003/3/13 1)モットー by yukifj Perl のモットーは "There's more than one way to do it." だけど、まつもと氏は Ruby のモットーは何だと考えていますか? まつもとゆきひろ(以下matz): Larryが自身のインタビューで述べている通り、RubyPerlからたくさんのものを引き継いでいて、

    dlive1
    dlive1 2007/02/20
    Rubyの開発者のインタビュー。Rubyの話。まつもと氏自身の生い立ち。後輩へのメッセージ。ソフトウェア開発手法。Rubyの設計思想。。
  • Muibrog - Windows ActivePerl環境でPlaggerLDRをインストールするメモ

    PlaggerLDRというのはPlaggerで巡回した結果をLDR(LivedoorReader)で読んでしまおうという仕組みのことです。PlaggerというとGmailで読むのがスタンダードになっていますが、実際に使ってみるとGmailはレスポンスが悪いことが結構あってがっかりすることが多い気がします。そこでLDRのフロントエンドを使ってもっと快適なPlaggerライフを満喫しようというわけです。 PlaggerLDRはLinuxやBSDにインストールする方法は紹介されていましたが、WindowsのActivePerl環境でも割合簡単に使えそうなので、ここにまとめておきます。とはいっても結構煩雑ですが(苦笑) でもPlagger+LDRを一度体験してしまうと二度とGmailには戻れないこと請け合いなので、是非試してみることをおすすめします。 基的な流れはPlagger & Plagge

    Muibrog - Windows ActivePerl環境でPlaggerLDRをインストールするメモ
    dlive1
    dlive1 2007/02/20
    LDRとはLivedoorReaderのこと。Plaggerの結果をLDRで出力する。
  • フィッシングの始まりは「パスワード破り」

    個人情報やクレジットカード番号を狙うフィッシング詐欺が後を絶たない。2007年1月15日には,偽りのオークション・サイトを利用した詐欺が確認された(関連記事)。具体的な被害額や情報を売買する組織の存在についても報じられている。 ブロードバンド推進協議会(BBA)の調査によれば,日国内のフィッシング詐欺による被害額は約68億円(関連記事)。米ガートナーの調べによれば,海外では2006年の被害総額は28億ドル(約3360億円)以上に達する(関連記事)。このうち目立つのは,米ペイパルや米イーベイのように個人間決済を仲介するサービスや,クレジットカード会社をかたり,クレジットカード番号を狙った詐欺である。 米国連邦捜査局(FBI)の現役捜査官が発表した情報によると,”CARDER”と呼ばれる闇組織が,クレジットカード情報の収集や売買・交換などを行っているという。このような組織が存在することで,情

    フィッシングの始まりは「パスワード破り」
    dlive1
    dlive1 2007/02/20
    攻撃者は、wgetコマンドを使ってファイルをダウンロードし,転送した圧縮ファイルを解凍している。次に,フィッシング・サイトでphpとSendmailを使用するため,バージョンを確認し,必要なサービスを開始させる。
  • 講師ヤザワのセミナー日記[8] アルゴリズムをプログラムに置き換える秘策を伝授します

    私の経験上、最近のIT企業の新人研修で人気があるプログラミング言語は、ダントツでJavaです。ただし、Javaの言語構文だけマスターしても、プログラムを作れるようになれません。アルゴリズムの考え方を学び、アルゴリズムをプログラムに置き換える練習が必要です。そんなわけで、アルゴリズムをJavaプログラムに置き換えることをテーマとしたセミナーの要望が多くあります。セミナーの一部をWeb上で再現させていただきます。 ソート(整列)のアルゴリズムとして有名な「バブルソート(babble sort)」の手順をお教えしましょう。アルゴリズムは、丸暗記して覚えるものではありません。自分なりにアルゴリズムのイメージをつかむことが大事です。 バブルソートのイメージをつかむ例として、こんなのはいかがでしょう。皆さんは、小学校の体育の先生になったとします。ゼッケンを付けた5人の生徒に「全員集合!」と声をかけたと

    講師ヤザワのセミナー日記[8] アルゴリズムをプログラムに置き換える秘策を伝授します
  • コメント投稿時にフォームボタンをグレーアウトする for Movable Type

    サイトで適用している、コメントを投稿時にフォームボタンをグレーアウトするためのカスタマイズです。カスタマイズ方法については以前よりリクエストを頂いておりました。公開が遅くなって申し訳ありません。 ここでは Movable Type でのカスタマイズ方法を紹介致します。他のブログツールについては順次公開していきたいと思います。 カスタマイズ元記事は下記です。ありがとうございました。 naoyaのはてなダイアリー:onsubmit で submit ボタンを disable にしてユーザビリティを良くする 同:submit ボタン disable 技の罠 1.カスタマイズの機能 コメントフォームの「投稿」ボタンクリック時にフォームボタンをグレーアウトにする コメントフォームの「確認」ボタンクリック時はグレーアウトにしない 「確認」ボタンクリック時にグレーアウトしないのは、下記の理由のように

    コメント投稿時にフォームボタンをグレーアウトする for Movable Type
  • OBB vs AABB - Radium Software Development

    iPhoneの一般修理店は予約なしでも来店できる? 基的には飛び込みで修理に行ってもOK iPhoneを置いていたソファにうっかりと腰かけてしまい、パネルを割ってしまった、こんな時はスマホの一般修理店へ行きましょう。画面割れは、スマホやタブレットの故障原因として非常に多いものです。予約なしで突然お店に行っても平気かしらと、不安に思う方々もいらっしゃるかもしれません。結論としては特に問題はなく、予約なしで訪問しても画面割れの修理はお願いできます。 ただし他のサービス業のお店同様、予約なしの場合、お店が混雑していると順番待ちをしなければいけないです。特に繁盛しているスマホ修理のお店だと、行列が店内で出来ており、予約なしだと、自分の順番が巡ってくるまで長時間待たされる可能性があります。平日の朝、昼なら利用客が少ない場合が多く、飛び込みでも比較スムーズに修理が頼めます。 予約は入れた方が時短に、

    dlive1
    dlive1 2007/02/20
    100個の語彙を持つオウム。Noneという概念も持つ。しかし、オウムって30年もいきるんやね
  • IBM Ajax と XML: 5 つのクールな Ajax ウィジェット - Japan

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Ajax と XML: 5 つのクールな Ajax ウィジェット - Japan
  • Portage を使わずに VMware Tools をインストールする - WebOS Goodies

    WebOS Goodies へようこそ! WebOS はインターネットの未来形。あらゆる Web サイトが繋がり、共有し、協力して創り上げる、ひとつの巨大な情報システムです。そこでは、あらゆる情報がネットワーク上に蓄積され、我々はいつでも、どこからでも、多彩なデバイスを使ってそれらにアクセスできます。 WebOS Goodies は、さまざまな情報提供やツール開発を通して、そんな世界の実現に少しでも貢献するべく活動していきます。 先日(と言ってもけっこう前ですが^^;) VMware Workstation がアップデートしまして、当然のごとく VMwareTools も新しくなりました。しかし、新しい vmware-workstation-tools パッケージはなかなか stable にならず、無理にインストールしてもうまく動きませんでした。ボランティアでメンテナンスしてくれているメン

  • [PostgreSQLウォッチ]第34回 ユーザー定義関数の脆弱性に異例の勧告,任意のコードを実行される恐れ

    [PostgreSQLウォッチ]第34回 ユーザー定義関数の脆弱性に異例の勧告,任意のコードを実行される恐れ 2007年最初のPostgreSLQウォッチをお届けする。前回のPostgreSQLウォッチから2カ月近く経っているので,話題が溜っている。それらを今回はまとめてお伝えするが,その前に最新の話題から。 ユーザー定義関数の脆弱性に関する勧告 2007年2月14日,コアチームから,ユーザー定義関数のある種の利用法(SECURITY DEFINERに関する脆弱性についての勧告が出された。 http://archives.postgresql.org/pgsql-general/2007-02/msg00679.php このような勧告が出されるのは極めて異例のことなので,その内容を詳細に検討してみよう。 SECURITY DEFINERとは PostgreSQLのユーザー定義関数を作成時に

    [PostgreSQLウォッチ]第34回 ユーザー定義関数の脆弱性に異例の勧告,任意のコードを実行される恐れ
  • symfony.jp

    symfony.jp 2020 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

  • Remember The Milk で IME を自動で ON/OFF する greasemonkey スクリプト

    Remember The Milk はサービス開始当初少し触っただけでまったく使っていなかったのだけど、最近周りの人が結構使っているのでちょっと見てみたらすごい進化していて、これは便利そうってことで使ってみている。 それで、キーボードショートカットだけでいろいろな操作ができるようになっていてすごく便利になっているのだけど、IMEがONの状態だと動かない。 タスクは日語で入力することが多いので、いちいちIMEの状態を気にしなくてはいけなくて面倒。 ってことで、テキストフィールドにフォーカスがあるときは自動でIMEをONにし、フォーカスが外れるとOFFにするスクリプトを書いてみた。 rememberthemilkime.user.js スクリプトと同じ階層にある IME.swf というのも読み込むようになっていて、IMEのON/OFFはそれでやってる。無駄にAS3で書いたため、Flash P

    dlive1
    dlive1 2007/02/20
    タスク管理WebService RemenberTheMilkでIMEをOFFにするJavascript
  • Remember The Milk: オンラインでTodoやタスクを管理しよう

    Get to-dos out of your head. Stop thinking about your to-dos, and let the app remember for you.

    dlive1
    dlive1 2007/02/20
    タスク管理、TODOリスト、計画書、Mapと連動
  • http://svslab.jp/0x0a/20070218.html

    dlive1
    dlive1 2007/02/20
    概念のメモなどは重要なんじゃないか、「屈辱感」の効用:褒められて伸びる杭になるか,叩かれながら伸びる杭になるか。スタートは同じかそれほど離れていない。努力次第でなんとかなるんじゃないか
  • ブックマークしたページをスライドショーに変換する『delicious.salted.com』 | POP*POP

    ソーシャルブックマークサイトもだいぶ普及してきました。使っている人も多いのでは。しかし、ブックマークした記事をきちんと見直せているでしょうか。 個人的にはブックマークするだけで満足してそのままになってしまうこともよくあります・・・。そんな時、この「delicious.salted.com」があれば便利です。 これを使えば、あなたがdel.icio.usにブックマークしたページをスライドショーで表示してくれます。これで「あとで読む」予定のページもちゃんと読めるようになるかも。 もちろん自分がブックマークしたものだけでなく、他の人のブックマークサイトも見ることができます。好きなIDを入れれば、その人の最新20個のブックマークを20秒づつ自動的に表示してくれますよ。 » delicious.salted.comr 動画で撮ってみましたのでご覧ください(↓)。撮ったあとに思いましたが20秒待つのつ

    dlive1
    dlive1 2007/02/20
    はてぶでもできるかも。
  • http://www.machu.jp/posts/20070218/

  • セマンティックWebコンファレンス2007

    「情報大航海時代の羅針盤」 経済産業省 商務情報政策局情報政策ユニット 情報経済企画調査官 兼 情報家電共通基盤政策室付企画官 八尋俊英

    dlive1
    dlive1 2007/02/20
    題名違いますが、W3Cによる標準化、SemanticWebの利用状況、Ontology技術で作るSemanticWiki、情報家電Ontologyなどなど
  • http://youmos.com/news/niceforms.html

  • Adobe、ソーシャルRSSリーダーサービス「myFeedz」を開始:CodeZine

    Adobe Labsは15日、ソーシャルRSSリーダー「myFeedz」のサービス提供を開始した。 通常のオンラインRSSリーダーとしても使える「myFeedz」だが、「the social newspaper」のサブタイトルが表すように、その最大の目的はフィードを共有する点に置かれている。ユーザーはあらかじめ自分の「profile」ページで、興味のあるタグを登録しておく。 タグを登録すると、メインページに指定したタグに関連する最近のフィードが一覧で表示されるようになる。ここで表示されているフィードは、他のユーザーが登録したフィードであり、このようにして、他の人が登録したフィードをタグで抽出しながら、自分に興味ある話題を集めることができるようになっている。 こういった特徴を持つサービスのため、自分でどんどんフィードを登録していくというよりは、興味のあるタグをいくつも選んでおき、他の人が

    dlive1
    dlive1 2007/02/20
    自分がフィードを集めるというスタイルではなく、他人が設定したフィードをタグで選り分けて見る方に向いている。
  • Wiiブラウザ風CSSボタンを作成「Wii Buttons」:phpspot開発日誌

    Simple Round CSS Links ( Wii Buttons ) You may not get a Wii, but you can still get your own Wii Buttons with only 2 tags 1 image one CSS file . Wiiブラウザ風CSSボタンを作成「Wii Buttons」。 CSSと画像が配布されており、実装方法は次のように簡単かつクリーン。 しかし、class名に button はちょっと使い勝手が悪そうなので、別名に変更した方がよいかもしれませんね。 <!-- アンカータグの場合 --> <a class="button" href="?d=-1"><span>ボタンラベル</span></a> <!-- フォームボタン --> <span class="button"><input type="submit

  • なつみかん@はてな - ニコニコ動画の「ボブの絵画教室」が面白すぎる

    NHK辺りで放送していた「ボブの絵画教室」。どう見ても適当に描いてるようにしか見えないのに、いつの間にか写真と見間違えるほどの絵が完成しているという番組です。単体で見てもスゴイと思うのですが、ニコニコ動画ではツンデレなコメントが大量に付けられていてかなり笑えます。 描き始めの時は「ちょwww適当過ぎwww」とか「その色はねーよwww」などの罵倒コメントが付けられるのですが、そのうち「ボブそれはねーよ……あれ??」とか「これはCGだろ」「何写真に色塗ってんのwww」などの絶賛に変わる様が面白すぎます。分かってて書いてるんでしょうけどw こんな神のような人がもうこの世にいないとは…。 ボブ・ロス THE JOY OF PAINTING1DVD-BOX ボブ・ロスAmazon 関連 ボブ・ロス - Wikipedia Bob Ross Incorporated

    なつみかん@はてな - ニコニコ動画の「ボブの絵画教室」が面白すぎる
    dlive1
    dlive1 2007/02/20
    昔NHKでやっていた番組の話。ボブがナイフ一本と筆一本とかでスゲー絵を描くのだけれど、それに対しニコニコのツンデレが面白い。ボブを見てると本当に簡単に絵が描ける気がする。無理だけど
  • Google Calendar Mobile Gatewayが大変なことになっています

    Google Calendarを携帯から閲覧する方法について以前にも話題にしたGoogle Calendar Mobile Gateway が、大変なことになっています。 1月31日に新バージョンが公開されて、予定の編集はもちろん、他人のカレンダーも表示させられ、色分けも反映されます。チェックボックスのオンオフで表示非表示の切替もあっという間です。 これはすばらしいです。やまもさんありがとう! 紙の手帳のようにパッと開いてダダダッとめくって予定の全体像を把握するということは出来ませんが、普段はPCからGoogle Calendarを使い、出先で確認するという用途であればもうなにも問題ありません。Webベースのサービスですからレスポンスが悪くなるのは仕方ないのです。そこはそれと割り切って、より優位な点、他人とカレンダーを共有できたり、参照できたり、各種イベントの公開カレンダーを取り込んで閲覧

    dlive1
    dlive1 2007/02/20
    GoogleCalendarを携帯で見るGoogleCalendarMobileGatewayが色とかチェックボックスの表示切替ができるようになって便利になったという話
  • がくえんゆーとぴあ まなびストレート!がオモシロイ - 吉田アミの日日ノ日キ

    http://www.ufotable.com/manabi/ http://www.starchild.co.jp/special/manabi/ http://www.tv-tokyo.co.jp/anime/manabi/ 久しぶりにアニメにハマってます。mixiの日記ではとつとつと書いてましたがやはりこのアニメはスゴイと思ったので大々的にオススメします。おおまかな感想としては「まなびストレート」の主役キャラがぷにぷになわけを考える。 - たまごまごごはんさんのところを読むといいです。たまごまごさんの感想はちゃんと作品を愛してる感に溢れててすごくいいです。細かいところまで見ているなあ〜と思いました。こういう熱っぽい感想があるのがネットのいいところですよね。評論ではなく、愛のあるレビューが私は読みたいのです。 たまごまごさんのところでも指摘されてますが、 特に、同じ年くらいのははずの、

    がくえんゆーとぴあ まなびストレート!がオモシロイ - 吉田アミの日日ノ日キ
  • プログラマーと労働と原価管理

    プログラマーって当に労働者なのか? と、弾さんのエントリに尻馬して、日は、労働と原価管理のお話。 他に書いていることもあるんだけど、ちょっと気になったので、弾さんのお話に便乗して、労働と原価管理のお話をば。 実際には、会計の歴史的なお話になるので、磯崎さんあたりにお話伺ってみるのがいいのかもしれないけど、知っている限りでお話。 んで、なんだけど、 確かに、労働者を「労働に対して対価を受け取る人」と定義するなら、アスリートもプログラマーも立派な労働者なのだけど、「その労力に比例して対価を支払う」という狭義の労働者モデルをあてはめるには、労力と生産の関係があまりに非線形なのだ。 どう非線形かは、上掲の「人月の神話」を読んでもらうとして、賃金が安いか高いかを査定するためには、相場が必要。「これだけの能力を持ったプログラマーがこれだけ稼働するとこれだけのプログラムが出来上がる」という。ところが

    プログラマーと労働と原価管理
    dlive1
    dlive1 2007/02/20
  • tabi.tv

    tabi.tv

    dlive1
    dlive1 2007/02/20
    複数のサイトから、宿、旅券、ツアーなどの検索してくる。対応サイト:じゃらん、宿ぷらざ、一休.com、航空券.com、トラベルコ、旅プラザ、E-旅.net
  • Web4.0までのトレンドを描いたロードマップ (Radar Networks調べ) | POP*POP

    昨今、Web2.0というキーワードが世間を騒がしていましたね。しかし最近は議論も大分落ち着いてきたように思えます。そこで今回はWeb2.0後の時代を考えさせてくれるマップをご紹介。 Radar NetworksのNova Spivackさんが、Web4.0までのトレンドをロードマップで紹介してくれています。ご参考までにいかがでしょうか。 こちら(↓)(クリックで拡大します) SpivackさんによるとWeb3.0がセマンティックウェブ、Web4.0がWebOSの時代だそうです。内容については色々議論の余地はありますが、たたき台としては良いかも知れませんね。 このように今後のトレンドを考えるのは頭の体操として面白いかも知れません。思わぬビジネスアイデアが思い浮かぶかも。みなさんにとってのWeb3.0とそれ以降はどのような世界でしょうか。 » Web4.0までのロードマップ (画像)

    Web4.0までのトレンドを描いたロードマップ (Radar Networks調べ) | POP*POP
    dlive1
    dlive1 2007/02/20
    ちょっと前からよく聞くSemanticWebがWeb3.0なのか・・・。Web OSがWeb 4.0だそうな。最近始まったWebDesktopとかのことか?
  • EM・ONE:シャープ

    ※1 表示の数値は規格上の理論値(最大値)であり、実際のデータ転送速度を示すものではありません。 ※2 アナログ放送には対応しておりません。 ●画面はすべてハメコミ合成です。実際の表示とは異なります。

    dlive1
    dlive1 2007/02/20
    PDAみたいな携帯。近未来な印象
  • タイのクラビにある変わった形の島や岩の写真いろいろ

    タイの首都バンコクから飛行機で1時間半ほどのところにあるクラビには変わった形の島や岩があります。波の浸の影響で、まるで海に突き刺さったようになっている岩や、海面ぞいが大きく削られた島などがあり、海面と岩との間を船が通れるぐらいです。 詳細は以下の通り。 下の方が削られて刺さっているみたい。 海にそびえ立つ岩。 「チキンアイランド」と呼ばれる奇岩。当にニワトリの頭みたいに見えます。 「チキンアイランド」を裏側から。この島の西側はシュノーケリングポイントになっているとか。 かなり削られているのでカヌーで下まで入っていけるようです。 中央だけ大きく盛り上がっている。 これらは石灰岩でできていて、それが浸されて面白い形になったり洞窟ができたりしたそうです。 その他多くの写真が以下リンク先で見られます。 Architectural miracles of nature (//STATiC) メ

    タイのクラビにある変わった形の島や岩の写真いろいろ
    dlive1
    dlive1 2007/02/20
    二つ目と最後はもう浮いてるみたいだ
  • http://www.listen-it.com/archives/2007/02/tim_oreilly_1.html

    dlive1
    dlive1 2007/02/20
    読んでわかる英語は聞いてわかるようにする」ことを目的としたリスニング力強化サイト。
  • c-sq.com

    This domain is registered at Dynadot.com. Website coming soon.

    dlive1
    dlive1 2007/02/20
    Seasar2はDI (Dependency Injection:依存性の注入)とAspect OPをサポートするオープンソースの軽量コンテナ.メリット:設定ファイルが小さい、ソース変更しても再起動不要、開発者とユーザが近い、SIの現場を意識してる
  • Modern Syntax

    今回のモダシンラジオはここ2週間で観た映画について一人語りする回です。以下の4映画について14分48秒程喋っております。 ・ゴールドボーイ ・DOGMAN ドッグマン ・瞼の転校生 ・デューン 砂の惑星PART2 さて、モダシンラジオのデータをホスティングしてもらっているSpotify for Podcasters(旧Anchor)の私のページはこちらです。 https://podcasters.spotify.com/pod/show/kazuyoshi-nagasawa このSpotify for PodcastersページのRSSは以下になります。こちらのRSSではenclosureタグなどでlength値などがしっかり入っているのでこれを購読しておくとよいかと思います。 https://anchor.fm/s/66ff2830/podcast/rss ここで聴く!という人は以下

    dlive1
    dlive1 2007/02/20
    「収集術」というよりは「管理術」であり、「Google最高だからGoogle使いましょうね。こんな感じで」である。
  • 書評 - 論より詭弁 : 404 Blog Not Found

    2007年02月19日18:00 カテゴリ書評/画評/品評 書評 - 論より詭弁 なぜあなたは論争に勝って決議に負けるのか? 論より詭弁 香西秀信 なぜあなたは相手を論破できるのに説得できないのか? なぜあなたの正論は相手の詭弁の前に破れるのか? 答えは、書の中にある。 書は「論より詭弁」は、修辞学(rhetoric)のプロフェッショナル、すなわち論述の玄人が、論述がなぜ無力かを説いたである。 目次 序章 論理的思考批判 第一章 言葉で何かを表現することは詭弁である 第二章 正しい根拠が多すぎてはいけない 第三章 詭弁とは、自分に反対する意見のこと 第四章 人と論とは別ではない 第五章 問いは、どんなに偏っていてもかまわない あとがきにかえて - Sein を知らないドイツ語教師 - 【引用文献】 なぜ議論に勝つ人々は、往々にして支持や賛同や決議を逃すのか? その一番の理由は、「対当

    書評 - 論より詭弁 : 404 Blog Not Found
    dlive1
    dlive1 2007/02/20
    正論ではなく、「強い意見」が勝つ。意見の強さは、正しい議論が最も忌み嫌う要素によって成り立つ。