タグ

ブックマーク / blogs.itmedia.co.jp/honda (6)

  • iPhoneアプリ開発者様、お願いします:パースペクティブ・アイ:オルタナティブ・ブログ

    iPhone 3GSを使い始めて1週間。以前から思っていたことも含めて、iPhoneアプリ開発者にお願い事を書いておきたいと思います。いや、デベロッパは、充分に意識してくれていると思うのだけど、中には………なものもあるので。ただし、僕の中での希望なので、偏りはかなりあります。その点はご容赦を。 ・高速になってもiPhoneの特徴は変わらない 3GSが出て色々全体に速くなったけれど、意外に立派なGPUが付いていることや、大容量のフラッシュがある割にCPUがヘタレな事には変わりはありません。たくさんのデータを扱ったり、データの形式変換を伴うようなアプリは、事前処理の結果をフラッシュに構造化したデータとして保存しておくなりして、CPU負荷はなるべく抑えてくださいな。毎回、リロードの度に重いソフトもあるんで。 その方が3GSでもバッテリ消費が少なくなるだろうし、たくさんの3Gユーザーの快適性も高く

    iPhoneアプリ開発者様、お願いします:パースペクティブ・アイ:オルタナティブ・ブログ
    donayama
    donayama 2009/07/03
    [mobo
  • それでも強いマイクロソフト:パースペクティブ・アイ:オルタナティブ・ブログ

    私も4ページほど記事スペースをいただいた、週刊東洋経済の今週号が日店頭に並びました。もう見たよ~という方もいらっしゃるかもしれません。ちなみに中吊り広告はこんな感じです。 打ち合わせをしている時には、なかなかマイクロソフトって地力があるよねぇ。でも弱い部分もあるし、ライバルも少なくない。何よりマイクロソフトは、すでに先頭を切って新しい提案をするタイプの企業じゃなくなってる。現状維持を強く意識しすぎると、やっぱり厳しいところもある。 なんてことを話していたのだけど、取材すればするほど、やっぱり地力の強さが目立ってくる。今、日ではWindows Vistaのマーケティング面での失敗もあって、かつてないほどにコンシューマユーザーのマイクロソフトに対するブランドが落ちている状態だと思うけれど、でも冷静に分析してみると、この会社、結構すごいなぁというのが正直な感想です。 さらに言うと、僕はスティ

    それでも強いマイクロソフト:パースペクティブ・アイ:オルタナティブ・ブログ
    donayama
    donayama 2008/12/09
    おもしろそう。東洋経済買わねば。
  • 週刊東洋経済連載の「次世代DVD狂騒曲の真相」について:パースペクティブ・アイ:オルタナティブ・ブログ

    今週月曜日発売の週刊東洋経済から5回連続の予定で、次世代光ディスクに関する顛末について書いています。初回は主に東芝が判断を誤った理由について、5年にわたって取材した情報に、新たにいくつかの取材を加えた情報をまとめて書いきました。 初回については、なるべく個人攻撃と捉えられる内容は避けたかったのですが、読み方によっては、そう感じる方も少なくないかもしれません。しかし、ここで主に伝えたかったのは、経営判断を行う上での情報収集の難しさです。情報を収集する上では、どの情報が、どれだけ信頼性のあるものか、その重み付けが大切だと思います。とはいえ、情報を用意しても、情報そのものが多様でなければ、複数を集める意味はなくなる。 東芝という会社は、とても技術者を尊重する会社です。東芝には技術担当役員(通常は専務)がいますが、それとは別に純粋な技術職のトップとして首席技監がおり、一部は役員待遇になります。シニ

    週刊東洋経済連載の「次世代DVD狂騒曲の真相」について:パースペクティブ・アイ:オルタナティブ・ブログ
    donayama
    donayama 2008/06/06
  • AACSのアナログHD出力は許可の方向に:パースペクティブ・アイ:オルタナティブ・ブログ

    HDMI入力を持たないHDTVを持っているひとも、とりあえず安心して良さそうです。 詳しくは正式決定後にレポートしますが、漏れ伝わってくる情報によると、HDコンテンツの出力を最大PALプログレッシブ(575P)にまで制限するフラグは一応、規格内には含まれるものの、日ではその運用を行わなくても良い”シカケ”といいますか、逃げ道が用意されるそうです。 とある映画会社の強硬な主張で議論が前へと進んでいなかったAACSの運用規定策定ですが、これでAACSの正式版発行も前へと進み、なんとか年内にはAACSの認定プログラムがスタート。暗号化キー発行も開始さる見込みのようです。 年内の製品に対するキー発行は間に合わないようで、東芝さんが少し気の毒なのですが……。ただし、ハードウェアの作り込みに関連する部分は、以前から決まっていましたから、AACS非対応で発売後、アップデートでAACSに対応というウルト

    AACSのアナログHD出力は許可の方向に:パースペクティブ・アイ:オルタナティブ・ブログ
    donayama
    donayama 2005/12/05
  • 我が家にもrootkit。ソニーはなぜ声明を出さない?:パースペクティブ・アイ:オルタナティブ・ブログ

    ソニーBMGのrootkit事件。なんとも頭を抱えたくなる話だ。 海外での出来事ということもあり、なぜソニーBMGがrootkit入りのXCPソフトウェアを採用し、これまで販売を続けてきたのか、イマイチ理解に苦しむ。 ソニーBMGがコピープロテクト機能を持つ音楽CDをキャリアとして、PCに害を与えるソフトウェアを配布してしまった事は、それ自身、当然批判されるべきことだ。しかし、個人的には”なぜ、そんなことが起きてしまったのか”に注目している。 ちなみに事件発覚後、たぶん我が家にもXCPがインストールされたPCがあるに違いないと思っていたが、やっぱり1台のノートPCにXCPの存在を確認した。海外で購入してあったソニーBMGのCDを使って、コピー保護CDからハードディスクにコピーされたATRAC3コンテンツをソニーのWalkmanスティックにコピーしてみる実験を行ったことがあったからだ。 実験

    我が家にもrootkit。ソニーはなぜ声明を出さない?:パースペクティブ・アイ:オルタナティブ・ブログ
  • Vistaは未来の展望を見せる偉大なる基礎か、それともハリボテか:パースペクティブ・アイ:オルタナティブ・ブログ

    次期Windows、つまりLonghornの名称がWindows Vistaに決まったそうですね。「未来への展望」だそうですが、当の意味で未来への展望であってほしいなと切に思います。ただ、ちょっと心配な傾向もあるのですが……。 ◎来のLonghornって?? ちょっと古い話になりますが、現在のWindows XPはカナダのWhistlerという山の名前から取られています(有名な話ですね)。WhistlerはWindows 2000をベースにWindows 9x系を完全に吸収するための統合Windowsだったわけですが、マイクロソフトはWhistlerの後、Blackcomb(Whistlerの隣にある山)に行くことになっていたんですが、いきなりは無理だ!って話で早々に、二つの山の間にある有名な大岩(Longhorn)に寄り道をする事にしたわけです。 でもLonghornとなってからも、

    Vistaは未来の展望を見せる偉大なる基礎か、それともハリボテか:パースペクティブ・アイ:オルタナティブ・ブログ
  • 1