タグ

2018年1月10日のブックマーク (6件)

  • Change.orgのビジネスモデルについて

    メールアドレス、Google又はFacebook経由でアカウントを作成することで、Change.orgの利用規約とプライバシーポリシーに同意したとみなされます。 昨日、サイボウズの青野慶久さんが選択的夫婦別姓を実現するための訴訟を国に対して起こしたと記者会見で発表しました。 年明けから、世論の声を集め法廷や国会に届けるため署名キャンペーンもChange.org上で開始されており、ニュースでこの署名も共に報道され注目を集めています。 青野さんたちの活動が報道されたのに対応して、Change.orgのビジネスモデルに誤解を与えるようなブログエントリが拡散しているようです。 夫婦別姓には大賛成ですが青野さんにはChangeorgを使ってほしくなかったです。スパム業者なので。 http://blogs.itmedia.co.jp/fukuyuki/2018/01/changeorg.html(20

    Change.orgのビジネスモデルについて
    doas1999
    doas1999 2018/01/10
  • 男と同じように働きたがらないノルウェーの女 - Think outside the box

    ノルウェーの女の働き方についての記事の紹介です。 Women choose family-friendly public sector jobs when they have kids: https://t.co/zhMZaWOivo #work #women #children pic.twitter.com/UotmXILfDD — ScienceNordic.com (@ScienceNordic) 2016年1月4日 子供の数が多い女ほど公的セクターで働く傾向にあります。民間に比べて仕事と子育てを両立させやすいことが理由と考えられます。 “The public sector is seen as more family friendly than the private sector", Schøne says. The probability that a woman will

    男と同じように働きたがらないノルウェーの女 - Think outside the box
    doas1999
    doas1999 2018/01/10
  • 金持ち女子は貧乏男子と結婚してくれるか

    連載の第2回では、「男性不況」が進み、女性の賃金が男性の賃金に近づけば近づくほど、お金持ちの家庭と貧乏な家庭の所得の差が大きくなるメカニズムを紹介した。 その理由は、高所得の女性と低所得の男性が出現したことにより、高所得男性と高所得女性のカップルができる一方で、男性も女性も低所得な組み合わせもできてしまうため、両者の所得格差は広がってしまうというものだった。 しかし、連載の著者、永濱利廣氏も書籍『男性不況』の中で述べているように、男女とも収入に関係なくランダムにカップルができれば、高所得女性と低所得男性が現れても、所得格差は大きくは広がらない。 つまり、豊かになった女性たちが低所得に悩む男性と結婚し、一家の大黒柱として男性を養ってくれるようになれば、たとえ「男性不況」が深刻化しても理論的には大きな問題にはならないのだ。 しかし、実際問題、女性に経済的な余裕ができたとしても、男性を養って

    金持ち女子は貧乏男子と結婚してくれるか
    doas1999
    doas1999 2018/01/10
  • 「女の上昇婚志向」に関する考察 - Think outside the box

    「女に上昇婚志向はあるか」が話題になっていたようなので、簡単にまとめてみます(過去記事からの抜粋・再構成)。 この問題の質は、下の記事に示されています。 toyokeizai.net 一昔前は当たり前だった「男性が稼いで女性を養う」スタイルの結婚の場合、男性は独身時代の生活とは別れを告げ、一家を養う覚悟を決める。 結婚後、女性が仕事を辞め、専業主婦になれば、それまで1人で使っていた給料を2人の生活に充てることになる。当然、結婚することによって経済的なゆとりが減り、独身時代にできていたこともあきらめざるをえなくなる。それを当たり前と受け止め、皆、結婚に踏み切っていたのが、「男性が稼いで女性を養う」スタイルの結婚だった。 しかし、今回、3人の女性たちの話を聞くかぎりにおいては、独身である今の自分が「やっていること」「できていること」を犠牲にしてまで、男性を養ってもいいという気配はみじんも感じ

    「女の上昇婚志向」に関する考察 - Think outside the box
    doas1999
    doas1999 2018/01/10
  • ロードレース実業団選手の私が振り返る、自転車沼の奥深き世界 - ソレドコ

    「○○沼」という言葉をよく見聞きします。私の周りにも「ソシャゲ沼」や「アイドル沼」など……沼に堕ちた友人は何人か存在します。 ただ、やっかいなことに、当の人たちはそれらの沼にズブズブ……と沈んでいることなど、まったく気づいていない様子。実は私がこの記事を書いている途中で深い沼へ沈んでいることに、今気づいたくらいですから……。私のはまった沼の名前は、 「ロードバイク沼」 申し遅れました。私は「ITさん」なんて愛称で呼ばれていて、普段IT企業でエンジニアをしつつ、その他の時間の大半をロードバイクに捧げています。その様子は『IT技術者ロードバイク日記』というブログに記しています。 さて、私がどのくらい沼に堕ちているのかというと、実業団に所属してレースに出るために、全国各地に出かけるくらい、です。こんな書き方をすると、なんだか手の届かない世界の話と思われるかもしれません。 しかし、ロードバイクを

    ロードレース実業団選手の私が振り返る、自転車沼の奥深き世界 - ソレドコ
    doas1999
    doas1999 2018/01/10
    このすぐ先に、ホイール沼が待ち受けています。/ITさんにも初心者時代があったんだよなという、不思議な感じ。
  • 勝手に張り切る奴ウザすぎ問題

    新年会に同級生と知人でバーベキューをした。 肉は用意してあるけどちょっとしたつまみくらいは欲しいと思い 集合して早々買い出しに出かけた。 すると参加者に一人よほどいたいのかやたらと野菜をアピールしてくる奴がいる。 野菜なんかいらないんだけど否定するのもかわいそうだし困っていると かごにあれこれ放り込み始めた。こいつ当にこんなにうのか? 買い出しを終えて久々に集まった友人と話に花を咲かせていると さっきの野菜野郎が慌ただしく肉を焼く準備を始めてる。よっぽど腹をすかせているのか。 しょうがないので話を中断して準備に入るがやれ肉に合わせてタレがどうの塩コショウがどうのと うるさいことこの上ない。普通に焼いてタレ付けてべるだけでいいのに。 ともかくひと段落して再び話を再開して盛り上がっていると 野菜野郎が今度は乾杯だ、飲み物を手に持てと騒ぎ始めた。 会社の新年会じゃあるまいしそんなことする

    勝手に張り切る奴ウザすぎ問題
    doas1999
    doas1999 2018/01/10
    こんな感じかなぁと思って読んでた。