notie a clean and simple notification suite for javascript, with no dependencies.
notie a clean and simple notification suite for javascript, with no dependencies.
はじめに ECMAScript2015(第6版、通称ES6)が承認され、Babelも登場し、世はまさにES2015時代。なのだけど、JavaScript初級者としてはES5自体をちゃんと把握していなかったりするので、今さらながら調べてみることにした。 間違っている所があれば、ご指摘いただけると大変助かります。 ECMAScript5で追加されたもの ECMAScript5 compatibility tableにて、ES5で追加された機能がどのブラウザに対応しているかが分かる。また、es5-shimというライブラリが、古いブラウザでES5の一部の機能が実装可能になる。 基本的には、IE9以上/iOS7以上、それ以外はモダンなブラウザであれば大抵対応している。 use strict スクリプトの先頭、もしくは関数内の先頭に記載することでstrict modeで実行される。自分が書いているもの
Plug 'othree/yajs.vim' " es6のハイライト Plug 'othree/es.next.syntax.vim' " stage-0 のsyntax highlight Plug 'mxw/vim-jsx' " jsxのハイライト " vim-jsx用の設定 let g:jsx_ext_required = 1 " ファイルタイプがjsxのとき読み込む. let g:jsx_pragma_required = 0 " @から始まるプラグマでは読み込まない. augroup Vimrc autocmd! autocmd BufNewFile,BufRead *.jsx set filetype=javascript.jsx augroup END
※追記 コメントでこの記事よりも断然質の良い記事を教えてもらいました。 @kabochaさんありがとうございます。 You Don't Need jQuery https://github.com/oneuijs/You-Dont-Need-jQuery 追記の追記。 日本語訳のお手伝いをさせていただきました。 github https://github.com/oneuijs/You-Dont-Need-jQuery/blob/master/README-ja.md [Qiita]もうjQueryは必要ない http://qiita.com/tatesuke/items/b9548dd484b01b139b74 jQueryが使える環境でコーディングした後、jQueryが使えない環境でコーディングしようとすると、「どう書くんだっけ?」となることが多いです。ということで分かる範囲でチートシ
オラクルはエンタープライズアプリケーション向けのJavaScriptライブラリ「Oracle JET」(Oracle JavaScript Extension Toolkit)をオープンソースで公開しました。 Oracle JETは、28の言語と160以上のロケールを備えたアプリケーションの国際化やテンプレートベースのSingle Page Application開発などをサポート。同社が以前から公開していたUIコンポーネントの「Alta UI」のほか、JQuery、KnockoutJS、RequireJS、Hammerなども含まれた統合的なライブラリになっています。 下記はOracle JETで開発されたデモサイトの画面。 Oracle JETには、フォームやボタン、メニュー、テーブルやデータグリッドなどのコンポーネントや、線グラフ、棒グラフ、パイチャート、エリアチャートなど多数のグラフ
JavaScript Standard Style English • Español (Latinoamérica) • Français • Bahasa Indonesia • Italiano (Italian) • 日本語 (Japanese) • 한국어 (Korean) • Português (Brasil) • 简体中文 (Simplified Chinese) • 繁體中文 (Taiwanese Mandarin) This is a summary of the standard JavaScript rules. The best way to learn about standard is to just install it and give it a try on your code. Rules Use 2 spaces for indentation. e
お仕事の都合でJSやCSSの調べ物をしていてたまたま見付けたこちらの記事、 CSSとjQueryを使ったカラフルな時計 ここでは、基本的なCSSとJavaScriptを使用して、どのように時計が作成できるかを説明している。 DEMO すごくシンプルできれいなデザインですけど、CSSとjQueryの組み合わせで書いてるので、えらくソースが長くないですか? Processing.jsを使っても同じようなことができます。これ☟ Web Clock (Fill) Source code: webClockFill.pjs しかも、ソースコードはCSS+jQueryのものよりずっと短くて済みます。 color bgClr = color(255); //background color PFont font; void setup(){ int w = 400; //width size(w,w *
Tiny library for DOM manipulation and events https://cdn.jsdelivr.net/npm/umbrellajsGithub Download Try it Intuitive and Documented It is strongly influenced by jQuery with many similar methods so you'll feel at ease developing with Umbrella. However there are some extra features like .handle() and some methods like .append() are more flexible: Documentation // Simple events like jQuery u("button"
Home » MozillaはWebのVR化を牽引するか? VRサイト作成フレームワーク「A-FRAME」の利用例が公開 MozillaはWebのVR化を牽引するか? VRサイト作成フレームワーク「A-FRAME」の利用例が公開 ※本記事は技術的な内容を含みます。 Firefoxで知られるMozillaは、同社の開発するWebブラウザを通しWebプラットフォームの形成に多大な影響を及ぼしてきました。現在は、Web VR(WebブラウザでVRを表現すること)を促進しており、2015年12月17日には、Web VRでの知見を集積したフレームワーク「A-FRAME」を公開しています。 関連記事:1行のコードでWebサイトにVRを。Mozillaより、Web VRライブラリ「A-Frame」がリリース A-FRAMEを開発するMozillaのチーム「MozVR」は、同社のWeb VRにおける挑戦を
Dedicated to JavaScript and its awesome community since 2015
Frontend environments evolve rapidly nowadays and modern browsers have already implemented a great deal of DOM/BOM APIs which are good enough for production use. We don't have to learn jQuery from scratch for DOM manipulation or event handling. In the meantime, thanks to the spread of frontend libraries such as React, Angular and Vue, manipulating the DOM directly becomes anti-pattern, so that jQu
Service Workersでプッシュ通知を受信できるようになったわけですが([1]: GCM)([2]: Web Push)、Chromeではバージョン48まではGCMで通知だけができるようになっただけで、メッセージ本体は通知を受けてからService Workerでサーバから改めて受け取るような実装をする必要があったりします。 ここで、Service Workersでは、XMLHttpRequestが使えません。その代わり、XMLHttpRequest (以下、XHR)に代わるWHATWGの仕様としてFetch APIがあり、Service WorkersではこのFetch APIを使うことになっていますので、その使い方を簡単に紹介します。 Fetch API自体は、Service Workers専用のものではなく、メインスレッドでもXHRの代わりに使うことが可能です。現時点で実装し
ごきげんよう。フーミンです。 「JavaScriptでアニメーション作るならTweenMaxが最強だよ」と先輩から教わり早2年。いまだ現役最強(僕の中で)JavaScriptアニメーションライブラリTweenMaxの良さを広めるために、入門編・応用編の全2回に分けてご紹介しようと思います。 TweenMaxとは TweenMaxとは、GreenSock社が開発した超高性能アニメーションプラットフォーム「GSAP」のひとつで、DOMアニメーションに特化したJavaScriptライブラリです。 requestAnimationFrameを使用しているため、jQueryのanimateメソッドを使うより、動作が高速かつ安定しています。 同じようなライブラリにmokichiくんが紹介してくれたVelocity.jsというのもあります。 TweenMaxと同様に動作が高速かつ安定しており、jQuer
Vorlon.jsという開発者ツールを知っているだろうか? このオープンソースツールを使えば、PCブラウザーで各種Webデバッグが行える。その機能概要と基本的な使い方を解説。 Vorlon.jsとは Vorlon.js(読み方: ヴォーロン・ジェーエス)とは、ChromeのDevToolsやIE/EdgeのF12開発者ツールと同じく、Webブラウザーの表示内容やネットワーク状態をデバッグするためのツールである。 最も特徴的なのが、ブラウザー上で動作することだ。PCブラウザーのデバッグはもちろん、スマホなどのモバイルデバイスのデバッグを、ケーブルをつなげることなく、Macを準備することなく、実現できるのが大きなメリットだろう。 マイクロソフトが開発したオープンソースプロジェクトであり、Node.jsとSocket.IOといったオープンな標準のみを使って開発されていて、プラグインの追加が容易で
HTML5(Canvus)、Javascript向けの画像処理ライブラリについてまとめたので紹介します。 続きを読む
警告 以下でのモジュールの説明はトランスパイラであるBabel 5,6で動作を確認した振舞いについての記述です。2015年11月現時点で、ECMAScriptのモジュール仕様策定範囲は、本来の全体範囲のまだ一部であるとのことです。その状況でのBabelの実装は、良く言えば先行的、悪く言えば将来そのままである保証はなく、現時点でも他のES2015をサポートする処理系との間での相互運用の保証はありません。また、現時点でBabelのモジュール機能を使うこと自体にリスクがあるという意見もあります。CommonJS側からBabelが生成したモジュールをCommon JSモジュールとして読み込もうとしたときの互換の問題として、Babel5で可能だったことがBabel6では利用不可になる、といったことも起きているようです。 そこらへんを含めて解説されているこちらの資料が参考になります。 (2015/11
概要 JavaScriptでDOMを作ってるサイトをPythonを使ってスクレイピングしたので、手順をメモ。 大雑把には、ScrapyとSeleniumを組み合わせてやった。 Scrapy Scrapyは、クローラーを実装するためのフレームワーク。 クローラーをSpiderのサブクラス、スクレイピングした情報をItemのサブクラス、スクレイピングした情報に対する処理をPipelineのサブクラス、という風にフレームワークが決めたインターフェースを満たすクラスとしてクローラーを実装する。 scrapyというコマンドが提供されてて、このコマンドを使って、作ったクローラーの一覧を見たり、クローラーを起動したりできる。 Selenium Seleniumは、ブラウザをプログラムから制御するためのツール(でいいのかな?)。Pythonも含めたいろんな言語で使える。 よくWebサイト/アプリの自動テス
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く