タグ

コミュニケーションに関するdorapon2000のブックマーク (19)

  • 「象・死んだ魚・嘔吐」をやってみた振り返り - JX通信社エンジニアブログ

    こんにちは。スクラムマスターの@sakebookです。 今回は「象・死んだ魚・嘔吐」をチームでやってみたのでその振り返りをします。 「象・死んだ魚・嘔吐」とは 振り返り手法の一つです。Airbnb Story 大胆なアイデアを生み、困難を乗り越え、超人気サービスをつくる方法(原題: The Airbnb Story)の中で紹介されていたようです。 翻訳されてなかなかキャッチーなネーミングになっています。 それぞれ次のようなことを意味します。 象 凄く大きい、見えているけど、みんな見ないふりをしている課題・問題。表層化しているけど大きすぎてみようとしていない。これが何かをみんなで話していく。 死んだ魚 放っておくと腐っていく。そういう問題。放置しておくとまずいことになる問題ってなんだろう?ということを話し合う。 嘔吐 自分の胸の中に隠していて、吐き出せなかったこと。これをこの場で嘔吐する。

    「象・死んだ魚・嘔吐」をやってみた振り返り - JX通信社エンジニアブログ
    dorapon2000
    dorapon2000 2024/05/24
    “付箋の内容だけみてスタンプを押す流れだと、書いた人の意図が正しく伝わらないのでは?という意見がありました。集まって、皆に書いたものを読み上げてもらってからスタンプを押すようにししようと思っています”
  • コミュニケーションに難がある人と居場所のことなど|安田鋲太郎

    先日、フォロワーさんのスペースを聴いていて、コミュ力が低くトラブルメーカーになりがち、あるいはそこまで行かなくても他人に避けられてしまう人を如何せん、という話が出てきたのだが、これはかなり以前から随所で持ち上がっている話であり、僕も長年、いや長年ではないか、まあ折にふれ考え続けてきたことではあった。 その方はなんでも、リアルで居場所的な空間を運営していたのだが、やはり困った人が居着いてしまい、それだけならいいのだが徐々に他の人の足が遠のいて、いつの間にかその人とマンツーマンみたいな状況になってしまったという。 あげくにその問題人物が主催者に「最近ここ閑古鳥ですねw」みたいなことを云ったのでブチギレて「そりゃお前のせいだろうが!」という一幕があったとか。 まさに「悪貨は良貨を駆逐する」。あるいは「悪縁は良縁の妨げ」ともいう。 でも実際あるんですよね。そういうケースは他でも目にしていて、往々に

    コミュニケーションに難がある人と居場所のことなど|安田鋲太郎
    dorapon2000
    dorapon2000 2024/05/11
    “最大の問題としては「居てほしい人の足が遠のく」ということに尽きる。問題人物を放置しても遠のくし、あまりに厳しく排除するとそれはそれで険しい空気を醸してしまい足が遠のく。”
  • 「非同期ワーク」を試した2年間を振り返る|himara2

    こんにちは!プロダクトマネージャーのひまらつ(@himara2)です。 私が働いているmicroCMSという会社では「非同期ワーク」を推進しています。非同期ワークとは朝会などの同期的な集まりを極力減らし、SlackNotionなどで非同期にコミュニケーションを進める働き方です。 そんな非同期ワークを導入して約2年が経ったので、このnoteで振り返りを書いてみます。 非同期ワークに切り替えた理由microCMSはフルリモートワークの会社で、メンバーは全国各地からリモートで働いています。非同期ワークを考えるきっかけになったのは「microCMSはリモートワークではあるけど、同期的に働いているのではないか?」というエンジニアメンバーの声でした。 当時は毎朝10時の朝会をはじめ、定例のミーティングがいくつかありました。ミーティングがあると作業時間が分断されるだけでなく、ミーティング前は会議に遅れ

    「非同期ワーク」を試した2年間を振り返る|himara2
  • 会議中に発言してもらえない原因は、マネージャーの私にあった - Qiita

    はじめに チームのメンバー皆に意見を出してもらいたいような会議をすることはよくあると思います。 稿は、そういう時に積極的に発言してもらえるようにするための考え方とプラクティスの紹介です。 チームの皆に意見を出してもらいたい会議とは いろいろあると思いますが、以下に2つの例を挙げます。 UXレビュー 私のチームでは、開発中のプロダクトに対する改善点を皆で挙げるという活動を行っています。 チーム内では「UXレビュー」と呼んでいます。 具体的には、開発メンバーが開発中のプロダクトを実際にユーザーがよく使うユースケースでどんな体験をするのかをデモしながら説明し、それに対して他メンバーが気付いた改善点を挙げるという活動です。 人によって感じ方が異なるため、複数人で実施して、各自が感じたことを積極的に意見してもらった方が多様な観点での改善が期待できます。 設計レビュー 複数人で開発するプロダクトに対

    会議中に発言してもらえない原因は、マネージャーの私にあった - Qiita
    dorapon2000
    dorapon2000 2024/04/08
    言語化できててとてもいい。人が多い会議だといつも発言している人すら発言しなくなるので、人を絞るのも一つの手段。
  • アジャイルでも、ウォーターフォールでもない。リクルートの新決済システムは「異色のコラボ」で作られた - はてなニュース

    アジャイルスクラム開発とウォーターフォール開発──開発手法を巡ってしばしば対立項に置かれるこの二つのスタイルは、考え方はもちろん、段取りやマネジメントの方法もまるで異なります。そんな全く異なるスタイルをとる二つのチームがコラボレーションし、開発プロジェクトを推進していくことは現実的に可能なのでしょうか? そんなコラボレーションを、決済というミッションクリティカルな領域で実現し、新たなシステムのリリースにこぎ着けた実例がリクルートにはあります。 英語英会話の学習を支援する『スタディサプリENGLISH(以下、スタサプENGLISH)』では、今や主流となりつつあるサブスクリプションモデルに決済システムが対応できていないという課題がありました。そこで、決済・金融関連のシステムを開発するチームと共同で、新たな決済システムの開発に取り組みました。 『スタサプENGLISH』のチームは、内製の開発

    アジャイルでも、ウォーターフォールでもない。リクルートの新決済システムは「異色のコラボ」で作られた - はてなニュース
  • 謙虚なリーダーのもとで心理的安全性が高まりメンバーが本領発揮しやすくなる―職場においてリーダーの謙虚さと心理的安全性が果たす役割― | 東京大学 先端科学技術研究センター

    ホーム ニュース プレスリリース 謙虚なリーダーのもとで心理的安全性が高まりメンバーが領発揮しやすくなる―職場においてリーダーの謙虚さと心理的安全性が果たす役割― 東京大学 発表のポイント 日の企業において、リーダーの謙虚さが心理的安全性を介してプレゼンティーズムに影響することがわかりました。 チーム単位で働く職場において、リーダーの謙虚さ、心理的安全性、そしてプレゼンティーズムの3変数がどのように関係しているか初めて明らかにしました。 メンバーが活躍できる職場の人的環境や文化的条件を考え、介入をデザインする上で示唆に富む結果といえます。 謙虚なリーダーシップは、心理的安全性を介してプレゼンティーズムと関連する 発表概要 東京大学先端科学技術研究センターの松尾朗子特任助教、熊谷晋一郎准教授らの研究グループは、複数の業種の日企業を対象に調査を実施し、リーダーの謙虚さが高まると心理的安全

    謙虚なリーダーのもとで心理的安全性が高まりメンバーが本領発揮しやすくなる―職場においてリーダーの謙虚さと心理的安全性が果たす役割― | 東京大学 先端科学技術研究センター
  • 空っぽコミュニケーション - orangestar2

    今回テストでトーンにカラーをつけてみました。如何でしょうか……。 こういう”じゃれあい”をうまく書けるようになりたいのですが(そして自分はうまく書けないので、これだけで作品のテーマになってしまう) 『追放されたチート付与魔術師は気ままなセカンドライフを謳歌する。 ~俺は武器だけじゃなく、あらゆるものに『強化ポイント』を付与できるし、俺の意思でいつでも効果を解除できるけど、残った人たち大丈夫?~』 のコミカライズの業務用先生は、この”じゃれあい”を描くのが異常にうまくて、当に見習いたいです。半グレたちのコミュニケーションや、よくわかんないギャグのなかに入るこの”じゃれあい”が当にすごくて、物語の設定や演出でしばしば話題になるのですが、業務用先生の一番すごいところは、この”じゃれあい”をごく自然に描くことができるところだと思ってます。 追放されたチート付与魔術師は気ままなセカンドライフ

    空っぽコミュニケーション - orangestar2
  • 詭弁の特徴のガイドライン(20240308)

    詭弁の特徴のガイドライン(20240308)例:「犬ははたして哺乳類か」という議論をしている場合、あなたが 「犬は哺乳類としての条件を満たしている」と言ったのに対して否定論者が… 1:事実に対して仮定を持ち出す 「犬は子供を産むが、もし卵を生む犬がいたらどうだろうか?」 2:ごくまれな反例をとりあげる 「だが、時として尻尾が2ある犬が生まれることもある」 3:自分の説に有利な将来像を予想する 「何年か後、犬に羽が生えないという保証は誰にもできない」 4:主観で決め付ける 「生物業界に言っても犬が哺乳類だなんて誰も認めるわけがない」 5:資料を示さず自論が支持されていると思わせる。または主語が大きくなる。 「世界では、犬は哺乳類ではないという見方が一般的だ」 6:一見関係ありそうで関係ない話を始める 「カモノハシが卵を産むのは知っているか?」 7:陰謀であると力説する 「それは、犬を哺乳類

    詭弁の特徴のガイドライン(20240308)
  • 「目的がないと雑談できない人」は、役立たずになると老害になる説|柴田史郎

    自分のことです。 まとめ・目的がないと雑談できない人は、情緒的な絆を基盤とする信頼ではなく、能力や貢献に基づく信頼を重視している ・自分に対しても同じように評価しているので、自分が「役に立たない」という認識に耐えられずに老害になるのでは? 目的がないと雑談できない人特徴 ・友達がいない ・目的がない飲み会などで、楽しくお話ができない ・褒められても、自分が納得できる褒められ方でなければ意味を感じない 自分のことです。でも他にもいるのでは??「認知的信頼」と「情緒的信頼」「目的がないと雑談できない人」は「認知的信頼」に偏っている人なのだろう。神谷さんに教えてもらった。 情緒的信頼・・・相手の幸福・繁栄 に対する気遣いや関心に基づいた個人間の情緒的な絆を基盤とする信頼 認知的信頼・・・相手の有能さや責任感などの特性に関する認知に基づく信頼 職場における情緒的・認知的信頼尺度日語版の作成と 信

    「目的がないと雑談できない人」は、役立たずになると老害になる説|柴田史郎
    dorapon2000
    dorapon2000 2024/02/27
    “褒められた内容に納得ができないと、「自分のその部分を評価した相手」の認知的信頼が高まらない。”
  • 非同期開発体制を支えるドキュメント文化 / YAPC::Hiroshima 2024

    git-schemlexとddl-makerを使ったDB migrationの紹介 / git-schemalex and ddl-maker migration #golangtokyo

    非同期開発体制を支えるドキュメント文化 / YAPC::Hiroshima 2024
  • こんなエンジニアリングマネージャだから仕事がしやすいんだなぁと思う10個のこと - Mitsuyuki.Shiiba

    最近、毎日のようにEMのいくおさん( @dora_e_m )とTwitterXでわちゃわちゃしてる。彼のポストを見ていると、ガンプラをつくるかビールを飲むかしかしていないように見えるが、それで合っている。 という冗談はおいといて真面目な話をすると、エンジニアとしての僕は彼と仕事ができている今の時間のことを当に貴重な時間だと思っている。とにかく仕事がしやすいし、いろいろな気づきを与えてくれるおかげで、自分自身の成長も感じている。 エンジニアリングマネージャとしての知識が豊富でスキルが高いというのはもちろん、人との接し方や日常的なふるまいもとても尊敬できるものなのだ。 そこで今日は、僕が彼とこの3ヶ月間仕事をしていて、やりやすい・尊敬していると感じていることの中から10個だけ簡単に紹介しようと思う。僕からいくおさんへの日頃の感謝の気持ちをあらためて書いておこうと思っただけとも言う(ふだんから

    こんなエンジニアリングマネージャだから仕事がしやすいんだなぁと思う10個のこと - Mitsuyuki.Shiiba
    dorapon2000
    dorapon2000 2023/12/24
    “「私たちは同じゴールを見ているけど、意見が違うだけですよね。お互いの意見を掘り下げて一緒に考えましょう」”
  • 共有会をより効果的にするために考えたあれやこれ - エムスリーテックブログ

    この記事は エムスリー Advent Calendar 2023 の 8 日目の記事です。 前日は小栗さんによる kannonを実プロダクトに組み込んで3倍高速化を達成した話 でした こんにちは、SREチームの後藤です。 エムスリーでは各チームのSREが集まって情報共有をする SRE Meetup という共有会を7月から新たに始めました。 このように情報共有のために集まるということは一般的に良くあることかと思いますが、効果的に運営していくには実は考えることが多いです。 今回はSRE Meetupの企画から実施までに意識して取り組んだ工夫を紹介していきたいと思います。 背景:エムスリーのSREを取り巻く組織事情 SRE Meetupの開催へ向けて 1. 目的意識をしっかりと持って集まる。 2. 双方向のコミュニケーションを重視する 3. 主催者が情熱をもって取り組む 実際にやってみてどうだっ

    共有会をより効果的にするために考えたあれやこれ - エムスリーテックブログ
    dorapon2000
    dorapon2000 2023/12/09
    “ここに関しては、事前アンケートで共有会のそもそもの必要性を確認することと、共有会のコンセプトを明文化して伝えるということを行いました。”
  • 質の低い決定しかできない上司や社長に「どうしますか」と決定を丸投げするのは悪手だよ(パート2) - フジイユウジ::ドットネット

    以前、質の高い打ち手を選択できる人が判断をせず、質の低い決定しかできないような上司や社長に「どうしますか」と委ねるのはチームがダメになる要因なんよという記事を書いたのですが、今日はその逆で課題解決に必要な能力と情報を持っている人が判断をしなくても上手くいったことについて雑に語ります。 先日、会議に参加してたんですよ。 その会議では、ある課題をどう解決するか話し合って打ち手を決定するというものだったのですが、参加者のひとりが僕より明らかに専門性を持っているプロフェッショナルだったのですね。 なので僕は「どうするかは専門性のある人に決めてもらった方が質の高い意思決定になるし、僕は相手がそれをしやすいよう情報を渡すような役割に徹しよう」と考えていました。 しかし、実際の会議を進めてみると、一番質の高い打ち手を決められる能力があるはずの人が「フジイさんどうするか決めて欲しいです。」と言ってくるので

    質の低い決定しかできない上司や社長に「どうしますか」と決定を丸投げするのは悪手だよ(パート2) - フジイユウジ::ドットネット
  • 会議全部ふっとばして社員の集中力を10xした話(ビッグバン) - 10X Product Blog

    こんにちは!経営企画の仕事をしているudonです。1年半前の見習いQA以来、2度目の文章です。今回は10X社内の会議のルールを整理し、そして全社員の未来のカレンダー予定を一旦全部消す、通称「ビッグバン」の第一回を実施したのでその背景や内容について書きます。 (イメージ) 10Xでは社内におけるコミュニケーションを大きく「同期」「非同期」に分けています。同期は会議や突発的な電話など同じ場にいることが前提であるコミュニケーションを指し、Slackなど非同期は必ずしも同じ時間での往復を前提としない文章やドキュメントによるコミュニケーションを指します。入った当初は「ドウキ・・?ヒドウキ??」とドキドキしてた私ですが、2年も経つと慣れてしまいました。慣れって怖いですね。 話が長いという皆様の期待を裏切ることなく、タイトルにもなっているビッグバン(会議の全削除)の話にいくまで5,000文字嵩んでしまっ

    会議全部ふっとばして社員の集中力を10xした話(ビッグバン) - 10X Product Blog
  • 「なんでもいいよ」と答えると相手からの好感度が下がるという研究結果

    「お昼ごはん何べる?」と聞かれた時などに、「なんでもいいよ」と相手に選択を任せてしまった経験のある人は多いはず。イスラエル唯一の私立大学として知られるライヒマン大学の研究チームは、質問されて「なんでもいいよ」「あなたに任せる」と答えた場合に、相手の困難を増大させて好感度を低下させることを研究で示しました。 You Must Have a Preference: The Impact of No-Preference Communication on Joint Decision Making - Nicole You Jeung Kim, Yonat Zwebner, Alixandra Barasch, Rom Y. Schrift, 2023 https://journals.sagepub.com/doi/10.1177/00222437221107593 'You must ha

    「なんでもいいよ」と答えると相手からの好感度が下がるという研究結果
    dorapon2000
    dorapon2000 2023/10/12
    “決定を任された側は、「解答者の好みが自分の好みと似ていないのではないか」と感じ、自分の好みからは少し離れた選択肢を選ぶ傾向があり、その影響で最終的な共同消費から得られる楽しみが減ってしまうことも示”
  • セルフ‐ハンディキャッピング

    セルフ‐ハンディキャッピングとは、自分の能力を低く見積もる傾向のこと。スポーツやビジネスなど、様々な場面で起こり得る現象です。セルフ‐ハンディキャッピングをする人は、自分の能力を過小評価することで、失敗や失望を避けようとします。しかし、セルフ‐ハンディキャッピングには、良い影響よりも悪い影響の方が大きいと言われています。 セルフ‐ハンディキャッピングをする人は、自分の能力を低く見積もることで、挑戦する意欲を失うことがあります。また、失敗を恐れて、リスクを冒さなくなることもあります。さらに、セルフ‐ハンディキャッピングは、自信喪失やうつ病などの精神的な問題につながることもあります。 セルフ‐ハンディキャッピングを克服するには、自分の能力を正しく評価することが重要です。自分の強みと弱みを理解し、自分の能力を最大限に発揮できる環境を整えることで、セルフ‐ハンディキャッピングを克服することができま

    セルフ‐ハンディキャッピング
    dorapon2000
    dorapon2000 2023/08/26
    “例えば、「あなたの人生において成功するための新たな視点を提供します」というようなフレーズを使って、相手の興味や関心を引くことができます。”
  • 1on1で質問をする側になって「工夫したこと」と「気づいたこと」 - Qiita

    プロジェクトでの進捗確認ミーティングもありますが、進捗を聞くだけに終始してしまいます。「働くこと」にもう少し視野を広げて、いろいろ聞いてみることがあります。1on1です。進捗確認MTGとは別の事柄を聞けます。以前は、1on1で質問される側でしたが、最近は1on1で質問をする側になったので、気づきをメモしておきます。 1on1の目的 1on1の目的は、(私の場合は)「心理的サポートをすること」です。別の言い方をすると、「働くことを通じて自己実現ができそうか/できているかを念頭に置き、会話を通して、精神面や志向についてプラスを大きく、マイナスを小さくするように働きかけること」です。 その上で、①働き方仕事内容の確認、②不安心配事の検知・助言、③成長・改善の意識付けという3つの観点から、プラス面、マイナス面を把握し、プラスを大きくマイナスを小さく働きかけます。 また、1on1をするときの基的な

    1on1で質問をする側になって「工夫したこと」と「気づいたこと」 - Qiita
    dorapon2000
    dorapon2000 2023/08/26
    "だから、リーダーは誰か、困ったらいつも誰を頼りにしているのか、困ったときにうまくコミュニケーションが取れているかを質問します。"
  • 近況報告:無職になりました - IT戦記

    みなさんお元気ですか?僕は少しだけ元気ではありません。じんわりとした夏の暑さを感じながらブログを書いています。 実は、数ヶ月前にスマートニュースという会社を退職しました。 しばらく無職 しばらくは就職せずに無職でいようかなと思っています。 すぐに再就職した方がいいんだろうな〜。とは思うのですが少し疲れたかも。 いい時代になったものだ 最近は AI の進化も素晴らしく、昔ソフトウェアで出来なかったことがどんどんできるようになってるなって感じます。 Rust とか、ちょうど欲しかった感じのプログラミング言語もあるし、 ChatGPT は完璧ではないけど何か新しいことを始めるときに素晴らしい洞察を与えてくれる。 時代は確実に良くなってる。そんな時代に「自分は働いていないくていいのか」と少し不安になるけれど、自由気ままにコードを書く、そんな時間が今あってのもいいのかなって思ってます。 オフトピック

    近況報告:無職になりました - IT戦記
    dorapon2000
    dorapon2000 2023/08/21
    “無邪気って「他人からの評価を気にしていない」「人に好き嫌いがない」「ミスや遠慮のない発言をするが、悪意がないことが明確」みたいな状態だと思う。これは結構すごい能力な気がする。”
  • 自分を語る記事が読まれない理由|岩佐 文夫

    一生懸命書いても読まれなかったブログ記事僕がビジネス雑誌の編集長をしていた時の話である。月刊誌だったため、読者との接点を増やそうと思い、毎週、編集長ブログを書いていた。内容は、その週に出会った人との会話や、雑誌を作りながら考えた経営マターについてなどであり、固定読者もついてそこそこ人気のコンテンツとなった。中でも、読んで面白かったの記事がよく読まれ、紹介したの著者や出版社からお礼を言われることも度々あった。 このブログでは、雑誌の発売に合わせ、月に一度は、自分の雑誌の内容紹介をしていた。制作の裏話も含めて、僕らがこんな想いで最新号を作ったので、是非読んでほしいと言う内容である。 ところがである。この月に一度の「自分の雑誌の最新号」についてのブログは、毎回ページビューが伸びないのだ。読者は少ならずこの雑誌に興味を持ってくれているはずなのに、その雑誌の内容について書くと読む人が少なくなる。

    自分を語る記事が読まれない理由|岩佐 文夫
    dorapon2000
    dorapon2000 2023/08/19
    “自分の雑誌が気づいてきた信用力に頼って自分の話を聞いてもらうのではなく、その影響力を他者をエンパワーするために使う。そして、紹介したその活動が自分の雑誌の価値観を表明することになり、”
  • 1