タグ

onewebに関するdonnie28064212のブックマーク (10)

  • マルチデバイス時代に最適なウェブサイトのナビゲーション構造とは?※未解

    今回も、このブログでいま流行りの「マルチデバイス時代」シリーズです。 前回に引き続き、これからのレスポンシブ・デザインについて書いていきます。今回はナビゲーションについてです。 BootstrapやFoundationで実装されているように、レスポンシブ・デザインでのナビゲーション・インターフェイスには標準的なものが確立されつつあります。しかし、それが従来のウェブサイトの構造に簡単に当てはめられるかというと、そうでもありません。使っている技術は根的にはあまり変わりませんが、マルチデバイス時代の今、解決しようとしている課題は以前と大きく異なります。 全くサイズの違う複数の端末に、デスクトップ向けの考え方で作ったサイト構造を最適化しようとしているわけですから、ゼロから考え直さないと、根的な解決は難しいのかもしれません。 そもそも従来型のナビゲーションは必要なのか レスポンシブ・デザインでサ

    マルチデバイス時代に最適なウェブサイトのナビゲーション構造とは?※未解
  • 2014年に必須、マルチスクリーンユーザーに対応したウェブサイトの構築

    [対象: 中〜上級] スマートフォンやタブレット、パソコンやテレビなどの様々なサイズのスクリーンを持つ複数のデバイスからユーザーがアクセスする状況が一般的になりました。 いわゆる「マルチスクリーン」と呼ばれる時代の到来です。 そこでGoogleは、マルチスクリーンに対応したウェブサイトを構築するための指針を10月に公開しました(PDFでダウンロード可)。 この指針の中核となる1〜4章を日語訳しました。 マルチスクリーン時代に適合したウェブサイトを構築する際の参考にしてください(長いのでブックマークしておいて、年末年始の時間が取れるときに読むといいかもしれません)。 1. モバイルに備える マルチスクリーンの戦略はユーザーのニーズと自分のビジネスに適合している必要があります。あなたのサイトでユーザーはどんなことをやり遂げたいのでしょうか? 何をユーザーは期待しているのでしょうか? ユーザー

    2014年に必須、マルチスクリーンユーザーに対応したウェブサイトの構築
  • LukeW | Off Canvas Multi-Device Layouts

    Off Canvas Multi-Device Layouts by Luke Wroblewski June 21, 2012 Most multi-device layout patterns for the Web are designed to rearrange page elements within a visible browser window. Off canvas multi-device layouts, on the other hand, use the space outside a browser’s viewport to hide secondary elements until people need them. Jason Weaver and I put together demonstrations of several new off canv

    LukeW | Off Canvas Multi-Device Layouts
  • ウェブサイトのRetina化 | drops - onotakehiko.com

    iPhone 4からはじまり新しいiPadことiPad 3rd、そしてもはや確定的とも思われる次期MacBook ProのRetina化。現状でウェブサイトをRetina化する効率的な方法を考えると、 “Retina Images” を使うのが最適解な気がしている。 Retina画像を対応端末に表示させる場合、 imgタグによる設置 <img src="foo@2x.png" width="100" height="100" alt="bar"> background-imageによる設置方法 <style> #foo { width: 100px; height: 100px; background: url(bar.png) no-repeat; } @media only screen and (-webkit-min-device-pixel-ratio: 1.5) { #foo

  • html5-memo.com

    html5-memo.com
  • 「レスポンシブWebデザイン」の是非に関する考察 - outtakes

    こもりまさあきさんによる『レスポンシブ・ウェブデザイン』(MdN)という素晴らしい書籍も出てきて、2012年後半は、さらにレスポンシブWebデザインへの取り組みが増えそうです。 スマホを購入した理由のひとつとして「PCサイトを見たいから(PCメールをやりとりしたいから)」というものが上位に来ることがあるといった統計(リンク)がよく引き合いにだされますが、これって、その昔、「印刷用のCSSの実装」とデジャブします。つまり、ユーザーの声「えっと…. そのまま印刷したいんだけど」。 よかれと思って行う実装がかならずしも喜ばれることではないかもしれないとう想像力をキープしておかなければなりません。 さて、レスポンシブWebデザイン。これには2つの意味合いがあると考えています。 ひとつは、ワンソースでのマルチデバイス対応。デバイスごとにことなる対応を行うまでの手間はかけられない、っていうときに使う方

    「レスポンシブWebデザイン」の是非に関する考察 - outtakes
  • HTMLのsrcset属性 - fragmentary

    まだfirst draftなので変わるかもしれないけれど、そういうのが入った。 7102. <img srcset> - first draft HTML - srcset attribute このまえWebKitに実装された-webkit-image-setと似たような感じ。提案したのがHoberなので似てるのも当然か。 srcsetの書き方 値にはURL+デスクリプタのセットを書く。セットはimage candidate stringと呼ばれている。 デスクリプタは今のところ3つだけ定義されている。 w viewportの幅 h viewportの高 x デバイスピクセル比 仕様だと"maximum"と言ってるんだけど、アルゴリズムをみるとなんかおかしい。ココら辺は直ってくだろう。 wとhは-webkit-image-setにはなかったような。提案してもCSSWGは「メディアクエリーで

    HTMLのsrcset属性 - fragmentary
  • futurefriend.ly

    This domain may be for sale!

  • Ring

    Ringとは、リクルートグループ会社従業員を対象にした新規事業提案制度です。 『ゼクシィ』『R25』『スタディサプリ』など数多くの事業を生み出してきた新規事業制度は、 1982年に「RING」としてスタートし、1990年「New RING」と改定、そして2018年「Ring」にリニューアルしました。 リクルートグループの従業員は誰でも自由に参加することができ、 テーマはリクルートの既存領域に限らず、ありとあらゆる領域が対象です。 リクルートにとって、Ringとは「新しい価値の創造」というグループ経営理念を体現する場であり、 従業員が自分の意思で新規事業を提案・実現できる機会です。 Ringフロー その後の事業開発手法 Ringを通過した案件は、事業化を検討する権利を得て、事業開発を行います。 さまざまな事業開発の手法がありますが、例えば既存領域での事業開発の場合は、 担当事業会社内で予算や

  • スマートフォン、タブレット、デスクトップのためにレイアウトの幅をどのように設計すればよいか

    iPhoneAndroidなどのスマートフォン、「新しいiPad」などのタブレット、そしてデスクトップなど、さまざまなデバイスの幅に対応させるResponsive Web Designのために、どのようにレイアウトの幅を設計し、いくつレイアウトを用意するのか3つの方法を紹介します。 各デバイスの幅は、2012年3月のデータです。 A Simple Device Diagram for Responsive Design Planning [ad#ad-2] 下記は各ポイントを意訳したものです。 キャプチャに使用している画像は元記事よりPSDファイルでダウンロードできます。 各デバイスのサイズ レイアウトを3つ レイアウトを4つ レイアウトを6つ 各デバイスのサイズ まずは、2012年3月現在の各デバイスの幅です。 ※クリックで拡大 ポイント 上段:ポートレイト(縦置き)、下段:ランドスケ

  • 1