2016年1月13日のブックマーク (12件)

  • 男子大学生のスマホ徹底解剖!ホーム画面1ページ目に最も多かったアプリとは!? | SEKAI LAB TIMES(セカイラボタイムス)

    「最近の若者の流行ってなんだろう?」 「男子大学生の嗜好性が知りたい」 そんな方々に「男子大学生のスマホ事情」をお送りします!スマホのホーム画面1ページ目のアプリを調査して今の流行を知ろうというものです。 この記事を通じて、今どきの男子への理解を深めていただけたらと思います! 男子学生のスマホ実態に潜入!! 情報に対して比較的意識の高い慶応、早稲田、上智、法政、青学、明治、立教、中央大学の学生を中心に調査を行い、大学4年生中心に1~3年のスマホにもお邪魔しました。 法政大学4年(22歳)   関西大学4年(22歳)   慶応義塾大学4年(22歳) これだけでも各々の性格が前面にでますね!!大学4年生のスマホホーム画面です。 ファッションが好きな男子は背景にモデルの写真。慶応男子は最新アプリに敏感ですね、「MoneyFwd」や「Trello」など生活に便利なアプリが目立ちます。今話題の「メル

    domekaineer
    domekaineer 2016/01/13
    すごいなぁ。
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    domekaineer
    domekaineer 2016/01/13
    昔の映画の方が楽しいような気がする。
  • 本人が死亡してもなお多額の延滞金をつけて老いた両親から取り立てる日本学生支援機構の"ヤミ金的商法”

    死亡したBさんの「奨学金」について、多額の延滞金をつけて老いた年金暮らしの両親に請求している日学生支援機構北海道支部。両親は連帯保証人だったが、長年にわたって連絡はしていなかったという。 息子が死んだら親が払え――独立行政法人日学生支援機構による非人道的な手口が発覚した。わずかな年金で暮らす釧路市のAさん(80歳)夫は昨年3月、日学生支援機構から265万円の支払いを求める法的手続きを起こされて驚愕した。10年前に病死した息子の「奨学金」だった。支援機構から長年連絡はなく、寝耳に水だった。265万円の内訳は、残元が107万、それに150万円もの延滞金(年10%)が加算されていた。支援機構には「死亡免除」規程があるが、「手続きがされていない」「延滞した場合は適用できない」などと拒否、全額返せと言い張るばかり。「死ぬまで払っても終わりません。どうすればいいのか」とAさん夫は嘆く。むし

    本人が死亡してもなお多額の延滞金をつけて老いた両親から取り立てる日本学生支援機構の"ヤミ金的商法”
    domekaineer
    domekaineer 2016/01/13
    ほんとに、怖いな。
  • 萌え文化=公然色情狂社会

    社虫太郎 @kabutoyama_taro 萌え文化については、是非論を括弧に入れても、性的関心がここまで白昼堂々かつ大規模にコミュニケートされる社会ってどうなのよ、というのはあるよな。要するに公然色情狂社会。 昔はさほどでもなかったわけだから、強調するけど是非論を括弧に入れてもこれは歴然たる顕著な変化なのだよね。 2014-11-11 20:21:58 トロル次郎@100均のアクリル絵具でプラモ造る会四国 @trolljiro >性的関心がここまで白昼堂々かつ大規模にコミュニケートされる 私見としてコミケとかSNSといった元から公私の境目の曖昧なメディアを基盤に広まっていった点は大きいと思います。「私」から始めた以上「私」のものであることから離れられないみたいな。 @kabutoyama_taro 2014-11-12 16:12:20 社虫太郎 @kabutoyama_taro @tr

    萌え文化=公然色情狂社会
    domekaineer
    domekaineer 2016/01/13
    なんか、よく分からないな。
  • 姉のいる男性諸君、少女漫画だけじゃなくアニメも見てたことあるよね? - 非アクティビズム。

    そう言えば最近漫画みてないなと思ったので先日何を思い立ったか久しぶりに漫画喫茶に行ってきました。(待ち合わせの前に時間が出来たので行っただけとも言う) ども、つっちーです。 ネット界隈には漫画レビューもアニメレビューも恐ろしいほど出てきています。僕も多少は漫画を読んではいるものの、そこまで自慢できるほど読んできてはいません。 ジャンプ世代なので読んでいるものと言えばドラゴンボールをはじめとする、王道作品ばかり。ただ僕には5歳上の姉がいます。そんなこともあって、下記記事に同意せざるを得ません。 姉がいる男性って1度は少女マンガ読んだ事あるよね? - Warorince@Advice ただ若干世代が違うので、もう少し上世代のマンガ(アニメ)の話。 勝手に読んでボコボコにされる リアルタイムで実は結構見てたアニメ 言うの恥ずいけども 同世代以上のも見てた キャンディ・キャンディ 花の子ルンルン

    domekaineer
    domekaineer 2016/01/13
    昔のアニメが流行を戻しそう。
  • クロール、速いのはS字?I字? 長年の論争に「答え」 - 一般スポーツ,テニス,バスケット,ラグビー,アメフット,格闘技,陸上:朝日新聞デジタル

    競泳自由形のクロールで中長距離をより速く泳ぐには、プールの中で腕をS字状に動かして水をかく方が、まっすぐI字状に水をかくより有利だとわかった、と筑波大や東京工業大などのチームが発表した。短距離なら逆にI字が有利になるという。流体力学的な解析でメカニズムの違いを解明。最適な泳法を身につけるトレーニングに応用が期待できるという。 競泳界ではより速く泳ぐ腕の使い方について長年論争が続いてきた。筑波大の高木英樹教授(バイオメカニクス)らは、コンピューターシミュレーションやロボットアームの水中実験などで、腕の周りにできる水の流れを詳細に調べた。 I字の場合、水をかいたのと逆方向に体を推し進める力がそのまま直線状に働いていた。一方、指先が曲線を描くS字では、水をかく向きが変わる瞬間に手首の周りに渦ができる影響で、体を前に進める力がさらに加わっていた。このため、S字の方が効率よく推進力が得られるという。

    クロール、速いのはS字?I字? 長年の論争に「答え」 - 一般スポーツ,テニス,バスケット,ラグビー,アメフット,格闘技,陸上:朝日新聞デジタル
    domekaineer
    domekaineer 2016/01/13
    へぇ、すごい。
  • 「重力波検出」のうわさ、科学界に波紋広がる

    宇宙論学者ローレンス・クラウス氏(右)。米ニューヨークの記者会見で(2010面1月14日撮影、資料写真)。(c)AFP/Getty Images/David Goldman 【1月13日 AFP】ある物理学者のチームが重力波の検出に成功した可能性があるとのうわさが、科学界で波紋を広げている──。物理学者アルバート・アインシュタイン(Albert Einstein)が提唱した一般相対性理論の重要な要素である重力波が確認されれば、現代における最大の発見の一つになる。 これまでのところ、この事実についての発表はない。また信頼性があり、検証可能な科学的研究を発表する際に通常、重要な過程とされる研究成果の発表や査読、論文の投稿なども一切行われていない。 それでも、米アリゾナ州立大学(Arizona State University)の宇宙論学者、ローレンス・クラウス(Lawrence Krauss)

    「重力波検出」のうわさ、科学界に波紋広がる
    domekaineer
    domekaineer 2016/01/13
    気になりますね。
  • はてなブックマークとMiiverseのコラボレーション機能が始まりました - はてなブックマーク開発ブログ

    いつもはてなブックマークをご利用いただき、ありがとうございます。はてなブックマーク・ディレクターのid:juseiです。はてなブックマークの10周年企画として、他サービスとのコラボレーション企画を発表させていただきます。第1弾は、任天堂さんが運営する「Miiverse(ミーバース)」です! ▽ はてなブックマーク10周年 コラボレーション企画 - はてなブックマーク Miiverseとは、任天堂さんが運営するソーシャルネットワークサービスです。このサービスでは、世界中の人たちが「Mii」と呼ばれるアバターを通じてつながり、ゲームの中でのさまざまな体験を世界中の人と共有できます。はてなが開発に関わっているサービスでもあります。 ▽ Miiverse | Nintendo ゲーム体験とブックマーク活動が融合します このコラボレーションでは、はてなブックマークのゲームに関連するエントリーの「エン

    はてなブックマークとMiiverseのコラボレーション機能が始まりました - はてなブックマーク開発ブログ
    domekaineer
    domekaineer 2016/01/13
    色々あるなぁ。
  • iOS上で動作する革命的ものづくり環境「Pythonista 3」の魅力をとくと語る

    iOS用のアプリは通常、開発アカウントを取得し、Macを使って開発します。 開発アカウントを取得するほどではないが、iOSデバイス上で何かやりたい処理がある、という人はいるでしょう。 あるいは、プログラム好きな人なら率先してiOSデバイス上でプログラミングをしたいと思うのではないでしょうか。 そうしたニーズに存分にこたえることができる、iOSデバイス上で動作する統合開発環境がPythonista 3です。 2016年9月21日に開催されたPyCon JP 2016で @equal_001 さんがPythonistaについて発表されていたのでご紹介。 Python支持者のことをPythonistaといいますが、アプリ名はそこから取ったんでしょうね。 正真正銘のPythonが内蔵されていて、ローカルで動きます。 [参考] Kazuhiro AbeさんはTwitterを使っています: 「インタプ

    iOS上で動作する革命的ものづくり環境「Pythonista 3」の魅力をとくと語る
    domekaineer
    domekaineer 2016/01/13
    すごいなぁ。
  • 残業は悪か?あるいは日本人の生産性が低い最大の理由

    最近、残業をするのは社員が悪いというような記事を見たので、一言言っておこうと思う。 残業常習者が会社を壊す|トンデモ人事部が会社を壊す|ダイヤモンド・オンライン なぜ残業が常習化するか 最初に結論を言ってしまうと、経営が悪いからだ。経営と言っても事業戦略ではなく、組織運営という意味での経営だ。残業が常態化しているということは、組織運営ができていないことの証拠だと言っていいだろう。 なぜ残業の常態化が経営の失敗だと言えるのか。残業が常態化しているということは、組織がこなすべき仕事に対して人員が足りないことが原因として上げられる。人材の確保に失敗しているのは、経営側の失敗だ。 もし社員がダラダラと残って働いているのだとしたら、社員が何をすべきかということがトップダウンで明確に指示されていない兆候かも知れない。何をもってその日の業務が終わりだ判断とすれば良いのか。それは上司からの指示、つまり担当

    残業は悪か?あるいは日本人の生産性が低い最大の理由
    domekaineer
    domekaineer 2016/01/13
    常に残業の世界なので、かなりこたえる。
  • 割と本気で家庭用Slack Botを作ってみた - 八発白中

    僕はと二人暮らしをしています。かつてはLINEを使って普段のやり取りをしていたのですが、一年ほど前からSlackを使い始めました。 Slackの良いところはハッカビリティが高いところです。Google Calendarなど他のサービスと連携することができるし、IFTTTを使って多少凝ったこともできます。 IFTTT時代 IFTTTを使えば天気予報をSlackチャンネルに流せます。 英語というのは不意ですが、一応今日の天気はわかります。英語が読めなくてもアイコンを見れば、雨が降りそうな気がするってくらいはわかります。 しかし、しばらく運用しているうちに疑念が。 天気予報が当たらない。 IFTTTが連携している天気予報は「The Weather Channel」の情報なのですが、これが日の気象庁の予想と違っていて全然当たらない。 ちなみにiOS8から標準の天気アプリが提供している予報もこ

    割と本気で家庭用Slack Botを作ってみた - 八発白中
    domekaineer
    domekaineer 2016/01/13
    すごいですね!
  • シャープ株式会社「Sで始まりPで終わる弊社としては、けさの解散ニュースのドキドキ感がすごい。」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    シャープ株式会社「Sで始まりPで終わる弊社としては、けさの解散ニュースのドキドキ感がすごい。」 1 名前: ラダームーンサルト(岐阜県)@\(^o^)/:2016/01/13(水) 14:02:39.16 ID:OPmyJ/ZQ0.net SHARP シャープ株式会社 @SHARP_JP 10:08 - 2016年1月13日 Sで始まりPで終わる弊社としては、けさの解散ニュースのドキドキ感がすごい。 https://twitter.com/SHARP_JP/status/687078837197246464 2: エルボードロップ(茸)@\(^o^)/ 2016/01/13(水) 14:02:59.78 ID:AkK5tG5f0.net ワロタ 4: キングコングニードロップ(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2016/01/13(水) 14:04:02.07 ID:QY2r5muN0.ne

    シャープ株式会社「Sで始まりPで終わる弊社としては、けさの解散ニュースのドキドキ感がすごい。」 : 痛いニュース(ノ∀`)
    domekaineer
    domekaineer 2016/01/13
    かなりショックを受けた人がいるんじゃないかな。