
スマホ向けのWebアプリ用JavaScript製フレームワークです。 動作サンプルを日本語にしたのでお手持ちのiPhoneなどでサンプルを触りながら記事を読んでいただけると嬉しいです。 [note]お持ちでない場合でも、Safariでご覧頂くと同様の動作確認が出来ます。Chromeでも多少確認出来ました。また、デモ動画もいくつかありますので宜しければご覧ください。[/note] サンプル ※Androidも動くらしいですが、僕が持っていないのでiPhone以外は動作確認していません。 サンプルにアクセスすると以下のような画面になります。 結構な数のサンプルが用意されているのですが、ここでは一部ご紹介したいと思います。 アコーディオン アコーディオンコンテンツです。タップで開閉します。 ページめくり ページめくりです。フリックすると本をめくるようなアニメーションエフェクトで次のコンテンツに進
ブラウザは通常 Web サイトを訪れたとき、CSS や画像などのページ要素を幾つか並列で読み込みますが、JavaScript ファイルを読み込んでいる最中は、(JavaScriptやスタイルシート以外の) 他要素の読み込みをブロックします。それゆえ Yahoo! の 「Best Practices for Speeding Up Your Web Site」 では、それ以上他の要素を読み込む必要のないページ下端に JavaScript を置くことを推奨しているわけです。 これに対し 「ハイパフォーマンスWebサイト―高速サイトを実現する14のルール」 (今は35のルールですが) の著者 Steve Souders が Non-blocking JavaScript、つまり他のページ要素をブロックしないファイルの読み方を提唱しています。LABjs は氏の監修の下で作成されたオープンソースの
指定したパターンによるDate->String、String->Dateの変換を行うライブラリです。 ソース Ver 1.1 : 2008/04/02 dateformat.js サンプル 「パターン」を入力し、「フォーマット」ボタンを押下すると、現在時刻を指定パターンによる文字列に変換します。 「パース」ボタンを押下すると、「文字列」を「パターン」に沿ってパースし、Dateオブジェクトに変換します。 使い方 本ライブラリを読み込んだ状態で、パターンを指定してDateFormatクラスを生成し、format(Date->String)/parse(String->Date)関数により変換を行います。 var dateFormat = new DateFormat("yyyy/MM/dd HH:mm:ss SSS"); var str = dateFormat.format(new Date
WebOS Goodies へようこそ! WebOS はインターネットの未来形。あらゆる Web サイトが繋がり、共有し、協力して創り上げる、ひとつの巨大な情報システムです。そこでは、あらゆる情報がネットワーク上に蓄積され、我々はいつでも、どこからでも、多彩なデバイスを使ってそれらにアクセスできます。 WebOS Goodies は、さまざまな情報提供やツール開発を通して、そんな世界の実現に少しでも貢献するべく活動していきます。 Python Hackathon のネタとして Closure Library を使って以来、だいぶ Closure Library を使い込んできました。個人的には非常に手に馴染んでいて、もはや Closure Library なしで Web アプリを作るなんて考えられないくらいです。 しかし、世間ではまだまだ使っている人が少ないようです。理由はいろいろあるでし
Getting Started with the Closure Library This Hello World exercise introduces the process of using the Closure Library in a web page. To do this exercise you need to have some familiarity with JavaScript, as well as a Subversion client. You may already have a Subversion client. You can tell whether you have a Subversion client by trying to execute the command in step 1. Hello Closure To get starte
WebOS Goodies へようこそ! WebOS はインターネットの未来形。あらゆる Web サイトが繋がり、共有し、協力して創り上げる、ひとつの巨大な情報システムです。そこでは、あらゆる情報がネットワーク上に蓄積され、我々はいつでも、どこからでも、多彩なデバイスを使ってそれらにアクセスできます。 WebOS Goodies は、さまざまな情報提供やツール開発を通して、そんな世界の実現に少しでも貢献するべく活動していきます。 先週 Closure Library で構築したドローウィジェット Closure Draw を公開しましたが、はてぶ数などを見る限りさほど多くの反響はなかったようです。まあ、機能が中途半端だったり作りが甘かったりというところが大きいのは間違いありませんが、 Closure Library 自体がまだメジャーではないのもあるのかな、とも思います。実際、ぐぐってもフ
uupaa.js 0.7 の概要を、1分でざざーっと分かるように書きました。 これ自体10分で書いてるので、ノープラン・ノーチェックでお届けします。 uupaa.js のビルド uupaa.js というファイルはありません。 必要な機能を組み合わせ、ユーザがビルドして作ります。 ビルドコマンド ビルド方法を説明したスライド: http://handsout.jp/slide/1909 b.php がビルドコマンドになります(要PHP)。パッケージ名のほかに、-m -y -g -j などのオプションを指定できます。 build/b.php パッケージ名 -m -m, -y, -g は MS, Yahoo, Google 製のコンパイラで Minify します。 -j はコメントの削除とファイルの結合だけを行います。 ビルドに成功すると、 uupaa.js と build/mini.パッケージ
Web applications have evolved from simple HTML pages into rich, interactive applications that provide a great user experience. Today's web apps pose a challenge for developers, however: how do you create and maintain efficient JavaScript code that downloads quickly and works across different browsers? The Closure tools help developers to build rich web applications with JavaScript that is both pow
You can use JavaScriptMVC as a complete framework, or download only the parts you need. Read JavaScriptMVC's features for more info. The Plan. Download JavaScriptMVC Read the Getting Started Guide Read the tutorials Browse the examples What People are Saying "JavaScriptMVC is the single most important reason why I don't hate client side development anymore." Mihael Konjevic, HibreedCMS "JavaScript
ここのところ、Google App Engine上でアプリを作っている私だが、iPhoneアプリとかを作り慣れている私としては、単純なHTMLページの組み合わせでUIを作るというのでは面白くない。そこで、サーバーがModel、クライアントがViewとControllerというアーキテクチャととことん追求してサービスを作っているのだが、そのためにはさまざまなUI部品を作らなければならず、そこにやたらと時間がかかっている。 始めた当初は、「今はオープンソースの時代だからUI部品もオープンなものを集めてくれば済む」と軽く思っていたのだが、実際に使おうとすると不必要に複雑だったり、汎用化されすぎていたりしてそのままでは使えないものが大半。結局のところ、そのまま使える品質のJavaScriptライブラリはjQueryのみで、それ以外は、(1)オープンなものを元にシンプルなものを作り直す、(2)スクラ
Build rich, single page applications Build rich, Single Page Applications using OO development, with no CSS or HTML required - Qooxdoo applications are cross platform, run on any browser or NodeJS, and can be coded in latest ES6 everywhere (including server and mobile) Versatile and powerful Qooxdoo offers a wide range of widgets and UI components, plus powerful server I/O communication. Extensive
jGrowl is a jQuery plugin that raises unobtrusive messages within the browser, similar to the way that OS X's Growl Framework works. Example Usage and Samples: // Sample 1 $.jGrowl("Hello world!"); // Sample 2 $.jGrowl("Stick this!", { sticky: true }); // Sample 3 $.jGrowl("A message with a header", { header: 'Important' }); // Sample 4 $.jGrowl("A message that will live a little longer.", { life:
CodeMirrorはJavaScript製のオープンソース・ソフトウェア。Webブラウザのテキストエリアの貧弱さは言うに事欠かない。メモ帳レベルの機能しかなく、とても使い勝手が悪い。HTMLを作成する場合はWYSIWYGなエディタに変換するCKEditorのようなソフトウェアも存在するが、Webブラウザ上でプログラミングしたいと思うような機能はない。 テキストエリアをハイライト もしWeb上で開発者向けのサービスや環境を提供しようと思うならCodeMirrorを使ってみるといいだろう。CodeMirrorはテキストエリアを開発のしやすいエディタ環境に変化させてくれるソフトウェアだ。例えばJavaScript/HTML/CSS/Python/Rubyといった言語向けにハイライト表示する機能がある。 それらは各言語向けのCSSとJavaScriptで作られたパーサーによって作られている。また
jQueryとは、JavaScriptのコーディングを強力に支援するライブラリです。 $('.semooh a').hover( function(){ $(this).text('ヌ?'); }, function(){ $(this).text('ヌー'); } );
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く