2012年10月18日のブックマーク (9件)

  • Androidアプリ作成ガイドライン~効率的な通信制御に向けて~ を公開しました - NTTドコモ開発者情報Blog

    日、作ろうスマートフォンコンテンツサイトにて、「Androidアプリ作成ガイドライン」を公開しました。資料は、ドコモに特化した内容ではなく、一般的なAndroidアプリ作成のTipsを、「通信の最適化」という切り口でまとめたものになります。 「通信の最適化」を行うと、  ○「通信待ち」削減によるユーザ体感(UX)の改善  ○(通信回数削減による)消費電力の低減  ○(通信分散化による)サーバへ意図しないピークトラフィック発生の抑止 が図れます。 これらの改善は、個々のアプリではなかなか効果が実感しにくいのですが、多くのアプリがちょっとでも「より最適」になることで、ユーザのAndroid端末における印象がちょっとずつ良くなってくるものと思っています。 資料は、社内での「気づき」を得た内容をまとめたもので、Androidアプリ開発者の皆さんと気づきを共有することが目的です。 私たちの気づ

    dorje2009
    dorje2009 2012/10/18
    へぇ、こんなサイトがあったんだ。プライバシーに配慮したアプリ作成ガイドラインも作ってほしいな〜。
  • 魚の放射性物質検査 5分でOK : 宮城 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東北大学の生活環境早期復旧技術研究センターは、魚体をミンチ状にしないでも放射性物質の検査ができる「非破壊式放射能検査機器」を開発し、石巻市魚町の石巻魚市場で17日、報道陣に公開した。 同市場では今年4月から、風評被害対策として5台の簡易検査器を使い、水揚げした魚介類をミキサーでミンチ状にして検査を行ってきた。しかし、この検査方法だと、1検体の結果が出るまで30分程度かかり、競りの開始時間に間に合わせるのが大変だった。 非破壊式の検査機器は、高さ約1メートル、横約50センチ四方のボックス型で、7の高電子増倍管で放射性物質を感知する仕組み。高電子増倍管は、他の機械から取った中古品を使ったことで、開発費用は270万円に抑えられたという。2キロと3・5キロのマダラ検査に要した時間はそれぞれ5分程度。事前に魚をミンチにする手間も省けた。測定値は2匹とも規制値(1キロあたり100ベクレル)を大幅に下

    dorje2009
    dorje2009 2012/10/18
    いいね!
  • 【アラサー女子乙】女性が“オバサン”とみなされる年齢は28歳と判明!!セックスより仕事が大切になったときが熟女への第1歩 | IRORIO(イロリオ) - 海外ニュース・国内ニュースで井戸端会�

    出会い系サイトがおこなった調査で、女性は何歳までが“お姉さん”で、何歳から“おばさん”とみなされるのかが明らかになった。 1000人の男女を対象にした同調査によると、女性が若者から中年になったと判断される年齢として最も多く挙げられたのは、「28歳」だったそう(37%のだ女性と39%の男性が回答)。次いで「30歳」(27%の女性、24%の男性が回答)がランクインしており、世のアラサー女子が驚愕する結果となった。 また、「もう若くない」と感じる理由として最も多かったのは、「仕事が性生活よりも重要になった」。一夜限りの関係をもつのをやめ、「特別な存在の人に出会いたい」と考えるようになったとき、女性は老いを感じるようだ。そのほか、「賃貸ではなく家を購入したくなる」、「ランキング1位の曲がわからない」、「彼氏ではなく夫をさがし始める」、「テイクアウトよりも自炊を好む」、「ナイトクラブに行かなくなる

    dorje2009
    dorje2009 2012/10/18
    28歳でオバサン??女を捨ててない30代の色気は20代前半ではほぼ不可能だぞー。 id:kesuuyof < ファッションに気をつかわなくなったらオッサン。そんな気がする。
  • 【正論】双日総合研究所副所長・吉崎達彦 「原発ゼロ」がいかに愚の骨頂か - MSN産経ニュース

    こんなアンケート調査があったら、あなたはどんなふうに回答するだろうか。 「10年後のあなたの年収は、1000万円と500万円と300万円のうち、どれが一番いいでしょうか?」 ≪付帯条件示さずアンケート≫ 誰だって1000万円と答えるだろう。が、実際の世の中では、高い年収は必然的に激務やリスクを伴うものである。逆に、300万円の仕事は、気楽で安定しているかもしれない。その辺は常識の範囲内だが、アンケート調査の信頼性を高めるためには、付帯条件をすべて明記したうえで、希望年収を尋ねるべきであろう。 ところが、野田佳彦政権は、「2030年の原発比率は0%と15%と20~25%のうち、どれがいいですか?」とだけ国民に問うた。この場合、「0%がいい」と答えるのは自然な人情であろう。あけすけにいえば、原発が好きな人なんて、よほどの変人以外にいるわけがないだろうし、何より「命には代えられない」という理由は

    dorje2009
    dorje2009 2012/10/18
    事故リスクに並んで最大の問題と言ってよい高レベル放射性廃棄物を現実的にどう解決するのか?そのアイデアを原発推進派から聞いたことがいまだない。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    【ウェブ限定】朝ドラ「あんぱん」ヒロインの今田美桜さん「暢さんは天真らんまん。自然とやなせさんを引っ張っていたのでは」 記者会見で「ドキンちゃんポーズ」も

    47NEWS(よんななニュース)
    dorje2009
    dorje2009 2012/10/18
    現状把握に少しでも役立つといいな
  • “犯人でない方逮捕の可能性高い”謝罪へ NHKニュース

    遠隔操作ウイルスに感染したパソコンから犯行予告が書き込まれた事件で、警察庁の片桐長官は18日の記者会見で、逮捕され、その後釈放された3人の男性と、事件に関わったと認定され保護観察処分を受けた男子大学生の、合わせて4人について、「真犯人でない方を逮捕した可能性は高い」と述べ、関係する警察が4人に謝罪する考えを明らかにしました。 一連の事件では、インターネット上に無差別殺人や爆破を予告する書き込みをしたとして逮捕された大阪と三重の男性2人のパソコンが、外部から遠隔操作できるウイルスに感染していたことが分かったほか、脅迫メールを送ったとして逮捕された福岡市の男性もパソコンに遠隔操作が可能になるプログラムが起動した形跡があるとして、いずれも釈放されました。 さらに、ことし6月に横浜市のホームページに市内の小学校への襲撃予告を書き込んだなどとして、東京の大学に通う19歳の男子学生が逮捕され、その後、

    dorje2009
    dorje2009 2012/10/18
    過ちを認める姿勢はよいことだと思う。そして本件で自白強要が相変わらず続いていることが改めて明白になったわけで、全面可視化が必要という意見が強くなりそう。
  • 核密輸組織の「プロ化」が脅威に、天野IAEA事務局長が懸念

    10月17日、国際原子力機関の天野之弥事務局長は、核兵器を違法に入手しようとするテロ組織の活動がこれまで以上に洗練されてきたと強い懸念を示した。ウィーンで9月撮影(2012年 ロイター/Herwig Prammer) [ロンドン 17日 ロイター] 国際原子力機関(IAEA)の天野之弥事務局長は17日、核兵器を違法に入手しようとするテロ組織の活動がこれまで以上に洗練されてきたと強い懸念を示した。 英国のシンクタンクである王立国際問題研究所で演説した天野事務局長は、「テロリストが核物質を手に入れることは現実的な脅威だ」とし、こうしたグループがより「プロフェッショナルな」組織になりつつあると指摘。核の違法な取引をい止めるための措置を講じる必要があると述べた。

    核密輸組織の「プロ化」が脅威に、天野IAEA事務局長が懸念
    dorje2009
    dorje2009 2012/10/18
    かなり気になる記事。サイバー犯罪同様、組織だった犯罪能力が当局の捜査能力を引き離しつつあるのなら心配だ・・・
  • 橋下氏「不法団体と一緒だ」と朝日批判 週刊誌報道、朝日記者は「別会社」繰り返す - MSN産経ニュース

    維新の会代表で大阪市長の橋下徹氏の出自を朝日新聞出版発行の「週刊朝日」が報じたことを巡り、橋下氏は18日、同市役所での定例会見で、親会社の朝日新聞社の記者に対して公式見解を求めた。記者側は「朝日新聞と朝日新聞出版とは別会社で編集には関与していない」との回答を繰り返したが、橋下氏は「トンネル会社を作って、なんでもかんでもやる不法団体と一緒だ」と批判した。 週刊朝日は10月26日号(16日発売)の誌面からノンフィクション作家の佐野眞一氏と同誌取材班(今西憲之氏、村岡正浩氏)による緊急連載「ハシシタ 奴の性」を開始。「性をあぶり出す」として、橋下氏の実父が被差別部落出身であるとし、実父の遠戚という男性の証言をもとに「(実父が)暴力団の若い衆で、自殺した」「(実父方のいとこが)殺人事件を起こした」などと掲載した。 橋下氏は会見で「朝日新聞は人権を大切にしようと言ってきた言論機関。その100

    dorje2009
    dorje2009 2012/10/18
    元記事の酷さはともかく「別会社で編集には関与していない」のは実際そうなんじゃないかなぁ。新聞社が系列会社の記事全部チェックするわけにもいかないし。ただ一定の責任があるとは思う。
  • 1票の格差:10年参院選は「違憲状態」…最高裁大法廷- 毎日jp(毎日新聞)

    「1票の格差」が最大5.00倍だった10年7月の参院選が違憲だとして全国の有権者が選挙無効を求めた17件の訴訟の上告審判決で、最高裁大法廷(裁判長・竹崎博允長官)は17日、定数配分規定を違憲状態と判断した。是正のための合理的期間は過ぎていないとして、選挙無効を求めた有権者側の上告は棄却した。最高裁が参院選を違憲状態と判断するのは、最大格差が6.59倍だった92年選挙に対する大法廷判決(96年)以来2度目。 参院選について最高裁は、92年選挙の後に行われた5回の選挙では、5倍前後の格差を合憲と判断してきた。だが、格差が最大4.86倍だった07年参院選を巡る大法廷判決(09年)は合憲としつつ、「選挙制度の仕組み自体の見直しが必要」と抜的な制度改革を国会に迫った。今回の訴訟では高裁判決17件のうち3件が違憲、9件が違憲状態としており、大法廷の判断が注目されていた。

    dorje2009
    dorje2009 2012/10/18
    5倍が合憲ってのがそもそも理解不能。根拠を聞きたい。2.0倍以上ならNGだと声を大にして言いたい。1人の声がよその2人の声より力を持つなんておかしいよ。