2011年11月25日のブックマーク (4件)

  • 『asahi.com(朝日新聞社):「就活長い」「卒論書かせろ」 大学生ら100人がデモ - 社会』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『asahi.com(朝日新聞社):「就活長い」「卒論書かせろ」 大学生ら100人がデモ - 社会』へのコメント
    dongfang99
    dongfang99 2011/11/25
    新卒一括は教育制度や企業の人事慣行と関係しているので、簡単には変えられない。しかし年齢による雇用差別やブラック企業の蔓延など、日本の労働問題の背景にあることは明らかなので安楽死を考えるべき。
  • asahi.com(朝日新聞社):「就活長い」「卒論書かせろ」 大学生ら100人がデモ - 社会

    印刷 関連トピックスTwitterブログ【動画】就活ぶっ壊せデモ現在の就職活動のあり方を批判しながら歩く大学生ら=23日午後、東京・新宿、橋弦撮影  就職活動に追われる大学生らが23日、東京・新宿駅周辺で「就活ぶっこわせデモ」をした。ツイッターやブログでの呼びかけに応じて集まった約100人が、「就活長いぞ」「卒論書かせろ」などと声を上げながら、約1時間練り歩いた。  来春卒業予定の大学生の就職内定率(10月1日時点)は59.9%で、昨年に次いで低い。デモを企画した早稲田大5年の小沼克之さん(23)は「勉強する時間を就活に奪われている。新卒ばかりが求められるのもおかしい」と話す。  リクルートスーツ姿で参加した都内の私立大3年の女子学生(21)は、10月から試験対策やマナー講座に出席している。「女性は笑顔でなければダメだと言われ、講座の最後には大声で『内定取るぞ』と言わされる。就活のおかし

    dongfang99
    dongfang99 2011/11/25
    なんか冷めた意見が多いが、当事者が素朴な叫び声を上げることはとても重要で、個人的には全面的に共感したい。新卒一括をなくした後の雇用の在り方は政府と専門家が責任を持って考えるべき。
  • 税と社会保障一体改革の課題

    dongfang99
    dongfang99 2011/11/25
    たまたま見つけたが、年金を「老人手当て」と呼ぶなど、経済系の人の社会保障認識のひどさを象徴する内容。小泉政権下の抑制方針に戻すべきと言っているが、その結果何が起こったのかを知らないわけではないはず。
  • 生活保護の「受診制限」「最賃除外」とは/人権踏みにじる議論 政策提言仕分け

    23日に行われた行政刷新会議の「政策仕分け」の生活保護の議論では、保護受給者は「自立した個人ではなく、支えられる人間」(佐藤主光一橋大学教授)などとして、憲法の保障する「法の下の平等」に反し、受給者の人権を踏みにじる議論が噴出しました。 「過剰診療を減らすために、受診できる医療機関や薬の種類を制限しろ」「最低賃金の適用除外にすれば、(雇うところが出て)就労につながりやすい」―経済的に困窮して生活保護を受けているからといって、そんな差別をするのか。「仕分け」で出された議論はあぜんとするものでした。 福祉施策を救貧のための“ほどこし”としかとらえず、被保護者にまともな人権を認めなかった19世紀的認識です。 そこには、雇用の規制緩和や大企業の「派遣切り」・リストラなどの横暴が、貧困と失業の増大を生んでいるという認識が欠落しています。 こうした議論がはびこる根底に、「自助」を基として、それを国民

    生活保護の「受診制限」「最賃除外」とは/人権踏みにじる議論 政策提言仕分け
    dongfang99
    dongfang99 2011/11/25
    魅力的に思える仕事がなければ働かないのは当たり前の「市場原理」なのだが、仕分け人たちのように普段は「市場原理」を云々する人ほどこれを否定する傾向がある。