タグ

2009年3月11日のブックマーク (2件)

  • 麻生首相の著書、「とてつもない」売れ行き ネット掲示板“祭り”呼びかけで - MSN産経ニュース

    麻生太郎首相が外務大臣時代の平成19年6月に出版した「とてつもない日」(新潮新書)が10日、全国で爆発的に売れるという珍現象が起こった。 これまでの発行部数は約20万部だが、支持率の低迷とともに現在はほとんど「死んだ状態」(出版関係者)だった。ところが、アマゾンの書籍ランキング(11日現在)で4位に急浮上。書籍販売動向の指標とされる紀伊国屋書店全店の売り上げも、8日には5冊だったものが、9日に224部、10日に272部と跳ね上がった。 この背景は、ネット掲示板「2ちゃんねる」で火がついた「3月10日に屋で麻生太郎のを買おう!」という“祭り”。3月1日にたてられたスレッドに、呼びかけ人はこう記している。 「麻生首相がマスコミや各所からバッシングを受け、支持率も低迷している今だからこそ著作購入を通して麻生首相支持を表明するイベントのスレです」 「2ちゃんねる」に詳しい札幌国際大学の大月隆

    dolibrarian
    dolibrarian 2009/03/11
    なんだかなぁ
  • 図書館学学はもうやめよう

    図書館問題研究会(ともんけん)がお送りするイベント情報や緊急ニュース、そして会員のリレーエッセイ。 大地震によって被災されたみなさんに心からお見舞い申し上げます。 図書館問題研究会一同 図書館関係のは、意外とたくさん出版されている。しかし、私はどうもあまり読む気になれない。正直言って、つまらないからだ。 なぜ、つまらないかというと、一言で言うと、図書館学でなくて図書館学学になってしまっているからだ。図書館について学ぶのではなく、図書館学を学ぶということになってしまっている。 たぶん、図書館問題研究会の出発点もこういうところにあるのだろう。図書館学学からの脱出である。 現実の社会の在りようをとらえ、そこからサービスを構築しなければ、図書館は役に立つものにならない。図書館が相手にしているのは、現実の人間社会であって、物質ではない。 確かに、ヒトという生命体も物質から構成されているため、社会と

    図書館学学はもうやめよう
    dolibrarian
    dolibrarian 2009/03/11
    図書館関係の本は、「自慢」か「他館批判」か「自分史」が殆どで理念が無いし、業界の外を見ていないし、発展の要素がなく図書館という仕組みを守ることに終始しているからつまらないと思う。