タグ

Pythonとbotに関するdotredのブックマーク (4)

  • SkypeBotのためのRESTなAPIサーバ - urekatのスカンク日記3

    GETでlong-polling→メッセージ受信 POSTでメッセージ送信 でSkypeBotを作れます。 SkypeBotをつくろうと思ってRubyのライブラリを探したのだけど一番よさ気なライブラリがPythonのSkype4Pyだったとさ。Python避けてきたのに。 どうせならRubyとかPerlとかPHPとかAppEngineからも簡単にSkypeBotを作れるべきなのでWebAPI化してしまえばいいじゃないですか。 WebでリアルタイムでPythonといえばTornadoとは噂には聞いていたので、うっかり手を出したらいとも簡単にlong-pollingなサーバができてしまい拍子抜けました。Tornadoやばい。 Pythonの感想 メソッド名のルールが謎、大文字小文字 クラスメソッドとインスタンスメソッドの名前がかぶるとダメ? クラス変数とインスタンス変数の名前がかぶるとダメ?

  • SkypeにBotを作ろう(Sevabot導入) - Qiita

    IRCにBotを追加していろんな事をする記事はよく見かけますよね。Skypeでそれをやるにはどうすればいいのか、調べてみました。 Sevabotを選んだ理由 Botの開発には、GitHubでも使われているhubotが有名です。hubotにもSkypeアダプタもあるからこれが良さそう、と思い、まずは試してみました。hubotでもSkypeに追加したBotアカウントに対しコマンドを実行させたりするのは簡単です。しかし、例えばチケットを閉じたイベントをあるチャットルームに流そうと思うと、どのチャットルームに流すのか、チャットのIDがわかってないと指定できません。ちょっと調べてみた感じ、そういうインタフェースが見つかりませんでした。スクリプトで調べようと思えば調べられたりしますが、面倒くさいので今回はやめまました。 少し調べてみると、SevabotっていうSkypeにBotアカウントを導入するため

    SkypeにBotを作ろう(Sevabot導入) - Qiita
  • Linux上で動くSkype用のbotを作る方法 - muddy brown thang

    はじめに 以前、知人のやっているBeProudという会社を手伝ったのですが、BeProudでは、エンジニアの主要なコミュニケーション手段としてSkypeが使われていました。当時、趣味でたまたまSkypeのAPIについて調べていたので、悪戯っ気を出して、開発環境に即席でSkype APIを使ったbotを設置してみたところ、思いのほか好評を博し、いまやインフラと言っても過言ではない存在 *1 *2と化したようです。 まあそんな状況を眺めつつ、自宅のサーバにSkype botを設置して、お気に入りのSkypeチャットにもbotを加えてみたところ、これも結構好評だったので、興味ありそうな人向けに作成方法をまとめることにします。 Skype Public API Skype Public APIとは、Skypeを外部からコントロールするためのインターフェイスです。 Skype Public API

    Linux上で動くSkype用のbotを作る方法 - muddy brown thang
  • 簡単なTwitter Botのつくりかた(python編) - peroon's diary

    英単語をつぶやくbot「eitantan」の次に作ったのは、 0分の10分前に「★時になったら気出す!」とつぶやくbot、 honkikkiです。 時報botのようにシンプルで便利なbotにあこがれて作ってみました。 今回のbotは作り方がとてもシンプルなので、 この機会に簡単なTwitter Botの作り方を書いてみようと思います。 環境は、Ubuntu Linuxです。まず、ソースコードはこの通りです。bot.py # -*- coding:utf-8 -*- import datetime import twitter username = 'honkikki' password = '**********' def send(): ''' Twitterにつぶやく ''' api = twitter.Api( username, password ) s = getTime()

    簡単なTwitter Botのつくりかた(python編) - peroon's diary
  • 1