2009年9月6日のブックマーク (5件)

  • mediajam - タグでニュースを自動分類。情報と人をつなぐニュースサイト。

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  • asahi.com(朝日新聞社):高速無料化の経済効果 国交省、一転試算認める - 政治

    高速無料化による経済効果  高速道路を無料化した場合の経済効果について国土交通省が2年前に試算を行っていたことが明らかになった。一般道の渋滞が解消されることなどから、直接の経済効果を2.7兆円と見込んでいる。これまで政府は「試算は存在しない」として隠してきた。民主党の公約に有利な結果だったため、公表しなかった可能性がある。  試算は07年度に国交省の国土技術政策総合研究所が実施した。政府が08年度以降に検討していた高速料金値下げの影響を調べるためだった。だが、政府は国会答弁や質問主意書への答弁書などで高速道路無料化の経済効果に関する試算について「国交省が取りまとめたものは存在しない」などと存在を否定してきた。  朝日新聞の取材に対し、同省道路局は試算の存在をこれまで認めてこなかった理由について、「『検討段階』だったため」と説明している。  朝日新聞が入手した資料によると、「3割引き」「5割

    dolphincocoa
    dolphincocoa 2009/09/06
    「渋滞増加などで年間マイナス2.1兆円となるが、車が流れやすくなる一般道が4.8兆円のプラス」「高速道の通行量が増えたり、鉄道やバス利用からマイカーに切り替えたりすることによるCO2の増加量は」未試算
  • 【日曜経済講座】論説委員・岩崎慶市 疑問膨らむ民主政権の税財政 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    民主党部に入る鳩山由紀夫・民主党代表=3日午前10時31分、東京・永田町の民主党部(酒巻俊介撮影) ■これで予算が組めるのか ≪進展しない財源問題≫ 民主党の衆院選圧勝で政権交代は現実のものとなった。しかし、政権公約(マニフェスト)に掲げた税財政運営への疑問はいまも消えていない。いやむしろ、それは膨らんでいるようにみえる。 鳩山由紀夫代表は検討していた「政権移行チーム」をつくらず、16日の首相指名直後に組閣を行うという。そこで具体的方向がどこまで示されるかだが、選挙戦とその後の党幹部らによる発言から改めて問題点を指摘しておきたい。 それは言うまでもなく新規政策16・8兆円の財源問題である。小欄はこのテーマを政権公約発表後にも問いかけたが、状況はその時と少しも変わっていない。 かろうじて裏付けがあるのは、来年度から半額実施する子ども手当2・7兆円の半分を配偶者控除・扶養控除の廃止という所

    dolphincocoa
    dolphincocoa 2009/09/06
    「「国債増発」の基準解釈である」「「補正後」が基準なら44兆円発行しても「増発」に当たらないわけで、11兆円の財源を国債で確保しても公約違反ではないことになる。これだと財源問題など吹き飛んでしまう」
  • ダルフールで何が起きているのか。 - フランシーヌの場合は

    『ダルフールの通訳 ジェノサイドの目撃者』の筆者のダウド・ハリは、ダルフール出身。自身の住む村が襲われチャドへ逃げ、ジャーナリストや援助団体の通訳、そしてダルフールへ入るための手助けを仕事ととする。書には、その目線で見たダルフールの様子が生々しく記されている。このエントリーではそれを通して、ダルフールで何が起きているのかを紹介したい。 ダルフール問題概要 ダルフールの概観については「ニコラス・クリストフ記者によるダルフール問題 Q&A 要約: 極東ブログ」がわかりやすい。 Q 手短にダルフール紛争の背景を説明してもらえませんか。 A スーダン西部の、フランス国土ほどの広さのあるダルフール地域は、スーダン政府から長いこと見放され、資源を否定された状態でした。この地のアラブ系遊牧民と農耕を営むアフリカ系部族との間には緊張もありました。1990年代には政府がアラブ系遊牧民の一部を武装させ、アフ

    ダルフールで何が起きているのか。 - フランシーヌの場合は
  • 過ぎ去った後期高齢者医療制度についての麻生失言を振り返る: 極東ブログ

    ちょっと気が重いが後出しじゃんけんみたいな話をしてみたい。気が重たいのは、麻生首相の失言弁護がしたいわけではないし、原理的にそうなる話でも全然ないのだが、背景が複雑なので、渦中取り上げていたら、政局の枠組みで「おまえは麻生支持だからだ」という毎度の的外れな罵倒を受けるくらいだろうとげんなりしていた。しかしもう選挙も終わり、国民は選択してしまったのだから、その意味を考えるうえで少し言及しておいてもいいだろう。 話は昨年11月20日のこと。その日の経済財政諮問会議の麻生首相発言が26日に議事録として公開され、失言として話題になった。読売新聞27日記事「「何もしない人の医療費、なぜ払う」 麻生首相、諮問会議で発言」では、波紋を呼ぶだろうという読みで伝えていた。 麻生首相が20日に開かれた政府の経済財政諮問会議で、社会保障費の抑制を巡って「たらたら飲んで、べて、何もしない人の分の金(医療費)を何

    dolphincocoa
    dolphincocoa 2009/09/06
    「国民皆保険は長期に継続する失費を想定して作られた制度ではない。しかし、この制度に長期に継続する失費が含まれてきたことで、制度自体に財政的に破綻が見えてきていた。」「現状でも支出の45%は公費が担」う