
マルチプラットフォーム(ubuntu、RHEL、Windows、MacOS)対応のLTSがついたOpenJDK互換のJavaリリースのアナウンスです! しばらく前に、Amazon LinuxでのJavaのLTSが発表され大きな話題となりました。 Amazon LinuxでのJavaのLTS (Long-Term Support)提供について 「ほぇー、AWSもやりおるやんけ!!」と感慨にふけっていたら、それの100倍ぐらい衝撃的なニュースが、Javaの神様James Goslingのツイートで飛び込んできました。 Just announced #amazon #Corretto at #devoxx. It is our distribution of OpenJDK. https://t.co/09cuPEqnex — James Gosling (@errcraft) 2018年11月
この記事では、ErlangとJavaの連携方法を説明します。 使い道 Erlangで出来ているプログラムを使いたいが、今Erlangが分かる人がいない。 でも、Javaが分かる人はいる。こういった状況でErlang + Javaが使えるのではないでしょうか。 また、Erlangがネットワークや並行処理に強い反面、 他の言語に比べてパフォーマンスがよくないところ(演算など)があるようで、 そういった部分はJavaに担当させるのもいいでしょう。 GUIやRDB操作はJavaに任せて、分散処理はErlangに担当させるなどもありだと思います。 実際、Erlang + Javaではありませんが、 ある商用のメール配信エンジン(?)は、 メインをErlangにして、計算速度が必要な部分は C言語で開発したとの記事を見たことがあります。 Jinterface JavaからErlang プログラムを呼び
java-for-android-app.markdown Android アプリ開発のための Java 入門 MEMO declaration は 「宣言」 と訳しているが、「定義」 の方が適しているような気がしなくもない。 「インスタンス」 と 「オブジェクト」 という言葉を使うことがあるが、本文書中ではどちらも同じ意味で使用している。 「String オブジェクト」 という表現は、「String クラスのインスタンス」 を意味している。 (Java に限らず一般的な表現だと思う。) はじめに この文書は Android アプリ開発をしようと思うプログラマのための Java の入門文書である。 まともに Android アプリを書くために最低限必要だと思われる知識をひととおり記述している。 また、C の流れをくむ文法であるため、C やその類似言語を知っている場合には既知であろうと考えら
CookieはHTTPを使用したサーバ、クライアント間で、情報のやりとりをするために使われます。Cookieがセッション管理などに使用されていることは読者のみなさんもよくご存じですね。 JSPやServletではCookieを当たり前のように使うことができます。では、Java SEでクライアントを作成する場合はどうでしょう。 CookieはHTTPヘッダとして扱われます。java.net.URLConnectionクラスのgetHeaderFieldメソッドを使えば、サーバから送られてきたヘッダを取得することができるので、取得したヘッダからCookieを取り出すことが可能です。また、setRequestPropertyメソッドを使うことでサーバにCookieを付加して送信することもできます。 とはいうものの、URLConnectionクラスが作成されるたびに、getHeaderFieldメ
2011-03-11にあったMacOS Xのアップデート実施すると、ローカルで開発サーバが起動できなくなる問題が出るようです。現象としては、開発サーバ(eclipseから起動しても、結局はSDK内のdev_appserverが起動されます)を起動した後、数秒で開発サーバが終了してしまう、という現象です。私が試したときはたまーに少しだけ動作してから落ちる、という場合もありました。下記でも報告されていますし、対策も説明されています。 Issue 4712 - googleappengine - Java for Mac OS X Update Breaks dev_appserver - Project Hosting on Google Code対策を簡潔に説明しておきますhttp://openjdk-osx-build.googlecode.com/files/OpenJDK-1.7-x8
cles::blog 平常心是道 blogs: cles::blog NP_cles() « OCE@N SG No.2 :: Windows 7 SP1 は 2/22 » 2011/02/10 浮動小数点変換バグはJavaにもあった php java cve PoC 166 1へぇ 先日、PHPで特定の浮動小数点数を入力するとハングするという問題*1*2があって、急遽アップデート版が出たりとかしてちょっとした騒ぎになりました。 <?php $d = 2.2250738585072011e-308; これと同じような問題がJavaにもあった模様。 ・Security Alert For CVE-2010-4476 Released (The Oracle Global Product Security Blog) ・Java Hangs When Converting 2.2250
Yet another fast Java decompilerThe “Java Decompiler project” aims to develop tools in order to decompile and analyze Java 5 “byte code” and the later versions. JD-Core is a freeware library that reconstructs Java source code from one or more “.class” files. JD-Core may be used to recover lost source code and explore the source of Java runtime libraries. New features of Java 5, such as annotations
ProtobufeditorはJava製のオープンソース・ソフトウェア。Protocol BuffersはGoogle製のデータ交換フォーマットだ。XMLの代替えを想定されており、高速でかつコンパクトなフォーマットになっている。既にライブラリも多数存在する。 メイン画面 そんなProtocol Buffersではあるが、バイナリであるために実際にやり取りされるデータが確認しづらいという難点がある。問題がなければ良いが、デバッグがやりづらい。そんな時にはProtobufeditorを使ってみよう。 ProtobufeditorはJava製のGUIアプリケーションで、Protocol Buffersのファイルを読み込んで内容を確認したり、編集することができる。ツリー構造で確認でき、さらに実際の値まで確認可能だ。一覧表で確認できるので内容が非常に分かりやすい。 データの確認 データをHTMLとし
ExcelをコマンドラインでPDF変換できないものかと調べてみると 「jodconverter」なるものがあった。知らなかった。。 どうやら、OpenOffice.orgの機能を使ってOfficeファイルを変換するアプリらしい。 で、Windows上で早速使ってみる。 Java環境の確認手元PCにインストール済みのJavaバージョンを確認してみる java -version java version "1.6.0_11" Java(TM) SE Runtime Environment (build 1.6.0_11-b03) Java HotSpot(TM) Client VM (build 11.0-b16, mixed mode, sharing) JODConverterの入手・設置下記サイトより「jodconverter-2.2.1.zip」をダウンロードする。 Art o
Reflex iTextがGAEで動いたのでご報告。 Reflex iText/GAE DEMO DEMOのURLを見ていただくとわかるが、templateに、http://dl.getdropbox.com/u/200214/qrcodesample.htmlを、entityに、http://dl.getdropbox.com/u/200214/qrcode.xmlを指定することで、ダイナミックにPDFを生成している。 templateは、こちら(機能概要)に作成方法をまとめてある。これは、htmlとCSSを作成する通常のWebページと同じ要領で作成できるのがウリである。ただし、GAEバージョンではまだグラフ出力だけができないのでご容赦願いたい。(近日中に対応予定) xmlは、普通にデータを要素タグで括ればよい。要素は自由に定義できるが、Reflex iTextは、htmlのid属性にX
[[http://ant.apache.org/ http://gyazo.com/a19dbf0c40c9a8da198157eeb6e17719.png]] [[http://www.jajakarta.org/ant/ant-1.6.1/docs/en/ ant]]とは[[Java]]界の[[make]]みたいなものらしい コマンドラインで[[Android]]開発できる [[Eclipse]]イラネ! [[Emacs]]で大丈夫! 情報源 [[http://developer.android.com/guide/developing/other-ide.html Developing in Other IDEs]] @ Google この資料が大元資料 [[http://bba-ltom.blogspot.com/2009/08/emacs-ant-android.html Ema
JavaだとEclipseがある所為かvimで開発するための情報をそれほど見かけません。最低限使えるようにするにはZDNetの以下の記事がありますが、IDEのサポートに慣れているとctagsでは力不足を感じてしまいます。 viでJava開発:Javaのためのvi設定方法 - builder by ZDNet Japan Eclipse並みとはいわなくても、特に補完はもう少しがんばって欲しいところです。ざっと調べたところvimでJava向けの強力な補完を利用するには、今のところjavacomplete、vjde、eclimの3つの方法があるようなので試してみました。 javacomplete javacomplete - Omni Completion for JAVA : vim online javacompleteはVim7で導入されたオムニ補完(omni-completion)をJa
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く