2021年9月3日のブックマーク (6件)

  • 藤本タツキ先生のマンガ『ルックバック』が単行本で発売。「変更されたセリフ表現」に反応する声ぞくぞく

    林士平(りんしへい) @SHIHEILIN 漫画編集者/SPY×FAMILY/チェンソーマン/HEART GEAR/ダンダダン/幼稚園WARS/BEAT&MOTION/ケントゥリア/おぼろとまち担当中。立上作品→青の祓魔師/この音とまれ!/ファイアパンチ/怪物事変/左ききのエレン/地獄楽/カッコカワイイ宣言!/ルックバック他。アプリ『World Maker』企画

    藤本タツキ先生のマンガ『ルックバック』が単行本で発売。「変更されたセリフ表現」に反応する声ぞくぞく
    doko
    doko 2021/09/03
    修正されたの見たけど、こうしたからといって統合失調症への偏見・差別が助長されないわけではないかな。一連の騒動で「あの手の事件=統合失調症」という見立てをする人が減るとは到底思えないが、増える気はする
  • ワクチン2回接種後の制限緩和、専門家間で賛否 分科会の提言案判明 | 毎日新聞

    政府の有識者会議「新型コロナウイルス感染症対策分科会」(尾身茂会長)が検討してきた、新型コロナのワクチンを2回接種した人の移動や行動に関する制限緩和の提言案が判明した。接種歴もしくは陰性の検査結果を提示すれば、「人に感染させるリスクが低い」として大規模イベントや会への参加を容認する内容が含まれる。分科会を3日に開いて議論するが、内容や公表時期に批判的な専門家もいて、原案通り了承されるかは見通せない。 接種済みの人への制限緩和を巡っては、経済活動の再開を目指す日経済団体連合会などが要望。尾身氏ら分科会メンバーを中心に提言内容の検討を進めてきた。

    ワクチン2回接種後の制限緩和、専門家間で賛否 分科会の提言案判明 | 毎日新聞
    doko
    doko 2021/09/03
    まだはやいんじゃないかなぁ
  • 中国「共同富裕」に向けアリババ1.7兆円投入へ 指導部に追従 | NHKニュース

    中国の習近平指導部が、企業に寄付などを促し貧富の差を是正する「共同富裕」という目標を掲げる中、ネット通販最大手のアリババグループは、この目標に貢献するため、2025年までに日円で1兆7000億円を投入する方針を示しました。 中国の習近平指導部は先月開いた会議で、貧富の差を是正し、すべての人が豊かになる「共同富裕」を目指すという目標を掲げ、所得の高い人や企業に寄付などを促す方針を示しました。 こうした中、中国メディアは2日、ネット通販最大手のアリババグループがこの目標に貢献するため専門の組織を設置して、2025年までに日円で1兆7000億円を投入する方針だと伝えました。 今後、支援が行き届いていない地域のデジタル化を推進することや、基金を設立して「共同富裕」の理念を体現するモデル地区の建設などを支援していくということです。 このほかにもIT大手の「テンセント」が、所得の低い人を支援するた

    中国「共同富裕」に向けアリババ1.7兆円投入へ 指導部に追従 | NHKニュース
    doko
    doko 2021/09/03
    堺に矢銭を要求する感覚?
  • 総裁選で菅氏を頼む運動せず おひざ元、自民神奈川県連幹事長が発言:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    総裁選で菅氏を頼む運動せず おひざ元、自民神奈川県連幹事長が発言:朝日新聞デジタル
    doko
    doko 2021/09/03
    政党の地方組織ってなんかこう戦国時代の国衆感あるかも
  • 憲法に詳しい俺がお前らバカに教えてやる【追記】

    何故か私人間のトラブルに憲法上の権利を持ち出すアホが沢山いるけど、そもそも憲法が想定しているのは国家対個人の関係であって、個人対個人はメインでは無いんですよね(例外について下記で詳述する。)。 憲法は国家の権力を抑制するための物なんですよ。 だから表現の自由を持ち出すとすれば、国や地方自治体が個人の表現を制約したという場面が基。 あいつが自分の表現に文句を言った!これは憲法上認められている表現の自由の制約だ!というのは基的に誤り。 表現に対しては反論をすることが出来る。 これが対抗言論の法理。 文句を言ってきたならそれに対して更に文句を言う。 それを繰り返せば最終的に真理に至るはずというのが思想の自由市場論。 国がその表現を辞めろ、辞めなければ逮捕すると言えば個人は対抗出来ない。 それを防ぐのが憲法だ。 例外的に私人間で憲法が問題になるのは、巨大企業と個人のような覆しようがない力を持っ

    憲法に詳しい俺がお前らバカに教えてやる【追記】
    doko
    doko 2021/09/03
    憲法、たのしいよね。試験科目としてそんなに人気ないけど
  • 中国の日本テーマ施設、営業停止 「文化侵略」批判で - 日本経済新聞

    【大連=渡辺伸】京都の風景を再現した中国最大級となる日をテーマにした複合商業施設が1日、地元政府の指示で営業を停止した。再開時期は未定。この施設は日の商品を売り込む一大拠点をめざして8月21日に正式開業したばかり。ネット上で「日文化による侵略だ」などと批判が集まったことが要因という。この施設は東北部の遼寧省大連市にある「盛唐・小京都」。1日時点では商業エリアが封鎖されていた。運営する地元

    中国の日本テーマ施設、営業停止 「文化侵略」批判で - 日本経済新聞
    doko
    doko 2021/09/03
    もっと早く言えば良いのに