タグ

脳科学に関するdonguri9696のブックマーク (11)

  • 天才になれる? 脳の機能を向上させるヘッドギア「シンキング・キャップ」 | ロケットニュース24

    このたびオーストラリアの研究者が、装着するだけで問題処理能力を向上させ、創造的な思考を可能にするヘッドギア「シンキング・キャップ(考える帽子)」を発明した。一昔前であれば、いかがわしいものと思われてしまいそうなのだが、脳科学の分野は急速に進歩しており、研究者の努力によりこの画期的な機器が誕生したのである。 シドニー大学心理研究センターのアラン・スナイダー教授は、この10年ヘッドギアの開発に従事している。長年の研究の末に誕生したのが、この機器なのだ。構造はとてもシンプルで、脳に電流を流す2つのパーツをゴム製ベルトで頭に固定している。電気ショックを与えることで、脳の機能を高めようというものだ。 彼は脳に関する様々な逸話をヒントに、開発を手がけた。たとえば、雷に打たれた人が突然ブラームスのピアノコンチェルトが弾けるようになったり、頭蓋骨を損傷した患者が芸術的才能を開花させたりといったケースだ。こ

    天才になれる? 脳の機能を向上させるヘッドギア「シンキング・キャップ」 | ロケットニュース24
    donguri9696
    donguri9696 2011/02/24
    「複雑な算数パズルの正答率は3倍も上昇」「あくまで、新たな問題や状況に直面した際に創造的な思考で対応する手助けになるもの」
  • / WSJ日本版 - jp.WSJ.com - Wsj.com

    閉じる 記事へのアクセス数のほかフェイスブックやツイッターでのシェア回数、メールをもとにWSJ日版で注目を集めている記事をランキングにまとめています

    donguri9696
    donguri9696 2011/01/31
    「「IGF-II」が人間にも有効かどうかを判断するのは時期尚早だが、これまで研究されてきた物質よりも期待がもてる」
  • / WSJ日本版 - jp.WSJ.com - Wsj.com

    アパラチコラで過ごす優雅な時間 メキシコ湾沿いの入り江に面した米フロリダ州の小さな町アパラチコラ。こじんまりした海辺のホテルに宿泊し、バーで新鮮なシーフードを味わえるほか、地ビールの醸造所もある。綿花や漁業で栄えたこの町には、グリークリバイバル(ギリシャ建築への回帰)様式の優雅な住宅が散見される。数キロの沖合に浮かぶセントジョージ島には白い砂浜が広がる。

    donguri9696
    donguri9696 2011/01/06
    「意志に頼るより効率的なのは、肯定的な感情を新たな習慣に結び付け、新たな行動を条件づける働きを担う脳を鍛える方法」「きめ細かな計画が必要。少しでも成果が上がったら報い、上手くいかない場合の戦略も必要」
  • 飲むだけでツライ記憶を消せる、魔法のクスリ | Pouch[ポーチ]

    愛する人の死や幼少時代のトラウマなど、誰にでも忘れてしまいたい記憶のひとつやふたつはあるもの。そんなつらい記憶だけを消せる錠剤が、アメリカで開発されました。 ジョンズ・ホプキンス大学のRichard Huganir教授が率いる研究グループは、つらい記憶が生まれたとき脳のなかでタンパク質が生成されることを発見。タンパク質は分解されやすい物質であり、それを薬で取り除いてしまえばつらい記憶を永久に消去できるのだとか。 これにより、例えば戦争で恐ろしい体験をした兵士や、暴力事件に巻き込まれた被害者などをトラウマから救うことができるのではと考えられています。同教授は「つらい出来事が起こったとき、その記憶はその人の人生に影響する」と話します。 しかしながら、これに異議を唱える人物もいるようです。23日付けの海外サイト「THE TIMES OF INDIA」によると、メリーランド州のメンタルヘルス・グル

    飲むだけでツライ記憶を消せる、魔法のクスリ | Pouch[ポーチ]
    donguri9696
    donguri9696 2010/12/06
    「つらい記憶が生まれたとき脳のなかでタンパク質が生成されることを発見。タンパク質は分解されやすい物質であり、それを薬で取り除いてしまえばつらい記憶を永久に消去できるのだとか」
  • 時事ドットコム:お金目当てでは楽しめない=脳科学実験で初確認−教育上の参考に・玉川大など

    お金目当てでは楽しめない=脳科学実験で初確認−教育上の参考に・玉川大など お金目当てでは楽しめない=脳科学実験で初確認−教育上の参考に・玉川大など 面白いことでもお金稼ぎが目的になると楽しめなくなり、自発的なやる気が低下することが、脳活動の変化として裏付けられた。玉川大の松元健二准教授やドイツ・ミュンヘン大の村山航研究員らが15日までに行った実験の成果で、米科学アカデミー紀要電子版に発表される。これまで心理学の行動実験では知られていたが、脳科学実験で確認されたのは初めて。教育上の参考になりそうだ。  松元准教授によると、勉強やボランティア活動をしている子供に、思い掛けない褒美をあげるのは励ましになる。しかし、最初から成績に応じた小遣いを約束すると、「やらされている」感覚が生じ、小遣いをもらえなくなったときに意欲が低下する恐れがあるという。(2010/11/16-06:57)

    donguri9696
    donguri9696 2010/11/16
    「勉強やボランティア活動をしている子供に思い掛けない褒美をあげるのは励ましになる。しかし最初から成績に応じた小遣いを約束すると「やらされている」感覚が生じもらえなくなったときに意欲低下の恐れがある」
  • 脳科学まで活用し相性マッチング! 米国発“出会い系サイト”の大進化 | ビジネスモデルの破壊者たち | ダイヤモンド・オンライン

    バレンタインデーが終わって、シングルの肌身の寒さを感じた人も多いことだろう。いや、バレンタインデーでなくとも、不況下では人恋しくなる。実際、不景気になると、伴侶を探す人が増えるらしい。 ある調査によると、景気後退が始まってからオンラインのデート・サイトへの登録はうなぎ上りだという。今後1~2年は毎年30%の伸びを示すという予測すらある。オンライン・デート・サービスは紛れもなく不景気でもしぶとく生き延びるビジネスなのだ。 アメリカではオンライン・デート・サービスは今や日常の道具だ。先駆者のマッチ・ドットコムが1995年にサイトを開設した時には、「インターネットでパートナーを探すなんて」とちょっとした笑いの種になったものだった。だが、今や同サイトの有料会員は120万人に増加し、2008年で3億6500万ドルを売り上げたといわれる。オンライン・デート・サービス市場では、3割以上のシェアを持つ。日

  • 築山節・池谷裕二―眠った力が目覚める7の習慣【1】 | 達人のテクニック

    脳の持つ能力を最大限に引き出すには、まずは毎日、同じ時刻に起きる。夜寝る前には手足を温め、情報の入力に時間を使うのがよいという。脳の専門家2人に、記憶、集中、思考、発想する力を高めるための処方箋を聞く。 築山節●医学博士・財団法人河野臨床医学研究所理事長 1950年、愛知県生まれ。日大学大学院医学研究科修了。第3北品川病院長を経て現職。 脳神経外科専門医として数多くの診断治療に携わる。 著書に、ベストセラーとなった『脳が冴える15の習慣』のほか、『フリーズする脳』『脳と気持ちの整理術』などがある。 池谷裕二●東京大学大学院薬学系研究科准教授 1970年、静岡県生まれ。98年、東京大学大学院薬学系研究科にて、海馬の研究により薬学博士号を取得。 2002~05年、コロンビア大学客員研究員。 著書に『海馬』『進化しすぎた脳』『脳の仕組みと科学的勉強法』『怖いくらい通じるカタカナ英語の法

  • 脳科学理論が解説。「集中力」が増す3つの仕かけ(プレジデント) - Yahoo!ニュース

    脳科学理論が解説。「集中力」が増す3つの仕かけ プレジデント2月12日(金) 10時 0分配信 / 経済 - 経済総合 ■なぜ残り10メートルで世界記録を取り逃してしまうか 北京五輪の代表選考会に来てくれと頼まれて東京辰巳国際水泳場に行ったとき、私は北島康介選手の泳ぎを見て驚いた。残り10メートルで、明らかに世界記録よりも体半分前に出ていたのだ。 「おおっ、やった!」 思わず私は立ち上がったが、タイムは世界記録に0.43秒及ばなかった。 北島のタイムを見た全日の平井伯昌コーチが、日選手はゴール前が弱いのだと言った。私は、原因は10メートル手前でもうゴールだと思って泳いでいるのではないかと読んだ。これを聞いた選手たちは、当然のことだが、自分たちは必死で泳いでいるのにという態度を示した。 私が、「全力で泳いでいない」と言ったのには訳がある。脳の機能は「ゴール間近だ」と思った瞬間に

  • 右脳・左脳、ゲーム脳…脳科学の「神話」ご注意(読売新聞) - Yahoo!ニュース

    世は空前の脳科学ブーム。タイトルに脳のつく書籍は、この5年間で3000冊以上も出版された。しかし、脳に関する気になる話は、研究結果を拡大解釈した俗説も少なくない。 経済協力開発機構(OECD)は、こうした俗説を「神経神話」と呼ぶ。典型的な例として「〈論理的な左脳〉と〈創造的な右脳〉」というような単純な区分けと、3歳児までに豊かで多様な刺激を与えた方が頭が良くなるという「3歳児神話」の二つをあげる。 テレビゲームをやり続けると、子供がキレやすく反社会的になるという「ゲーム脳」も、神話のひとつ。「前頭葉で脳波のアルファ波が増え、逆にベータ波が激減するパターンは認知症と一緒」というのが根拠で、教育関係者らに広く支持された。しかし、「脳科学の真実」という著書もある坂井克之・東京大学准教授(脳科学)は「ベータ波はリラックス時にも減る。結論が先にあってデータを使っただけで、脳活動のデータが何を示し

  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
  • 教育プロジェクト 脳の迷信・うそ ~神経神話を斬る~ - 大阪大学大学院 認知脳科学研究室:藤田研究室

    私たちの身の回りには、脳に関する迷信があふれています。私たちは、それらの脳に関する迷信について調査し、 その根拠や正当性を、正確な知識に基づいて論理的に検討していこうと思います。 世間には、脳に関する迷信を利用した、うそや誇張や落とし穴を含む商品、出版物、報道が存在します。 このホームページでは科学の作法にのっとり、迷信やうそ、議論の根拠の出典を明示していきます。事例の検討を具体的なものにするために、個人名や商品名もだすことがありますが、 私たちの目的は、特定の個人や企業などを標的にすることではありません。調査の結果、正しい根拠に基づいているという結論に到達した場合も同様に伝えていきます。 この活動は、大阪大学基礎工学部生物工学コース2年生の課題探求型授業(PBL)(担当講師:藤田一郎)の活動の一環として、 2006年10月から始まったものです。この授業のスピンオフ(派生物)として、 「脳

  • 1