Closure Compilerを使用したタイプセーフJavaScriptコーディングについてまとめ。 Closure CompilerはClosure Toolsの一部で、 JavaScriptコードを解析して圧縮と最適化を行うJavaScriptToJavaScriptコンパイラです。 最適化だけでなく、シンタックスや型のチェック機能も提供。 型チェックは、JsDocコメントの形式で記載された型情報をもとに行われます。 型システムは、ECMAScript4の仕様に準拠している模様。 Closure Compilerを使用することで、ECMAScript3の世界でECMAScript4ライクな型システムが使えます。(型情報をコメントに書くので、スマートさには欠けますが・・) Closure Compilerのインストール Closure Compilerのサイトよりzipアーカイブを取得
「Google JavaScript Style Guide」に沿ってチェックしてくれる、グーグル製JavaScript文法チェッカー グーグルはJavaScriptコードのスタイルガイド「Google JavaScript Style Guide」を公開しており、同社自身もこのスタイルに従って開発を行っているとされています(スタイルガイドの日本語訳の例)。 このスタイルガイドに従った開発を支援してくれるツールがグーグルからオープンソースとして公開されました。同社のClosure Tools Blogのエントリ「Introducing Closure Linter」で紹介された文法チェックツールのClosure Linterです。 Closure LinterはPythonで書かれたツールで、コマンドラインから利用します。上記のエントリによると、次のようなJavaScriptをチェックに書
Closure Library (クロージャー・ライブラリ) は先日Google から出されたオープンソースのJavaScriptライブラリです。GmailやGoogle Docsなど様々なGoogleのAjaxサービスで使われてるそうです。もともとJavaScript自体は、異なるブラウザで挙動が違ったり、標準のモジュール化方法が提供されなかったりと、素で使うには厄介でした。そのために、これまで幾つものJavaScriptのライブラリ(prototype.js、jQuery、dojo、Ext JS、YUI、MooToolsなど)が登場してきました。今回のClosure LibraryはそれらライブラリにGoogleが本格的に対抗するものと捉えられます。 筆者はこれまでjQueryを好んで使っていました。一番メジャーであり、軽量かつ覚えるのも簡単で、プラグインも豊富にあるからです。ただ、と
公開されたばかりのGoogle製のJavaScriptライブラリをちょっとだけ触ってみた。 GoogleAppsEngineも凄かったけど、 これも並ぶくらいにヤバいんじゃない?って思ってる。 こんなライブラリを自由時間に作っちゃって、 ひょいひょい公開するGoogleはホント鳥肌たつ。 Gmailとかもこのライブラリで作られてるんだって。 以下、せっかくなので要点だけまとめてみた。 英語読める方はGoogleLabsのドキュメント読んだ方がいいかも。 まず、ソースはSVNから落としてくる。 http://closure-library.googlecode.com/svn/trunk/ HTMLファイルにはbase.jsだけ読み込むだけで良い。 <script type="text/javascript" src="closure-library/closure/goog/bas
「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧
今週末の土曜日に開催される Python Hack-a-thon #3 にて、 JavaScript ハンズオンを担当させていただくことになりました。 Python Hack-a-thon でなぜ JavaScript という感じですが、そのあたりが日本の Python コミュニティーのおおらかさということでしょうか(笑)。 問題はその題材ですが、以前から気になっていた Closure Library を使って簡単なドローツールを作ることにしました。これなら見た目にも楽しいし、 Closure Library は日常業務でも役に立つでしょう。 そんなわけで、本日はそのテキスト作りも兼ねて Closure Library の使い方をご紹介します。 Closure Library とは Closure Library は、 Google が開発しているオープンソース (Apache Licen
Getting Started with the Closure Library This Hello World exercise introduces the process of using the Closure Library in a web page. To do this exercise you need to have some familiarity with JavaScript, as well as a Subversion client. You may already have a Subversion client. You can tell whether you have a Subversion client by trying to execute the command in step 1. Hello Closure To get starte
WebOS Goodies へようこそ! WebOS はインターネットの未来形。あらゆる Web サイトが繋がり、共有し、協力して創り上げる、ひとつの巨大な情報システムです。そこでは、あらゆる情報がネットワーク上に蓄積され、我々はいつでも、どこからでも、多彩なデバイスを使ってそれらにアクセスできます。 WebOS Goodies は、さまざまな情報提供やツール開発を通して、そんな世界の実現に少しでも貢献するべく活動していきます。 先週 Closure Library で構築したドローウィジェット Closure Draw を公開しましたが、はてぶ数などを見る限りさほど多くの反響はなかったようです。まあ、機能が中途半端だったり作りが甘かったりというところが大きいのは間違いありませんが、 Closure Library 自体がまだメジャーではないのもあるのかな、とも思います。実際、ぐぐってもフ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く