タグ

PerlとWebに関するdonayamaのブックマーク (26)

  • perl - use CGI; use Encode; # 非英語Webプログラミング3原則 : 404 Blog Not Found

    2009年06月23日15:30 カテゴリLightweight Languages perl - use CGI; use Encode; # 非英語Webプログラミング3原則 これは、実はPerlに限らず未だに事実だったりするのですが.... Perl でフォームデータから UTF-8語文字をとりだす方法 (プログラミングの小石・大石) UTF-8 のフォームによっておくられたデータのなかから日語文字をとりだすことは,日Perl CGI プログラマならたいてい必要になることである. ところが,その方法は意外に確立されていないようにみえる. しかし、元発言の方法は先祖帰りすぎるので。 Perlプログラマー以外にも、Webプログラマーであれば有用なentryです。 PerlでWebプログラミングする場合の三原則 QueryはCGIモジュールで処理する 文字コードはEncode

    perl - use CGI; use Encode; # 非英語Webプログラミング3原則 : 404 Blog Not Found
  • 【ハウツー】Perlベースの高機能WikiシステムTWiki 4.1を使ってみよう! (1) TWikiとは (MYCOMジャーナル)

    TWikiプロジェクトは16日(現地時間)、高機能なWikiクローンであるTWikiの最新版「TWiki 4.1.0」を公開した。TWikiはPerlで記述されたWikiクローンで、非常に豊富な機能を持ち、汎用性が極めて高いことで知られている。 TWikiは主に次のような機能を備えている。 シンプルな機構のため多くのWebブラウザに対応 キーワードやURLの自動リンク 高機能なテキストフォーマット ページ内の全文検索が可能 ページの変更をE-mailで通知 ファイルのアップロード/ダウンロード グループやユーザによるアクセスコントロール 豊富な内部変数によってページをカスタマイズ テンプレートやスキンによるカスタマイズ ページやユーザなどの管理機能 最新情報のRSS配信 プラグインモジュールによる拡張が可能 TWikiを利用すれば、どんな規模のサイトでも容易に構築することが可能であり、しか

  • プログラミングと開発者のためのCodeZine:CGI::Applicationを用いたアプリケーションの実装(Perl, CGI, Application, フレームワーク)

    はじめに PerlCGIアプリケーションを作るフレームワークの1つが、CGI::Applicationです。CGI::ApplicationにはどのようなCGIアプリケーションにも必ず存在する定型処理があらかじめ用意されており、自ら記述するコードの量を減らすことができます。また、プラグインによって、足りない機能を補えます。稿では、CGI::Applicationとデータベースを用いた基礎的なCGIアプリケーションの実装方法を解説します。対象読者Perlで何らかのCGIアプリケーションを作成したことのある方。CGI、DBI、HTML::Templateモジュールを使用したことのある方。フレームワークを使用したことのない方。 動作環境 Perl 5.8以降を使ったCGIアプリケーションが正しく動作するWebサーバが必要です。また、以下の依存モジュールをCPANで導入しておいてください。

  • Perlで文字列をHTML数値文字参照に変換 - 徒書

    blosxom関連の記事を辿っている時に、以下の記事を見つけました。 空繰再繰 - Perl で文字列を HTML Entities に変換する方法 まず述べなければならないのは、HTMLにおける日のような文字参照の形式は数値文字参照《numeric character reference》と呼ばれるものであって、実体参照《entity reference》ではない、ということ。(詳しくは一般実体参照と文字参照を参照) で、記事を拝見して、Unicode::Escapeも見てみたのですが、このモジュールは元々JavaScriptのUnicodeエスケープ形式を扱うものであるようで、それを更にHTMLの数値文字参照変換のために使うというのは、ややオーバースペックなような気がしました。 答えの1つは、記事が参照していたはてなでの質問でも既に述べられています。 $str = '日

  • デスクトップCGIでWebとデスクトップを融合する 第1回:CodeZine

    はじめに パーソナルコンピュータの高性能化とインターネットのブロードバンド化が進み、Perlなどのスクリプト言語の活躍する場が大きく拡がっています。言うまでもなく、Webの情報を載せるHTMLはテキストファイルなので、テキスト処理の得意なスクリプト言語にとって、Webは自由自在に取り扱える対象なのです。代表的なスクリプト言語の一つであるPerlは、1987年にLarry Wall氏により生み出され、インターネットの発展と共に、CGI用のプログラミング言語としても普及しました。稿では、Perlを使用して、Windowsデスクトップで動作するCGIアプリケーションを作成します。「デスクトップCGIでWebとデスクトップを融合する」というタイトルは、デスクトップにある情報とWebの情報を結び付けるCGIアプリケーションを作るという意味です。例えば、デスクトップの情報を元に、Webサイトの内容

    donayama
    donayama 2006/06/03
    外からのアクセスに関して言及されていないのが気がかり。ローカル仕様なら.htaccessでlocalhost以外をdenyするとかそういう配慮をする必要があるのでは?
  • PlaggerでAmazonアソシエイトレポートをGmailへ送る : しげふみメモ

    2006年04月18日22:30 カテゴリPlaggerAffiliate PlaggerでAmazonアソシエイトレポートをGmailへ送る WindowsにPlaggerをインストールして、 Bloglinesの未読をGmailで読む ところまでできました。 今回はアマゾンアソシエイトレポートをGmailに送るように設定しました。 プラグインの Plagger::Plugin::CustomFeed::AmazonAssociateReportJP を使います。 私の場合は、C:\Perl\site\lib\Plagger\Plugin\CustomFeed\AmazonAssociateReportJP.pm にすでにインストールされていました。 Perlモジュールの WWW::Mechanize が必要なので、CPANからインストールしました。 cpan> install WWW:

    PlaggerでAmazonアソシエイトレポートをGmailへ送る : しげふみメモ
  • Windowsで Plagger インストール#2 Gmailで読めた : しげふみメモ

    2006年04月17日01:50 カテゴリPlagger Windowsで Plagger インストール#2 Gmailで読めた perlをよく知らない私でも、WindowsにPlaggerをインストールするところまでできました。 今回は、Bloglinesの未読をGmailに送るように設定してみました。 Windowsで Plagger 準備#1 ActivePerlインストール Windowsで Plagger 準備#2 初めてCPANを使う Windowsで Plagger インストール#1 と、Plaggerのインストールまでできました。 C:\Perl\cpan\build\Plagger-0.6.3\examples\bloglines2gmail.yaml を参考に C:\Perl\bin\config.yaml を作成して plaggerを実行したところ、 Gmailに送る

    Windowsで Plagger インストール#2 Gmailで読めた : しげふみメモ
  • Catalyst - Web Framework

    Pemeliharaan Terjadwal: Playtech pada 2023-11-30 dari 11.00 PM sampai 2024-05-30 12.29 AM (GMT + 7). Selama waktu ini, Playtech permainan tidak akan tersedia. Kami memohon maaf atas ketidaknyamanan yang mungkin ditimbulkan. Pemeliharaan Terjadwal: PP Virtual Sports pada 2023-10-13 dari 5.00 PM sampai 2024-06-13 6.30 PM (GMT + 7). Selama waktu ini, PP Virtual Sports permainan tidak akan tersedia. K

  • Jifty::Manual::Tutorial - Zero to Jifty in a Jiffy

    題名 Jifty::Manual::Tutorial - あっという間にゼロからJifty 説明 このチュートリアルを読めば、Jiftyではじめてのアプリケーションを構築するにあたって知っておくべきことはすべてわかるはずです。 使い方 必要なもの ここでは――少なくともこのチュートリアルの執筆時点で――インストールしておくべきものを紹介します。 Jiftyのインストール そんなに構えなくても大丈夫。私たちはDRY (Don't Repeat Yourself) の原則をとても大事に思っていますし、だからこそPerlやCPANを愛しているのですから。JiftyはCPANのすばらしいコードをたくさん利用しています。直接依存しているCPANパッケージは全部あわせて60にもなりましたが、そのほとんどはクロス・プラットフォームなピュアPerlパッケージですから、Perlを利用できるプ

    donayama
    donayama 2006/03/30
    Rails風なPerlなWebアプリフレームワークのチュートリアル。
  • Data::Pageとページナビゲーション : blog.nomadscafe.jp

    Data::Pageとページナビゲーション 検索などで多くのページがヒットしたときの、ページナビゲーション << 3 4 5 6 *7 8 9 10 11 12 >> の部分をうまく扱って、100ページ分とかあっても、前後のページのみ表示するモジュールを探していたんだけど、良いのが見つからない。 Data::Pagesetというのがあるんだけど、思ったのと違う。 トータルエントリーが30、1ページ5つのエントリーとして、ナビゲーションのリンクは4つとした場合に、Data::Pagesetでは、 ページ1の場合 *1, 2, 3, 4 ページ2の場合 1, *2, 3, 4 ページ3の場合 1, 2, *3, 4 ページ4の場合 1, 2, 3, *4 ページ5の場合 *5, 6 ページ6の場合 5, *6 となってしまいます。*がついているところは現在のページを表してます。 希望としては、

  • blog.nomadscafe.jp: CGI::ApplicationでTropy

    CGI::ApplicationでTropy Tropyが面白い。しかも勉強用にちょうどいいサイズ。 クローンがいくつか既にあるけど、ハテナオヤさんがCatalystでつくったので、CGI::Applicationでもやってみた。 http://nomadscafe.jp/caropy/caropy.cgi ネーミングセンスないけど、CGI::Application::TropyなのでCaropyとしてみた。 ソースはこちらから見れます。 依存するモジュールは以下です。 CGI::Application::Plugin::TT CGI::Application::Plugin::FormValidator::Simple CGI::Application::Plugin::Redirect Class::DBI::Sweet Primaryキーの生成にはData::UUIDを使用してます。

  • Catalyst::Manual::Intro - はじめてのCatalyst

    題名 Catalyst::Manual::Intro - はじめてのCatalyst 説明 ここではなぜ、またどうやってCatalystを使うのかを簡単に紹介します。Catalystの挙動について説明し、簡単なアプリケーションを手早く立ち上げる様子をご覧に入れます。 Catalystとは? Catalystとはエレガントなウェブ・アプリケーション・フレームワークです。きわめて柔軟なのにきわめてシンプル。Ruby on RailsやSpring (Java)、そしてCatalystの元となったMaypoleによく似ています。 MVC Catalystはモデル・ビュー・コントローラ(MVC)というデザイン・パターンを踏襲しているため、コンテンツ、プレゼンテーション、フロー管理といった問題を簡単に切り分けて独立したモジュールにすることができます。こうして切り分けることで他の問題を処

  • http://www.lost-season.jp/mt/2005/10/2005100221.html

  • lighttpd + FastCGI は mod_perl + Apache1.3 より1割ほど高速 :: Drk7jp

    巷で超高速 Web サーバとして話題になっている lighttpd を試してみました。lighttpd に関する日語ドキュメントは非常に少なく、ちょっと込み入った設定ファイルの記述方法とかの解析に手間取りました。 lighttpd のコンセプトは、「セキュアで省メモリで高速に動作し、柔軟性もある」なのですが、「lighttpd 公式サイトのベンチマーク結果」や「UnknownPlace. - Catalyst ベンチ」で簡単な Catalyst - Hello.cgi のベンチマークが公開されているとおり、Apache 1系、Apache 2系よりも高速に動作するようです。特に static なページの処理は Apache の 2〜3 倍程度は高速に処理できるみたいです。 また注目すべき点として、Apache + mod_perl よりも lighttpd + FastCGI の方が1割

  • CGI::Application::Dispatchまとめ : おまえのログ

    ここ1ヶ月ほど(ながいなぁ…)、ちまちまと勉強してきたCGI::Application::Dispatchについて、使い方もこなれて来たので、ここいらでひとまとめです。 何するモジュール? この勉強中エントリーの1回目でも書きましたが、CGI::Applicationを利用したアプリで必要になるインスタンスCGIは作らずに、URI(PATH_INFO)から実行するモジュールとRunモードを決定する、というモジュールです。newしてrunするだけのインスタンスCGIなんか毎回書きたくないよ、というのがモジュール作者さんの意図のようです(PODにもあります)。 URIはこうなる CGI::Application::Dispatchを使った場合のURIは、 となります。 CGI::Applicationを継承したMyApp::Indexというモジュールを作った場合、それを実行するためのURIを比

  • lighttpd で FastCGI / CGI-Application-FastCGI-0.01 - naoyaのはてなダイアリー:

    Catalyst の雛形アプリ (catalyst.pl MyApp 叩くと出る Hello World! 的なやつ) をいろんなとこで動かしてベンチとってみた。 typester さんによる Catalyst を使ったベンチマーク。Catalyst そのもののベンチマークよりも lighttpd の速さに注目。ずいぶんと速いです。 はてなでも画像サーバーなどの static なコンテンツを返すサーバーに lighttpd を使えないもんかと、ベンチを取ったりしてます。ベンチ結果では、画像ファイルとかだと Apache2 とそこまで差は出ない感じなんですが、単に画像の転送時間が支配的になってるだけかもしれないし、ちょっとトラフィックの多いところに挟んで試してみようかなと思っています。 んで、この typester さんのベンチ結果の中で興味深いのは mod_perl + Apache 1.

    lighttpd で FastCGI / CGI-Application-FastCGI-0.01 - naoyaのはてなダイアリー:
  • HTML::Prototypeを使ったauto complete field : blog.nomadscafe.jp

    HTML::Prototypeを使ったauto complete field HTML::Prototypeを使ったauto complete fieldをCGI::ApplicationとCGI::Application::Plugin::HTMLPrototypeを利用して組んでみた。候補データの文字化け対策も。 HTML::Prototype説明は、mizzy.orgさんのエントリが詳しい。 すでに珍しくもないauto completeの動作サンプルは以下 http://nomadscafe.jp/test/autocompletefield/app.cgi/ 市区町村名を途中まで入力すると候補がでてくる。 CGI::Applicationで use base qw(CGI::Application); use CGI::Application::Plugin::TT; use CG

  • Perl でできてるサービス - naoyaのはてなダイアリー

    長らく謎だと思っていたことが、あっさり判明した。 アマゾンのWebサイトはperl言語でできている。 Mason を使っているというオフィシャルのコメントから AmazonPerl を使ってるんだろう、という話。AmazonフロントエンドPerl が使われている話は意外と知られていないもので、今日のはてなブックマーク人気エントリーにもあがってます。 実際には アマゾンの秘密──世界最大のネット書店はいかに日で成功したか でも、Amazon のシステムの更新にはビルド作業というのが必要で、ビルドには結構時間がかかるなんていう記述も見られるので、全てが Perl ではなさそうというのは引用元記事にもある通りかなと思います。(確か Perl を使っているという記述もあったような気がする。) 僕が知ってるとこだと、以下も Perl で作られている近頃の大規模なサービスの一例かな。

    Perl でできてるサービス - naoyaのはてなダイアリー
  • http://hsj.jp/works/archives/001446.html

  • http://home.ngmedia.net/chansen/catalyst/ppms/

    donayama
    donayama 2005/07/19
    ActivePerl 5.8.xでCatalystするためのPPM。