タグ

2022年8月25日のブックマーク (2件)

  • チーム横断の技術研修とは別で「プロダクト技術研修」をする - Mobile Factory Tech Blog

    駅奪取チームエンジニアの id:dorapon2000 です。 弊社の今年の技術研修についての記事が何点か投稿されています。 tech.mobilefactory.jp tech.mobilefactory.jp プロダクトで利用されているプログラミング言語、ライブラリ、RDBMSなどの技術研修を行っても、プロダクト開発を円滑に行うことは難しいです。プロダクトの仕様の理解が浅く、各機能のコードがどこにあるか把握できていないことが一因です。他にも、口頭伝承になりがちで毎年のコストになっていたことや、新機能開発に取り組んでも、プロダクト理解が浅ければ出るべき提案も出てこない問題もあります。 私達のチームでは、こういった問題を解決するため、チーム横断の技術研修とは別に「プロダクト技術研修」を4年前から実施しています。記事では、そのプロダクト技術研修の紹介と実施にあたり大切にしていることを書きた

    チーム横断の技術研修とは別で「プロダクト技術研修」をする - Mobile Factory Tech Blog
    dorapon2000
    dorapon2000 2022/08/25
    書きました!
  • 社内のプロダクト開発でコメントを書くときの考え方

    はじめに 私が社内のプロダクト開発で、コメントを書くときに考えていることをまとめようと思います。個人の主観を元に書くので参考程度に読んでください。 社内プロダクトとは、社内の1チームで開発しているプロダクトを指し、社内の他のチームや、社外の不特定多数の人から利用されるものではないとします。プロダクトはWeb APIを想定しています。 サンプルコードはGoで書いています。 コメントを書く目的 コメントを書く目的は、ソースコードから読み取れる情報を補足したり、誤読を防ぐことで、 ソースコードの可読性を高めるためだと思っています。 コメントを書くことでソースコードから読み取れる情報は増えるため、コメントを書くことはメリットしかないように思えますが、デメリットもあります。次にコメントを書くことのメリット/デメリットについて説明します。 コメントを書くメリット ソースコードから読み取れない情報を補足

    社内のプロダクト開発でコメントを書くときの考え方
    dorapon2000
    dorapon2000 2022/08/25
    “ソースコードを変更しだが関連するコメントを修正しなかった場合、ソースコードとコメントの内容が乖離するので、ソースコードの可読性が落ちます。”