2016年3月10日のブックマーク (6件)

  • Engadget | Technology News & Reviews

    Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

    Engadget | Technology News & Reviews
    dokatta
    dokatta 2016/03/10
    エミュレーター側で強引に機械的に処理しようとするアイディアが素敵。将来的に震度情報をAIにやらせることで もっとVR対応等凄い表現ができそう。未来を感じる
  • ぐへえええー

    ハロー!弊社だよ! キミ達外勤はいつも弊社のために駆けずり回って売上を稼いでくれてありがとう! ところでキミ達が当に一分一秒無駄にせず駆けずり回ってくれているか確認したいから、社用携帯にGPSを導入するね!(←わかる) ハロー!弊社だよ! GPSなんだけど、休日OFFにすることや、社用携帯自体を会社に置いて週末過ごすことは禁止だ!もちろん、休日もデータ収集されてるから、変なところには行かないようにね!お客様から電話があるかもしれないから、家に置いたまま遊びに行くのも禁止だよ!(←まあわかる) http://anond.hatelabo.jp/touch/20160306200853 ハロー!弊社だよ! 休日、家以外のところにいる外勤の人間が多すぎるね!もしかしてYOUたち、休日は仕事のことを考えなくて済むと思っているのかな? YOUたちがもし自宅以外のところに長時間滞在した場合はGPS

    ぐへえええー
    dokatta
    dokatta 2016/03/10
    その手の糞アイディアを 弊社に提案してくる 糞通信会社や糞携帯端末会社が存在するんですよ。あーうぜえ
  • 完全アウトなアプリ「ようじょあつめ」本当にリリースされるのか!? - Enter101

    出典:ようじょあつめ|予約トップ10 玉石混合なスマホアプリ業界ですが、これは歴史に残るかもしれないアプリが出てきました。 その名も「ようじょあつめ」。書いててもヤバい雰囲気をビンビンに感じます、ネタにしてもこのぶっ飛び具合、大丈夫でしょうか。 もちろんこのブログは健全なブログなので、アプリ自体を批判する記事ではありませんよ。ハートフルなゲームらしいですし、アプリもきっと健全なはず? ユーザーのハートをノックアウト的な意味ということにしておきましょう。 しかし、おもちゃでおびき寄せるなんて、アプリ自体が事案になりそうな予感。 出典:ようじょあつめ|予約トップ10 どうやらおもちゃを設置すると「ようじょ」が寄ってくるようです。 出典:ようじょあつめ|予約トップ10 あつめた「ようじょ」が図鑑に登録されていくようです。図鑑に登録されたようじょは一体どうなってしまうのか…。 これは絶対あかんヤツ

    完全アウトなアプリ「ようじょあつめ」本当にリリースされるのか!? - Enter101
    dokatta
    dokatta 2016/03/10
    騒ぎを起こすことで 逆に宣伝という踏み台にされただけ。あほらし。無視してりゃ良かったのに
  • 「ひげ禁止は憲法違反」 地下鉄運転士、大阪市を提訴:朝日新聞デジタル

    大阪市営地下鉄の男性運転士2人が、ひげを理由に人事評価を下げられたのは人格権を保障した憲法に違反するとして9日、市に1人200万円の慰謝料などを求める訴訟を大阪地裁に起こした。運転士は「ひげの手入れを怠ったことはない。一律だめというやり方は納得できない」と話す。 訴えによると、橋下徹前市長時代の2012年、市交通局は職員の服務規律を厳格にする職員基条例の施行を受け、男性にひげを生やすことを禁じたり、女性に化粧を求めたりする身だしなみ基準を作成。50代のベテラン運転士2人は上司からひげをそるよう言われたが従わず、13、14年度の人事評価は5段階で最低か、下から2番目だった。 2人は、基準に従わなかったことを理由に「規律性」などの項目で減点されたと主張。ひげは服装や髪形と同じく個人の自由であり、基準に従わないことを理由に人事評価を下げるのは違憲だと訴え、ひげをそって仕事を続ける義務がないこと

    「ひげ禁止は憲法違反」 地下鉄運転士、大阪市を提訴:朝日新聞デジタル
    dokatta
    dokatta 2016/03/10
    会社の定めたルールを守らない みるからに身なりのだらしない奴が運転する 飛行機・バス・鉄道等に乗りたくない。性格的に酒やドラッグに対する脇も甘いだろうし。 大量の客の命を預かってるという自覚を持ってほしい
  • 完全に合法な鎮痛剤が違法な薬物よりも多くの死者を生み出している

    by Phil Renaud 薬物乱用で亡くなった人の死因ナンバーワンは、厳しく取り締まられるヘロインやコカインなどでなく、医者から処方される鎮痛剤であることが2014年の調べでわかっています。現在、アメリカで問題視されている鎮痛剤の乱用はなぜ起こってしまったのか?そして、どのような解決案があるのか?ということについて、わかりやすく解説したムービーがYouTubeで公開中です。 Painkillers now kill more Americans than any illegal drug - YouTube 2014年、アメリカでは4万7000人もの人がオーバードース(薬物の過剰摂取)で亡くなりました。 しかし、オーバードーズの原因は違法とされている大麻でもヘロインでもコカインでもありません。 原因の多くは、完全に合法な「鎮痛剤」です。 1990年代、医学界は政府などから「痛みをなくす

    完全に合法な鎮痛剤が違法な薬物よりも多くの死者を生み出している
    dokatta
    dokatta 2016/03/10
    ウツ病の薬も同じ事言えそうなんだよなぁ
  • カードゲーム「UNO」初のルール変更が発表、3月中旬より2種類の新カードを導入 (インサイド) - Yahoo!ニュース

    2016年で発売45周年を迎えるアナログゲーム「UNO」のリニューアル版が、3月中旬より全国の取扱店にて販売されることが明らかになりました。 【関連画像】 「UNO」は1971年に発売されたカードゲームで、米オハイオ州にある理髪店のマール・ロビンス氏が考案。日展開はマテル・インターナショナルが担当しており、様々なバリエーションの「UNO」が販売されています。 新たに発売されるリニューアル版では、発売以来初めてのルール変更を実施。従来のカードに加えて、指定した相手とカードを“全てとりかえっこ”できる「とりかえっこワイルド」1枚と、好きなルールを何度でも書き込める「白いワイルドカード」3枚が追加されます。パッケージやカードについても、より見やすいデザインに変更されます。 マテル・インターナショナルによると、今回のリニューアルは「これまでいただいていたユーザーの皆様からの声を反映した」もの

    カードゲーム「UNO」初のルール変更が発表、3月中旬より2種類の新カードを導入 (インサイド) - Yahoo!ニュース
    dokatta
    dokatta 2016/03/10
    あたらしいUNOを買い替えろって事か…