タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (39)

  • ODP.NETでOracle固有の機能を活用する

    Windowsプラットフォームにおけるアプリケーション開発は、.NETが主流となりつつある。連載はVisualBasicから.NETへの移行を考えているOracleアプリケーション開発者に向けて、「Oracle Data Provider for .NET」を使うメリットや独自機能、新しいプログラミング・スタイルなどを解説する。(編集局)

    ODP.NETでOracle固有の機能を活用する
  • .NET開発者のためのJenkins入門 - @IT

    .NET開発者中心 厳選ブログ記事 .NET開発者のためのJenkins入門 ―― ブログ「present」より ―― t_nakamura 2011/11/17 2011/11/19 更新 「.NET開発者中心 厳選ブログ記事」シリーズでは、世界中にある膨大なブログ・コンテンツの中から、特にInsider.NET/.NET開発者中心の読者に有用だと考えられるブログ記事を編集部が発掘・厳選し、そのブログ記事を執筆したブロガーの許可の下、その全文を転載・翻訳しています。この活動により、.NET開発者のブログ文化の価値と質を高め、より一層の盛り上げに貢献することを目指しています。 ■はじめに 仕事でSubversionとTracを使っていますが、残念ながら、「活用できている」とは言えません。「継続的インテグレーション(以下、CI)? 何それ、おいしいの?」という状態。そもそもCIするために、T

  • Office 2010で社外には出したくないプロパティ情報などを削除する

    解説 Microsoft Officeで作成された文書(Office文書)は、ビジネスの現場で標準フォーマットとして、社内のみならず、社外とのやり取りにおいてもごく普通に使われるようになっている。しかしOffice文書のプロパティには、[作成者]や[会社名]、場合によっては元となったファイルの名前などの情報が、ユーザーの意図しないところで記録されていることを知らない人も多い。 Word 2010の[ファイル]-[情報]メニューの画面 文書のプロパティ情報を見るには、[ファイル]-[情報]メニューを開く。右ペインにプロパティ情報が表示される。ここを見ると、作成者や最終更新者だけでなく、編集時間なども記録されていることが分かる。 (1)文書ファイルを開いたら、[ファイル]タブを開く。 (2)左ペインの[情報]メニューを開く。 (3)この文書のプロパティ情報が表示される。 (4)プロパティ情報な

    Office 2010で社外には出したくないプロパティ情報などを削除する
  • Git管理の神ツール「Gitolite」なら、ここまでできる!

    「Git」使ってますか? 近年、分散バージョン管理システム「Git」が急速にシェアを伸ばしています。筆者は、チケットシステムやバージョン管理の勉強会などを開催したりしていますが、Gitユーザーがかなり増えてきていると感じます。 しかしながら、そのような勉強会でアンケートを取ってみると、実案件では半分以上の人がSubversionを利用しており、Gitの導入はまだまだ進んでいません。移行コストが掛かったり、プロジェクトマネージャ層への知名度がまだまだ低いというのもありますが、理由の1つとして、ユーザー管理が煩雑であったり、アクセス制御に関する情報が不足しているということもあると思います。 そういうわけで稿では、Gitリポジトリのユーザー管理やアクセス制御を簡単に行う「Gitolite」を紹介します。 なお、稿ではGitの利用方法については紹介しませんので、Git自身の使い方については改め

    Git管理の神ツール「Gitolite」なら、ここまでできる!
  • Rails で、Controller に定義されている action を一度に取得する方法はありますか? - QA@IT

    IT 会議室 Indexリンク Windows Server Insider Insider.NET System Insider XML & SOA Linux Square Master of IP Network Java Solution Security & Trust Database Expert RFID+IC リッチクライアント & 帳票 Server & Storage Coding Edge @ITクラブ Cafe VB業務アプリケーション開発研究 @IT SpecialPR

  • .NET TIPS ビルドの前後でカスタム処理を実行するには?(応用編) - C# VB.NET VS.NET - @IT

    「TIPS:ビルドの前後でカスタム処理を実行するには?(Visual C# .NET編)」では、Visual Studio .NET(以降、VS.NET)でプログラムを開発する場合に、そのプログラムが実際に生成・更新されるビルド・プロセスの前後で、何らかのカスタム処理を行う方法(ビルド・イベント機能を活用する方法)を紹介した。しかしこの方法には、VS.NET 2003のC#(以下、Visual C# .NET 2003)でしか利用できないという欠点がある。 それではVisual C# .NET 2002やVisual Basic .NET 2002/2003(以下では、これらすべてをまとめて「VB.NET」と表現する)で、このようなビルド・イベント機能の活用した「ビルド前後のカスタム処理の実行」は実現できないのだろうか。実は、ビルド・イベント機能はVisual C++ .NET 2002/

  • Team Foundation Server 2010によるソース管理の基本(1/3) - @IT

    連載:Team Foundation Server 2010入門 第2回 Team Foundation Server 2010によるソース管理の基 WINGSプロジェクト りばてぃ(監修:山田祥寛) 2010/07/06 前回はTeam Foundation Server 2010(以下、TFS 2010)の概要とインストール方法について解説した。今回は、TFS 2010を使い始める際に一番初めに使うことになる「ソース管理機能」について、その基中の基となる部分を解説する。 ■TFS 2010環境の事前準備 ●チーム・プロジェクトとは? TFS 2010を利用していくための準備として、まずはチーム・プロジェクトというものを作成する必要がある。過去のバージョンを含め、すでにTFSを利用したことがある場合には、いつもの作業なので問題ないだろう。TFSを使うのが初めてという場合には、節の

  • @IT Special PR:【レビュー】月額980円、さくらのVPSは使えるか!?

    2010/9/14 日のホスティング業界の草分け、さくらインターネットが、ついにVPSサービスを開始した。月額980円でroot権限あり、メモリ512MB、HDD 20GBという非常に気になるスペックだ。果たして使い勝手はどうか? この記事では、ベータ版を利用した2人の方にレビューをご寄稿いただいた。 まずは、おさらい。さくらのVPSとは? まず、簡単にサービス概要を整理しておこう。2010年9月1日に提供が開始された「さくらのVPS」は、仮想化技術を使ったVPS(仮想専用サーバ)サービスだ。物理サーバはクアッドコアXeon搭載機で、Linux OS上にKVMで完全仮想化された環境を構築しているという。1つの物理サーバを複数人で利用するという意味では共用サーバと似ているが、仮想化により各インスタンスのOSは隔離されていて、それぞれのユーザーはroot権限を持つことができる。このため、ニー

  • memcachedと“正反対”、Redisが仮想メモリをサポート - @IT

    2010/09/07 KVS(キー・バリュー・ストア)に分類されるオープンソースのRedisの新バージョン、「Redis 2.0.0」が2010年9月5日にリリースされた。Redisはmemcachedと同様にキーと値のペアをメモリ上に保持するKVSの一種だが、3つの際立った特徴がある。1つはハッシュ以外のデータ構造もサポートしていることで、リスト型、集合型、順序付き集合型などのデータ構造が扱え、サーバ側でコレクションに対するpush/pop、コレクション同士のunion/intersection、数値のincr、decrなどの操作がアトミックに行える。バージョン2.0では複数の操作を1つにまとめてアトミックに操作するコマンドも増えている。 もう1つのRedisの特徴は、マスター・スレーブによるレプリケーション設定ができ、リード側のスケールアウトが容易にできること。 そして3つ目の特徴は、

  • 知るだけで天地の差が出る、テスト仕様書の必須項目&表現方法

    テスト仕様書で絶対に必要な項目リスト テスト仕様書に記述すべきものとして、以下の事項があります。 テストを実施した環境 実施するテストの内容 テストを実施するためのシステムの操作手順 テストの実行結果 個々のテスト項目を識別するための番号や記号(通し番号など) テストを実施した年月日 テストを実行した担当者 障害報告票番号(発生した障害の詳細を開発グループに報告する帳票の識別番号) まずはテスト環境について明記する テスト仕様書の先頭には、「テストを実施した環境」を記述します。ここでは、ハードウェア環境やソフトウェア環境、ネットワーク環境など、「どのような環境でテストを行ったか」を説明します。 ただし、テストを実施した環境を記述するだけでは十分ではありません。「顧客にとって必要な情報は何か」を考えるのです。ここで必要なのは、「要件定義書で規定した環境」との関係が分かることです。 なぜなら、

    知るだけで天地の差が出る、テスト仕様書の必須項目&表現方法
  • @IT:Windows TIPS -- Tips:WINSサーバ管理ツールの基本的な使い方

    WINSデータベースに静的なレコードを登録することにより、各クライアントでLMHOSTSファイルを管理する必要がなくなる。 WINSは、NBT(NetBIOS over TCP/IP)環境において、NetBIOS名とIPアドレスのマッピングを管理するためのデータベース・サービスである。NetBIOS名からIPアドレスを求める場合(名前解決をする場合)、デフォルトではブロードキャストやLMHOSTSファイルを利用するが、WINSサービスという、NetBIOS名用の名前解決サービスを利用することもできる。WINSで名前を動的に集中管理することにより、(ブロードキャストでは不可能な)ネットワークを越えた場所にあるシステムの名前解決も行えるし、複数のWINSサービスを連携(複製)することにより、異なるドメインやワークグループの名前解決を統合することも可能となる。LMHOSTSファイルを各クライアン

  • Goでドメイン特化言語も作成可能?(1/3)- @IT

    第6回 Goでドメイン特化言語も作成可能!? 赤坂 けい チームWordProgress 2010/4/19 Cよりはるかにお気軽なGo。クロージャーや無名関数、インターフェイスによる動的結合を使いこなせば内部DSL作成にも使えるかもしれない。 GoでDSL(ドメイン特化言語)? 昨年秋の登場から、Goのメーリングリスト(リンク)では活発な議論が続けられている(2010年3月時点で、累積投稿数は10,000件を超え、メンバー数も3000人超)。近時の投稿を見ると、Genericの導入やオブジェクト指向など言語仕様の議論に加えて、C言語との連携手法、モバイルサポートなど、実際の活用を意識した質問も多く寄せられている。 そうした議論の中で、『GoはDSL(ドメイン特化言語)の構築に適しているのか(Is Go suitable for building DSL?)』という問いかけ(リンク)に始ま

  • DB設計の神ツール「ERMaster」なら、ここまでできる

    DB設計の神ツール「ERMaster」なら、ここまでできる:ユカイ、ツーカイ、カイハツ環境!(11)(1/3 ページ) 無料のEclipseプラグイン「ERMaster」とは データベースのテーブル設計を行うときに皆さんは、どのようにしているでしょうか? いくつかの無料で利用できるツールが提供されているので、筆者はそれらを利用していましたが、最近「ERMaster」と呼ばれるEclipseプラグインの存在を知りました。 ERMasterは、ほかのツールに比べ、直感的で分かりやすいUI(ユーザーインターフェイス)に、カスタマイズ可能な、Excelで出力できるテーブル定義書、辞書機能など痒いところに手が届くERモデリングのツールです。稿では、このERMasterについてご紹介します。 ERMasterの主な特徴、8つ ERMasterには、主に次のような特徴があります。 【1】直感的で使いや

    DB設計の神ツール「ERMaster」なら、ここまでできる
  • jQuery UIで実現! Ajaxで複数選択ドラッグ&ドロップ

    ■ Draggablesのイベントハンドラが取得できる情報 jQuery UIが提供するドラッグ&ドロップ関連のイベントハンドラは、第2引数からそのイベントに特化した情報が取得可能です。Draggablesのイベントハンドラには、次のような情報が渡されます(第2引数の変数名を「ui」とした場合)。 ui.instance:draggableのインスタンス ui.options:draggableの初期化時に指定したオプション ui.position:ヘルパの現在位置 ui.absolutePosition:ヘルパの現在の絶対指定による位置 例えば、下記のようにすることで、ドラッグ終了時の座標を取得できます。 <div id='target'>ドラッグ可能</div> <script type="text/javascript"> $('#target').draggable({ stop:

    jQuery UIで実現! Ajaxで複数選択ドラッグ&ドロップ
  • ここが大変だよBigtableとGoogle App Engine

    ここが大変だよBigtableとGoogle App Engine:分散Key-Valueストアの命「Bigtable」(3)(1/2 ページ) RDBとは別の、クラウド時代のデータベースとして注目を浴びている「分散Key-Valueストア」。その命ともいえる、Googleの数々のサービスの基盤技術「Bigtable」について徹底解説 月間3000万PVの大規模サイトの運用費が月額4万円!? 月間3000万PV相当の膨大なトラフィックを楽々とさばく大規模サイトが、月額4万円弱で運用されている。 Google App Engine(以下、App Engine)が普及するにつれて、そんな驚愕の国内事例も登場しつつあります。GClueがApp Engine上で実装したmixiアプリモバイルモバイルには、1日100万PV以上のアクセスが集中している状態でもサービスのレスポンス低下やダウンは皆無

    ここが大変だよBigtableとGoogle App Engine
  • JavaとPythonでGoogle WaveのRobotを作るには(1/4)-@IT

    株式会社鳥人間 郷田まり子 2009/10/22 ついにプレビュー公開が始まった、リアルタイム&(ポーリングによる)擬似プッシュ型のコミュニケーションとコラボレーションのプラットフォーム「Google Wave」の特集です。その概要と「Gadget」「Embed」「Robot」という3つの拡張APIを使ったWaveの作り方を徹底解説します Google WaveのRobotをGoogle App Engineに作る 前編の「プレビュー公開が始まったGoogle Wave「超」入門」では、Google Waveの概要や、クライアントサイドのGadgetとEmbedについて解説しました。後編の今回は、クラウドサイドのRobotについて解説します。 前編でも説明しましたが、Robotは一般参加者と同列の参加者として、Wave上で発言をしたり、画像を張ったりと、自動でコミュニケーションするソフトウ

  • プレビュー公開が始まったGoogle Wave「超」入門(1/4)-@IT

    株式会社鳥人間 郷田まり子 2009/10/1 ついにプレビュー公開が始まった、リアルタイム&(ポーリングによる)擬似プッシュ型のコミュニケーションとコラボレーションのプラットフォーム「Google Wave」の特集です。その概要と「Gadget」「Embed」「Robot」という3つの拡張APIを使ったWaveの作り方を徹底解説します ついにプレビュー公開が始まった「Google Wave」とは 9月30日に、Google Apps アカウント所持者を対象にしたプレビュー公開が始まったGoogle Wave(以下、Wave)は、グーグルが世界に提案した、1つのコミュニケーション&コラボレーションプラットフォームです。 Waveを拡張することで、従来では実装が面倒であったプッシュ型の通信による複数ユーザー間での情報の同期を行うようなWebアプリケーションを開発できます。Waveについての詳

  • 第1回 Silverlight vs. jQuery+ASP.NET AJAX(1/4) - @IT

    第8回まで続いたVB研公開ゼミだが、今回は趣向を変え、2つの技術をバトル形式で議論するセミナー形式で開催された。2009年6月13日(土曜日)にベルサール九段で開催されたテクノロジーバトル「開発者の選択」第1回には、約70名の参加者が集まり、大いに盛り上がった。 今回は「Silverlight vs. jQuery+ASP.NET AJAX」と題し、.NET系のRIA(リッチ・インターネット・アプリ)テクノロジの大命として注目される「Silverlight」、そしてWebをリッチにする技術としてGoogle Mapsに始まりWeb世界で広く活用されている「Ajax」という2つの技術を対決させた。なお今回の「Ajax」とは、純粋な「JavaScriptとXMLによる非同期通信」だけを指すのではなく、.NET Frameworkとの親和性が高い「ASP.NET AJAX」や、オープンソースで

  • Google Waveでニコ動っぽいサービスは作れますか?

    そんな中、2009年6月10にパシフィコ横浜にて開催された「Google Developer Day 2009」に合わせて開発チームが来日。メンバーの1人David Wang氏(以下、ワン氏)に話を聞くことができました。 Google Waveの概要については、Google I/O 2009でのデモンストレーションムービーや下記の記事を参照してください。 Google Wave Developer Preview at Google I/O 2009 【詳報】Google Waveとは何なのか? - @IT 開発チームが明かす、Google Waveの実装概要 - @IT Google Wave、その誕生ストーリー ■ 5人だけのチームで始まった 当時Google Waveという名前はまだなく、社内では「Walkabout」というコードネームで呼ばれていたそうです。その後、グーグル創業者の

    Google Waveでニコ動っぽいサービスは作れますか?