2021年6月8日のブックマーク (3件)

  • 純文学に関する雑感

    純文学に関する雑感。 # 純文学とは 純文学は芸術の一種なので新規性が必要。逆に新規性がある小説作品を純文学という。 純文学における新規性とは、主に作品で取り扱う題材の新しさと表現の新しさ、そして作品に通底する美意識の新しさ。それらの新しさを開拓することにより文学で表現できる領域を拡大する作品を純文学と呼ぶ。 とはいえ個々の作品についてそれが純文学かどうかをきちんと判断するのには時間がかかるので、純文誌(文學界、新潮、群像、すばる)によく掲載される作家の小説が純文学と呼ばれる傾向がある。 # 純文学というジャンルについての現在の課題 市場規模が小さいことが最大の課題。平たく言えばっていけないので担い手がおらず、ジャンルの魅力自体が縮小している。 村上春樹以外の存命の純文学作家は? と尋ねられても普通の人はなかなか答えられない。 過去の一時期においては小説新聞や文芸ジャンル以外の雑誌、たと

    純文学に関する雑感
    dmekaricomposite
    dmekaricomposite 2021/06/08
    純文学/娯楽小説という区分は外国にもあるよ。なんでこの誤解をしてる人多いのかな。賞やレーベルが実質的区分。新規性の有無も関係ない。最終的には自分で決めること。私が好きなのはW・G・ゼーバルトですね。
  • 「ウディ・アレン追放」著者・猿渡由紀氏に聞く 公正な視点で執筆して覚えた違和感の正体 : 映画ニュース - 映画.com

    6月10日に発売米ロサンゼルスをベースに活躍する映画ジャーナリストの猿渡由紀氏が執筆した「ウディ・アレン追放」(文藝春秋刊/税込1760円)が、6月10日に発売される。全米を騒然とさせたウッディ・アレンとミア・ファローの愛憎劇を、公正な眼差しで分析し、切り込んだノンフィクションに仕上がっている。 同書は、「二度の結婚と二度の失敗」「ダイアン・キートンと17歳の少女」「ミア・ファローと子供たち」「スンニと禁断の愛」「八月四日とマスコミの大騒ぎ」「刑事捜査と親権裁判の行方」「ディランの叫びとローナンの台頭」「モーゼスの告白とアマゾンの裏切り」という8章で構成されている。アレンとファローは米映画界きってのおしどりカップルとして知られていたが、1992年に状況が一変する。ファローの養女スンニとアレンが男女の仲となり、さらに当時7歳だったファローの養女ディランへの性的虐待容疑で、アレンはファローに告

    「ウディ・アレン追放」著者・猿渡由紀氏に聞く 公正な視点で執筆して覚えた違和感の正体 : 映画ニュース - 映画.com
    dmekaricomposite
    dmekaricomposite 2021/06/08
    村山章さんが分り易くまとめてる。参考記事は猿渡さんhttps://b.hatena.ne.jp/entry/s/note.com/murayamaakira/n/n8879c3b6ea3fそう、これかなり微妙なのよ。ダイアン・キートン、スカーレット・ヨハンソン、ジュード・ロウ等無罪派もいる。
  • 時代の寵児的な漫画

    その時代を代表する漫画というよりも、当時はめちゃくちゃヒットして誰もが知ってるような存在だけど、 今となっては誰もその漫画のことを語ろうともしないみたいな漫画。 個人的には「GTO」がその代表格だと思ってるけど、こんな感じのマンガってほかにある? あと、こういう漫画のもっとうまい呼び名もあれば教えてほしい。

    時代の寵児的な漫画
    dmekaricomposite
    dmekaricomposite 2021/06/08
    古典になりきれなかった漫画ね。上原きみこ炎のロマンス!どくだみ荘。嗚呼!!花の応援団。かぼちゃワインもそうだったけど僕ヤバのおかげで少し復権か。ぼく地球は古典の域だと思う。GTOは反町版ドラマの方がいいな。