タグ

ブックマーク / tyari.hatenablog.com (131)

  • 俺は今、調光グラスの素晴らしさに手が震えている... - ロードバイクの「ロ」

    海外通販サイトを見てたら、ジョウブレーカーの調光グラス版が半額になってたので思わずポチってしまったんだけど、使ってみたらとても素晴らしいアイテムだったので衝動買いしたのをまったく後悔していないというのが今回の話です。 ケースから取り出したばかりなのでクリアレンズになっていますが、当然、明るい場所ではスモークレンズへと変わります。 アイウェアが壊れた! 現在使っているアイウェアのフレームが割れてしまい、使い物にならなくなってしまいました。 手頃な値段の割に十分な性能を誇っており、過去にはこんな記事も書いたほど気に入ってたんです。 壊れた原因は、昨年の合宿帰りに起きた落車によってフレームに入ってしまったヒビです。 瞬間接着剤で補強して使っていたのですが、装着〜脱着を繰り返すたびにヒビが広がっていき、ついには修復不可能なレベルにまで達してしまいました。 というわけで、新たにアイウェアを購入する必

    俺は今、調光グラスの素晴らしさに手が震えている... - ロードバイクの「ロ」
    dokodemo173
    dokodemo173 2017/09/11
    書いた
  • 自転車用品を売ってなさそうな店に自転車用品があった時ってうれしいよね - ロードバイクの「ロ」

    タイトルのまんまなんですけど。 たとえば、サイクルジャージなんて売ってないだろうと思って入った服屋にサイクルジャージがあったりしたらテンション上がりますよね。 まさにそれが起こりまして。先週。 先週、家族で買い物に行ったんですよ。目的は子どもにおもちゃを買ってあげることでして、そのためにマークイズみなとみらいのトイザらスまで行ったわけです。 移動手段? もちろん俺はチャリで自走、家族は電車で現地集合。ウソです。俺だって空気読みます。 で、無事に目的を達して、の買い物に付き合ってたら、ふとルコックのショップに目が止まったわけです。 これ↓ですね。 http://avant.lecoqsportif-jp.com/ サイクルジャージが売られているなんてまったく期待せず何の気なしにふらっと立ち寄ったら、なんと店の隅っこにサイクルジャージが売ってるじゃないですか! 定番のマイヨジョーヌやマイヨ・

    自転車用品を売ってなさそうな店に自転車用品があった時ってうれしいよね - ロードバイクの「ロ」
  • 3ヶ月ぶりの実走で道志ダムに行って、帰りにゼブラコーヒーでコーヒーを飲んできた。ただそれだけの話。 - ロードバイクの「ロ」

    3ヶ月ぶりに外を走れる時間ができたので走ってきました。 行き先は道志ダム。 1人で走るとダレるので誰か一緒に走ってくれる人いないかな〜と事前にチームメイトへLINEで呼びかけたところ、怪物スプリンターのクッシーとロードロ最年長のガッチャさんが一緒に走ってくれることになりました。 中山駅に6時に集合し、クッシーの引きで道志ダムへ。 ペースはポタリングでもなく、かといって強度があるとも言えない、強いて言えばリハビリペースとでもいうような速度で、体力激落ち君状態の俺には丁度良かったです。というのはウソです。当はけっこうキツい場面がたくさんありました。 それにしても道志ダムって当にまわりに何もありませんよね。必然的に休憩も短めになります。 久しぶりにエラクルエアに乗りましたが、ポジションがきつくて帰宅するころには首と肩がバキバキでした。 このバイク、今では半分置物みたいな感じになってて、せっか

    3ヶ月ぶりの実走で道志ダムに行って、帰りにゼブラコーヒーでコーヒーを飲んできた。ただそれだけの話。 - ロードバイクの「ロ」
  • サイクルチャレンジカップ藤沢(CCCF)を観戦、撮影するならどこがいいかだって? - ロードバイクの「ロ」

    あそこしかないだろ! いい写真ではないけど、上の写真を見てくれればわかると思います。 これ、ズームしていませんからね。こんなに近くで選手を応援、撮影できます。 もちろん選手の邪魔にならないように注意していますよ。 SFCといえば… 慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス、通称「SFC」は日の大学の中で先陣を切って改革に着手した、いわゆる“先進的な大学”の第一号で、その後、多くの大学のお手となったことで知られています。 今となっては珍しくないAO入試や学生による授業評価、「総合政策学部」「環境情報学部」などはSFCが最初に導入したそうです。 そんなSFCですが、神奈川のロードバイク乗りにとってはサイクルチャレンジカップ藤沢(略してCCCF)の会場として圧倒的(?)知名度を誇ります。 というわけで、今回は2/26に行われたCCCFについて、そしておすすめ観戦・撮影ポイントについて書きます。 CCC

    サイクルチャレンジカップ藤沢(CCCF)を観戦、撮影するならどこがいいかだって? - ロードバイクの「ロ」
    dokodemo173
    dokodemo173 2017/03/14
    観戦してたらいいカメラ欲しくなった。
  • 近況報告 - ロードバイクの「ロ」

    生きてます。 かれこれ丸々2か月以上ロードバイクに乗っていません。というか、運動を一切していません。 サドルには埃がかぶっています。ストラバをチェックする習慣もなくなりました。週のうちロードバイクのことをまったく考えない日が半分以上を占めています。 年始に家庭とロードバイクを両立させると宣言したものの、まったくと言っていいほど見通しが立っていません。 原因は、仕事育児で1日が終わってしまうためです。 参考までに俺の平日はこんな感じ。 7:00 起床 7:40 出社 9:00〜21:15 仕事 22:00 帰宅 22:10〜22:45 夕 22:45〜23:00 器洗い 23:00〜23:45 翌日の昼&夕の作り置き 23:45〜24:10 入浴 24:10〜24:20 風呂掃除 24:15〜24:30 洗濯物干し 24:30 就寝 ね? 見事にローラーやる時間ない。 マジでびっくり

    近況報告 - ロードバイクの「ロ」
    dokodemo173
    dokodemo173 2017/03/10
    こうやって趣味の世界から離れて行くのかな…。
  • 横浜北部のロードバイク乗りにおすすめ! 尾根幹〜津久井湖周回は午前縛りのライドにぴったりです。 - ロードバイクの「ロ」

    最近よく走るコースは尾根幹からの津久井湖周回です。けっこう気に入ってまして、ここ1週間でロードロのメンバーと2回、ソロで1回走ってきました。 けっこうメジャーなコースだと思うんですけど、まだ走ったことない人、ロードバイクに乗り始めたばかりの人もこのブログを読んでいると思うので、そういった方々に向けてオススメする理由を書いてみようと思います。 青鬼、インテリヤクザなどと呼ばれている人の呼びかけで昨日行われた朝練の一コマ。コース途中にある吊橋で写真を撮っているオキタクさんの背中。 どんなコース? こんな感じのコースです。 メインは尾根幹と津久井湖周回なので、尾根幹までの行き方や津久井湖を周回した後のルートはどこを走ってもかまわないと思います。 【おすすめ理由その1】お昼までに帰宅できる! 尾根幹のセブン-イレブン。尾根幹とはいえ、平日の午前中にはさすがにロードバイク乗りはいない。 とくに家庭を

    横浜北部のロードバイク乗りにおすすめ! 尾根幹〜津久井湖周回は午前縛りのライドにぴったりです。 - ロードバイクの「ロ」
    dokodemo173
    dokodemo173 2016/05/22
    アップダウンがないと走った気がしないよね。
  • フィリップスの電気シェーバーが快適すぎてビビる。 - ロードバイクの「ロ」

    ロードバイクにまったく関係ないんですけど、あまりに感動したので書かせてください。 最近、フィリップスの電気シェーバーを買ったんですよ。↓これね。 正式名称は「PHILIPS メンズシェーバー9000シリーズ」かな。それの下から2つ目くらいのグレードだったと思う。 これまで使ってたやつとビックリするくらい使用感が違うの。違いすぎて、なんか怖いw 俺の中で「電気シェーバー」の概念が変わったよ、これ。 というわけで、どこがスゴイのかを説明します。 剃った後、ヒリヒリしない! まずね、剃った後、ぜんぜんヒリヒリしない。腰抜かすと思ったわ。 これまで使ってたのは、たしかパナソニック製で(商品名は失念)、剃ると必ずヒリヒリしてて、俺はそれがすごく嫌だったわけ。それが、この機種は一切ない! もちろん、それは深剃りができてないということの裏返しでもある。 ヒゲが伸びるスピードって個人差があるだろうけど、俺

    フィリップスの電気シェーバーが快適すぎてビビる。 - ロードバイクの「ロ」
    dokodemo173
    dokodemo173 2016/04/14
    書いた。
  • マビックのクリートで不良品をつかまされた。泣きたい。 - ロードバイクの「ロ」

    MAVICのクリートで不良品をつかまされたので、TIMEのビンディングユーザーに警告したいと思います。 現在使用中のクリート。不良品はこれではありません。 膝にはいいんだけどねぇ、膝には。 膝には優しいのに財布には優しくない、でお馴染みのタイムのビンディングペダル。 なぜ財布に優しくないのかというと、専用クリートの耐摩耗性能が恐ろしく低いから。 300〜400km走っただけで先端のツメがボロボロになり、1000kmも走らずにクリート交換しなければならなくなります。俺の走行頻度だと、2〜3ヶ月に1回の割合で交換してますね。 そのあまりの削れっぷりから、俺の中では「豆腐クリート」と呼んでるほど。 これさえなければ文句なしのペダルなんですけどねぇ。 TIMEのビンディングペダルはMAVICのクリートが使える。 題に入る前にちょっと説明しておくと、タイムのビンディングペダル用のクリートにはタイム

    マビックのクリートで不良品をつかまされた。泣きたい。 - ロードバイクの「ロ」
    dokodemo173
    dokodemo173 2016/02/09
    不良品をつかまされたと気づいたときは悲しかった。
  • エントリー可能なレースを探す方法 - ロードバイクの「ロ」

    レースの種類がいろいろあるのはわかったけど、どうやって探せばいいのかわからない! 今回はそんな人に向けて、今からエントリー可能なレースイベントの探し方を紹介します。 George Hincapie / puliarf つっても、そんなに方法があるわけでもなく。 以下の2つのサイトをチェックすれば日で行われるレースイベントの99%はカバーできる気がします(保証はしない)。 スポーツエントリー さまざまなスポーツイベントの情報が掲載されているスポーツエントリーというサイトがあります。その中に「サイクルイベント」というカテゴリーがあり、日各地で行われる自転車系イベントを検索・エントリーできるようになっているんです。 サイクリングの大会・イベント検索|スポーツエントリー RUNNET スポーツエントリーと同じようなサービスを提供している「RUNNET」というサイトがあります。こちらはランニング

    エントリー可能なレースを探す方法 - ロードバイクの「ロ」
    dokodemo173
    dokodemo173 2016/02/06
    書いた。
  • ミノウラの固定ローラーLR340を1年間で1500kmぶん回したので感想を書く! - ロードバイクの「ロ」

    1年乗った割にはたいしたことないな、と思ったあなた。固定ローラーは負荷がかかるので実走や3ローラーと違って距離を稼ぎにくいのです! というわけで固定ローラーを購入して約1年間経ちました。ざっと計算したところ、現時点まででおよそ1500kmほどローラーを回しているみたいなので、ここいらで総括したいと思います。いわばファイナルインプレッションですね。 Image from page 97 of "The Wheel and cycling trade review" (1888) / Internet Archive Book Images 固定ローラーを買おうかどうか迷っている人のために、まずは使用環境を詳しく説明しておきます。 使用環境 使用ているバイクや使用場所は以下の通りです。 1.ローラー台 ミノウラのLR340(タイヤドライブ式固定ローラー)を使っています。 負荷装置が付いていて

    ミノウラの固定ローラーLR340を1年間で1500kmぶん回したので感想を書く! - ロードバイクの「ロ」
    dokodemo173
    dokodemo173 2016/01/29
    ホイール買う前にローラー買ったほうがいいです。
  • 自転車をいじった後の黒いオイル汚れは女性がよく使う「アレ」でキレイに落ちるよ! - ロードバイクの「ロ」

    手についた黒いオイル汚れをキレイに落とす方法があるので紹介します。 clean hands / Arlington County 洗車や注油などをするとき、素手でやりますか? それとも軍手やビニール手袋を使ったりしますか? 俺は断然、素手派ですね。素手のほうが細かいものを掴んだり、指先の感覚がはっきりしているのでメンテナンスがしやすいからです。 でも、素手だと手がオイルで黒く汚れますよね。しかも、石鹸を使ってもなかなか落ちない。必死に洗って指や手のひらの汚れは落ちたと思っても、ふと爪先を見るとまだ黒い!なんて事がよくあって腹が立ちます。 でもね、実は女性がよく使っている「アレ」を使うとけっこうキレイに落ちるんですよ。 今回はその「アレ」をご紹介します。 もったいぶらず言いますが、「アレ」とは「クレンジングオイル」です。そう、いわゆる化粧落としと呼ばれる、女性が化粧を落とすために使うオイルの

    自転車をいじった後の黒いオイル汚れは女性がよく使う「アレ」でキレイに落ちるよ! - ロードバイクの「ロ」
    dokodemo173
    dokodemo173 2016/01/26
    書いたよ
  • 家庭持ちの社会人ローディーが合宿するためにクリアしなければならない条件とは? - ロードバイクの「ロ」

    今年の目標として「合宿をする」というのを掲げています。 チームメイトはみんな社会人だし家庭を持っている人も多いので、何人くらい参加できるかまだわかりません。というか、そもそも俺自身参加できるのか不確かです。 でも、せっかく「大人の部活」をチームのコンセプトにしてるんですから、合宿したいです。 というわけで、仕事帰りとかにぼんやりとプランを妄想してます。そのとき思いついたこと、考えたことを忘れないためにブログに書いておきます。 クリアすべき絶対条件 こういうとき大学生が心底羨ましいですが、そんなことを言ってもしょうがないので考えないことにします。 とにかく社会人、とくに家庭を持っている人が合宿をするには絶対にクリアしなければならない条件がありますよね。 仕事に支障がないこと 仕事は新しいフレームやホイールを買うための資金源ですから、これに支障を出すわけにはいきません。 仕事に迷惑かけない時期

    家庭持ちの社会人ローディーが合宿するためにクリアしなければならない条件とは? - ロードバイクの「ロ」
    dokodemo173
    dokodemo173 2016/01/22
    学生に戻りたい…
  • 1人で走ってたら決して得られないグループライドだけのメリットとは? - ロードバイクの「ロ」

    ここしばらく入会申し込みをしてくる人が途絶えているので、ここいらで再度グループライドの素晴らしさを伝えようと思います。 230.PHP.DrillTeam.ThrillShow.WDC.14May2013 / Elvert Barnes グループライドのいいところは主に以下の4つです。 1.自転車仲間ができる。 ロードバイクは不思議なスポーツです。 個人競技なのですがトレインを組むと、まるでチームスポーツのような一体感を感じます。あの不思議な感覚は1人で走っていてはけっして味わえないでしょう。 また、休憩中の自転車談義もグループライドの醍醐味だと思います。 購入するか迷ってるパーツの使用感などを仲間に聞いたり、トレーニング方法などを教えてもらったり。得られる情報量が一人のときの比ではありません。とくに初心者ほど、その恩恵にあずかれると思います。 2.高い強度で走れる。 よっぽど自分に厳しい

    1人で走ってたら決して得られないグループライドだけのメリットとは? - ロードバイクの「ロ」
    dokodemo173
    dokodemo173 2016/01/14
    速い人にちぎられるのも楽しいですよ[ロードバイク]
  • 電動コンポの最大の利点は「ストレスフリー」にあるのかもしれない、と久々にヤビツを登って気がついた。 - ロードバイクの「ロ」

    12月15日、予定していたグループライドが悪天候のため中止となってしまい悶々としていたのですが、10時過ぎには雨がやんだので急遽ヤビツに行くことにしました。 ロードロのメンバーにも呼びかけてみたところ、軍曹とイネキンタナ氏も行くと言ってくれたので、3人で行くことに。 名古木のセブンイレブンで話し込む2人。 この日はなぜか足に力が入りにくい感じがしたので、ヤビツのタイムアタックはあきらめて、アウター縛りで登ってみることにしました。 「登れない詐欺」の現行犯 イネキンタナさん、俺、軍曹の順で登り始め、コンビニを過ぎたあたりで不調のイネキンタナさんをパスし、蓑毛のバス停あたりで軍曹に追い抜かれました。 そこから先は一人旅。17km/hくらいのペース維持を目標に走りましたが、全然ダメで、結果は44分オーバー。 軍曹は菜の花台あたりからペースを緩めて登ったらしいのですが、それでも40分台。実力の差は

    電動コンポの最大の利点は「ストレスフリー」にあるのかもしれない、と久々にヤビツを登って気がついた。 - ロードバイクの「ロ」
  • 他の自転車系ブログのアクセス数がどのくらいなのか気になる。 - ロードバイクの「ロ」

    自転車系のブログってたくさんありますが、アクセス数ってどのくらいなんでしょうね? 3D Employment Graph / StockMonkeys.com いつも巡回しているお気に入りブログの「サイクルガジェット」さんは月間PVが45万以上もあるそうです(驚) 毎月のアクセス数 ユニークユーザー : 105,448(月間) セッション      :  175,256(月間) ページビュー    : 455,817(月間) ※2015年9月30日時点(Google アナリティクス調べ) サイクルガジェットについて: サイクルガジェット ロードバイクが100倍楽しくなるブログ すごすぎて言葉も出ないんですが、記事のクオリティを考えると納得の数字です。 一方、俺のブログはだいたい毎月4万5000PVくらい。サイクルガジェットさんの10分の1です。記事のクオリティは10分の1どころか100分の

    他の自転車系ブログのアクセス数がどのくらいなのか気になる。 - ロードバイクの「ロ」
  • 2015年に買って、心から「買って良かった!」と思ったロードバイク関連商品のまとめ - ロードバイクの「ロ」

    今年もいろんなパーツやアクセサリ、グッズ等を購入しましたが、なかでも特に満足度が高かったものを4つ紹介しようと思います。 My bike kit / 1lenore それぞれについて言及している過去記事とアマゾンへのリンクを貼っておくので、興味を持った方は購入をご検討ください。 1.固定ローラー ヤビツのタイムを大幅に縮めることができたのも、チームメイトが設定する鬼畜なルートをなんとか完走できたりするのも、すべてローラー台のおかげと言っても過言ではありません。 少しでも「速くなりたい」という気持ちがあるんだったら、四の五の言わずローラー台を買いましょう。絶対に、速くなれます。 MINOURA(ミノウラ) LR960 LiveRide ツインマグ トレーナー 出版社/メーカー: MINOURA(ミノウラ)メディア: スポーツ用品この商品を含むブログ (1件) を見る 2.アルテグラDi2 2

    2015年に買って、心から「買って良かった!」と思ったロードバイク関連商品のまとめ - ロードバイクの「ロ」
    dokodemo173
    dokodemo173 2015/12/08
    書きました。
  • 寒さと言い訳と向上心と。 - ロードバイクの「ロ」

    4日間連続で自転車に乗ってない。基的にブログで告知しているグループライド以外は実走できない環境なので、正確に言うなら、ローラーを回してない、ということになる。 Standing in the cold / Broo_am (Andy B) 朝、出勤前の30分が俺のトレーニング時間なんだけど、これからの時期、ベランダ派には厳しい。寒いから。とにかく寒いんだ。 どうせ趣味なんだから乗らない日があったっていいじゃんとは思う。でも同時に、もっと速くなりたいという思いも強くあって、そのジレンマに悩まされてる。というか、単純に自分の意思が弱いだけなんだけどね。

    寒さと言い訳と向上心と。 - ロードバイクの「ロ」
    dokodemo173
    dokodemo173 2015/12/02
    自分の弱さがうらめしい
  • ついに俺にもレビュー依頼が! でも大丈夫なのか?サイクリングエクスプレス! - ロードバイクの「ロ」

    どうも、こんにちは。「レビュー」と「インプレ」の違いがわからない俺です。 ある日突然、サイクリングエクスプレスっていう通販サイトからメールがあったんですよ。www.cyclingexpress.com 「てめーのブログでウチの商品をレビューしてくれよ」っていう内容でした。 小さい頃から「変な人についていっちゃダメ」「落ちたもん拾ってうな」「ウンコしたらケツふけ」と親からエリート教育を受けて育った俺には光の速さでピンときましたよ。「あ、これ詐欺だ」って。念のため調べてみたら日のサイトじゃない。台湾らしいんですよ。もうこの時点で胡散臭さ1000% !! 怪しすぎんだろ。だって、俺のブログにですよ? いくら1日に50億万PVあるからって、なんでわざわざ台湾のサイトが神奈川の俺にレビュー依頼してくんだっつーのwwはははwwそんなんで騙されるわけねーっつーの!www俺をそこらへんのやつらと一緒に

    ついに俺にもレビュー依頼が! でも大丈夫なのか?サイクリングエクスプレス! - ロードバイクの「ロ」
    dokodemo173
    dokodemo173 2015/11/14
    ステマ反対!
  • BMCユーザーのみなさん、こんにちは。俺の2台目はSLC01です。 - ロードバイクの「ロ」

    ついにカーボンフレームですぞ! 電動ですぞ! アルミ卒業ですぞ! 2台目のロードバイクを入手したから、報告するよ。 「カーボン欲しいよ〜、欲しいよ〜」と叫び続けて約2年。ようやく手に入れました。念願のカーボンフレームです。 しかも憧れのB・M・C! B・M・C! 車種はPro machine SLC01です。 存在しない車種 SLC01と聞いて「おや?」と思った方は鋭い! BMCの現行ラインナップにSLC01という車種は存在していません。 じつはこれ、廃番になった商品なんです。 SLC01とは、現在の最上位車種であるSLR01の1世代前のモデルで、2006年?から2012年?まで製造されていたBMCのフラグシップモデルらしいです。 ちなみに、カラーリングから判断するに俺のは2009年モデルだと思われます。 なぜ、古い車種を買ったのか? なんでわざわざ6年も前の車種を選んだのか? そう思いま

    BMCユーザーのみなさん、こんにちは。俺の2台目はSLC01です。 - ロードバイクの「ロ」
  • 2台目を手に入れると1台目の扱いが雑になる。 - ロードバイクの「ロ」

    タイトルの通りです。 One man, two bicycles / WarmSleepy カーボンフレームのSLC01を手に入れて以来、それまで使っていたアルミのTCR2はもっぱらローラー台専用機と化しているのですが、その扱いがついつい雑になってしまっています。 以前だったらトレーニング後にチェーンを乾拭きしたり、雨避けカバーが風で飛ばされないように固定したりしていたのですが(屋外保管なので)、最近はまったくしていません。 初めて買ったロードバイクで、2年間も乗ってお世話になった自転車なのに、2台目を手に入れた途端、雑な扱いをするようになってしまった自分が嫌になりますね。 それでは…。 お知らせ 11/15(日)にグループライドを予定しています。 自転車仲間が欲しい人やワカサギフライをべたい人はお気軽にご参加ください!

    2台目を手に入れると1台目の扱いが雑になる。 - ロードバイクの「ロ」