タグ

ブックマーク / business.nikkeibp.co.jp (16)

  • 「ブルーオーシャンは幻想。全面勝利を目指すべき」:日経ビジネスオンライン

    安田:いやいやお久しぶりです。相変わらず涼しげでかっこいいね。 熊谷:上げといていきなり落としたりしないでくださいね(笑)。 安田:さきほどお目にかかる前に、堂ですとかマッサージ室、託児所をご案内いただきました。24時間開いている堂が全部タダ、というのはすごいですね。 熊谷:ありがとうございます。事をする場所というよりは、スタッフ同士のコミュニケーションの場と位置付けています。質の高いコミュニケーションによって、優れたアイディアが生まれます。インターネット産業は、装置産業のように見えて実は人です。優秀なエンジニアやクリエイターを集め、その人たちに高いモチベーションを維持してもらう。そのために必要な施設なんです。 見えにくいけれど、実は国内最強のネットインフラ会社 安田:見た目は爽やかでお若いけれど、実はネット業界の中ではもはや長老格になってしまいましたね。 熊谷:ソフトバンクの孫さん

    「ブルーオーシャンは幻想。全面勝利を目指すべき」:日経ビジネスオンライン
    double-y
    double-y 2012/07/23
  • 「TPPが食料安保を脅かす」という非常識:日経ビジネスオンライン

    double-y
    double-y 2011/11/19
    江戸時代の飢饉で、どこで人が亡くなったかと言えば東北である。当時コメの集積地だった大阪や江戸では、飢えは起こらない。お金があればモノが買える。
  • KDDI、「iPhone5」参入の衝撃 ソフトバンクの独占崩れ、auで11月にも発売:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 米アップルが今秋にも発売する「iPhone5」を、KDDIが日で販売することが判明した。日では初代iPhoneから3年間続いたソフトバンクによる独占販売体制が崩れる。加入者数でソフトバンクに追い上げられているKDDIにとって強力な援軍になりそうだ。 関係者によると、KDDIは米アップルと既に「iPhone5」の国内での販売契約を締結し、全国のauショップなどで11月頃から販売を開始する方向で関係各方面との準備に入っている。iPhone5は10月中旬頃、全世界で発売が開始される見通しだ。 1社独占崩れる これまでiPhoneを独占販売してきたソフトバンクモバイルは9月29日に2012年冬春モデルの新製品発表会を実施することをインターネット上

    KDDI、「iPhone5」参入の衝撃 ソフトバンクの独占崩れ、auで11月にも発売:日経ビジネスオンライン
    double-y
    double-y 2011/09/22
    RT @hkdmz: KDDI、「iPhone5」参入の衝撃:日経ビジネスオンライン
  • 「40歳以上の日本人男性はいらない」:日経ビジネスオンライン

    40代以上の日人男性社員はもういらないんですよ」 新幹線の車内で話を聞いたイオンの人事担当者ははっきりとこう言い切った。ここ最近の取材で聞いた言葉の中でも、強く印象に残ったものの1つだ。 日企業各社が外国人の採用を増やし、新興国を中心に海外シフトを強めているのは、日頃の取材や報道を通じて分かっていた。それでも、内需型産業の典型でもある流通業の人間から、しかも取材の中でこのような率直な言葉が出てきたことに驚いた。 全国に100以上の大型ショッピングセンターを作り、規模を拡大してきたイオンは昨年秋に発表した経営計画で戦略を大きく転換した。他の多くの企業と同様に、海外により多くの経営資源を投じて成長を目指す方針を打ち出したのだ。 これまでも同社は中国やマレーシアなどでスーパーやショッピングセンターを運営してきたが、経営の基盤はあくまでも国内にあった。岡田元也社長は米国への留学経験もあり、社

    「40歳以上の日本人男性はいらない」:日経ビジネスオンライン
    double-y
    double-y 2011/09/08
  • 風評に振り回されないための“3つのこと”:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 風評被害の原因の2つは、「情報不足」と「想像力の欠如」 東京電力の福島第1原子力発電所の事故発生直後、首都圏では福島県産だけでなく、近隣県の農産品の販売も拒否するスーパーが現れた。いわゆる風評被害だ。 被害は農産品だけでなく、水産物にも及んだ。首都圏のある市場が、原発被災地からの入荷を拒否したというのだ。被災地を応援したい気持ちはあっても、目の前に突きつけられると避けて通ろうとしてしまう現実を思い知らされた。ニュースを聞いて、同じ水産業に従事する仲間同士なのに、苦しい時こそ助け合わなくてどうするのだと残念に感じた。だが、自分が同じ立場だったとしてウェルカムと笑顔で受け入れられたかと想像すると、人ごとではないような気がした。 告白するが、事故発

    風評に振り回されないための“3つのこと”:日経ビジネスオンライン
    double-y
    double-y 2011/05/09
    福島県産を買わないカゴメとデルモンテ、買うモスバーガー
  • 日本政府の「安全」という言葉を信じていいのか?:日経ビジネスオンライン

    3月11日に発生した東日大震災から1カ月半が過ぎようとしている。韓国でも連日トップニュースとして取り上げられてきた震災は、福島原発事故による放射能汚染問題へと焦点が替わった。 韓国メディアは、東京電力が福島原発の汚染水を海に流したことや、韓国の大気中からも放射性物質が検出されたことが報道している。このため韓国ではパニック状態が続いている。小さい子供は、雨の日は学校を休ませる。放射性物質が濃縮されやすいと理由で牛乳も飲まないほど恐怖に怯えている。 震災直後はセンセーショナルな報道が相次いだ 震災直後は、日の被災状況を実際以上に、センセーショナルに報道する新聞記事やテレビ番組が相次いだ。ある新聞は震災直後、「日沈没」という見出しの記事をて1面トップに掲載したも。津波によって壊滅した村の写真も載せた、このタイトルを、多くの読者が猛烈に非難した。 テレビでも、日列島阿鼻叫喚と銘打ち、日

    日本政府の「安全」という言葉を信じていいのか?:日経ビジネスオンライン
    double-y
    double-y 2011/04/27
    「福島原発の影響で韓国はもう終った」と絶望する人も少なくない。ロシアの劇団とオーストリアのオーケストラが、「韓国も放射能汚染から安全でない」という理由で公演をキャンセルした。
  • 日本企業の生産能力縮小は、米企業にとって恩恵:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン

    日本企業の生産能力縮小は、米企業にとって恩恵:日経ビジネスオンライン
    double-y
    double-y 2011/04/19
  • 中国が暗黙に示してしまった「チャイナリスク」:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン みなさん、お久しぶりです。最近、うちの5歳児がお友達のおもちゃを取り上げたりして悩んでいるタナカ(仮称)です。 前回の連載は、参議院選挙スペシャル、国のあり方に対する「もうひとつの」意見を提示させていただきました。これは、政治の構造を考えるうえで必要な、視点の複眼化を、自省の意味も含めて実践してみようという連載でした。 その中で、「『国防戦略』なき国会議員でいいんですか?」という記事を書き、最後にこんなことを書きました。 「参院選というこの機会に、空論ではない理想論を闘わせるべきなのです。まだ周辺地域が平時であるうちに・・・」 この記事を書いたのが6月、平時は3カ月しか続きませんでした。 言うまでもなく、これは尖閣諸島での出来事を指しています

    中国が暗黙に示してしまった「チャイナリスク」:日経ビジネスオンライン
    double-y
    double-y 2010/09/29
    中国が暗黙に示してしまった「チャイナリスク」:日経ビジネスオンライン (74 users)
  • 私がiPadを買うべきでない理由 (2ページ目):日経ビジネスオンライン

    先行者の多くは予期せぬ罠に落ちて早死にする。あるバスは腐った橋桁とともに谷底に落下し、別のバスは案の定の地雷を践む。無論、幸運な何台かのバスは、目的地に到達することだろう。が、ゴールに着いた時、荒れ地を走ったバスの乗客は満身創痍になっている。その九死に一生をゲットするに至る旅を楽しめるのでないのなら、初期バージョンには飛びつかない方が無難だ。 銘記しておこう。時代のバスは、遅れ気味に出発する。 前車の覆る様子を十分に観察した上で進むのが賢者のルートハンティングだ。 とはいえ、先行者には先行者の至福がある。 足跡のついていない大地。未踏の山々。僕の前に道は無い。僕の後ろに道は出来る。ああ、自然よ。父よ……そういうポエティックな至福と詩的な破滅。ああ。足の下には穴がありました。ああ。 てなわけで、新しい何かを見つけた冒険者の足は、自動的にその方向に進む。余儀なく。 幸いなるかな青き梅をする者

    私がiPadを買うべきでない理由 (2ページ目):日経ビジネスオンライン
    double-y
    double-y 2010/06/04
    RT 「この、マッキントッシュっていう機械は、何かの役に立つんですか?」「役に立つ仏壇があるか?」
  • もうこれ以上頑張れない、と思ったら:日経ビジネスオンライン

    前回、元気になる力があれば、困難(=ストレス)は乗り越えられる、という話をした。ここで言う元気になる力を持っている人とは、ストレスに強い人(ストレスに対処する能力の高い人)だ。 このことをもう少し理解するために、人生で遭遇する困難(ストレス)を、雨だと考えてみてほしい。 「雨が降らないで、晴れが続けばいいなぁ」と誰もが願う。でも、雨が降らなければ草木は枯れるし、渇水が起こる。人生の雨も、それと同じだ。 雨(=ストレス)がずっと降らないと、あまりに退屈で「何か起こらないかな」と、期待するようになる。かといって、雨が降ってきた時に傘を持っていなければ、ずぶ濡れになって風邪をひく。最悪の場合には、取り返しのつかない大病を患うこともあるのだ。 様々な傘を持てばストレスに対抗できる ストレスに強い人は、この雨の種類を予測して、それに合った傘を巧みに使い分ける。にわか雨には折りたたみ傘、パラパラ雨には

    もうこれ以上頑張れない、と思ったら:日経ビジネスオンライン
    double-y
    double-y 2010/03/05
    もうこれ以上頑張れない、と思ったら:日経ビジネスオンライン
  • 百貨店で不景気を語るなかれ:日経ビジネスオンライン

    平日の百貨店を一時間ほど歩くと、それだけで確実に意気消沈する。 空気全体が、店員のため息でできているみたいな、そういう独特の湿っぽさを胸一杯に吸い込むことになるからだ。 景気対策上、都心にああいうものを放置しておいてはいけないと思う。いや、マジで。 百貨店を一巡りした私の脳内は、不況感で満たされる。だから、一階の化粧品売り場の脇を抜けて店外に出る頃には、もともと抱いていたはずの購買意欲は、雲散霧消してしまっている。それほど、百貨店の負の内圧がもたらす景況感は、真っ逆様だ。スペースマウンテンの乗り心地。暗く、低く、底の見えない感じ。どこまでも落ちていく怖さ。 今回は百貨店の、過去と現在と未来について考えてみたい。 つい先日、久しぶりに最寄りのターミナル駅のデパートを訪れた。 とあるドイツ製のボードゲームを入手するためにだ。 ついでにソフトダーツ用の部品を補充したいとも考えていた。 入店して、

    百貨店で不景気を語るなかれ:日経ビジネスオンライン
    double-y
    double-y 2010/02/22
    百貨店で不景気を語るなかれ?:日経ビジネスオンライン
  • 紅茶チェーンが見当たらないワケ:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 皆さんは「コーヒー派」と「紅茶派」、どちらですか? レストランや飛行機で事をした後には「コーヒーと紅茶、どちらになさいますか?」と聞かれるくらいですから、多くの人の頭の中では、この両者は同列に位置するような存在と言えるでしょう。 けれども、身の回りをよく見てみてください。 ドトールやスターバックス、プロント、タリーズなど全国的にチェーン展開をしているコーヒーショップは数多く存在するのに対して、それと対抗するほど多くの店舗数を誇るティールームやティーサロンというのは皆無です(先に挙げたコーヒーショップでは、紅茶のメニューも販売はしていますが、前面的に打ち出しているわけではありません)。 また、外としての喫茶業態ではなく、缶やペットボトルに入

    紅茶チェーンが見当たらないワケ:日経ビジネスオンライン
    double-y
    double-y 2010/02/17
    紅茶チェーンが見当たらないワケ:日経ビジネスオンライン (56 users)
  • 米国が日本をあきらめる日:日経ビジネスオンライン

    double-y
    double-y 2010/01/14
    米国が日本をあきらめる日:NBonline(日経ビジネス オンライン)
  • 堕ちた時代の寵児、USEN崖っぷち:日経ビジネスオンライン

    次の時代を予感させるのは十分だった。 光ファイバーによるブロードバンドサービス、映画の製作、買い付け、そして配給をも行っていた「ギャガ・コミュニケーションズ」を買収し、完全無料のインターネット動画配信事業「GyaO(ギャオ)」を手がけるなど、「USEN」社長、宇野康秀の手がける事業はどれもこれも魅了にあふれていた。 夢は何でもかなう、それが一転… 夢は何でもかなう。そう思われていた。時はまさにIT(情報技術)バブル真っ只中。 インターネットの爆発的な普及、金融自由化、規制緩和の大きなうねり、、新興市場の整備は、日でも才覚さえあれば一夜にして億万長者になれる時代を作り出した。 赤字会社でも株式を公開できる、株式公開が容易にできる時代。ライブドア創業者、堀江貴文楽天を創業した三木谷浩史などに代表されたいわゆる“IT長者”と呼ばれた若者たちは、自ら立ち上げた会社の株式を公開し、数百億円にも上

    堕ちた時代の寵児、USEN崖っぷち:日経ビジネスオンライン
    double-y
    double-y 2010/01/13
    堕ちた時代の寵児、USEN崖っぷち:日経ビジネスオンライン
  • ロングテールをリアルに実践~九州に“凄い”ホームセンターがあった:日経ビジネスオンライン

    篠原 匡 ニューヨーク支局長 日経ビジネス記者、日経ビジネスクロスメディア編集長を経て2015年1月からニューヨーク支局長。建設・不動産、地域モノ、人物ルポなどが得意分野。趣味は家庭菜園と競艇、出張。 この著者の記事を見る

    ロングテールをリアルに実践~九州に“凄い”ホームセンターがあった:日経ビジネスオンライン
    double-y
    double-y 2009/11/19
    ロングテールをリアルに実践〜九州に“凄い”ホームセンターがあった:日経ビジネスオンライン (58 users)
  • 会社の経営状態を見抜く5つの秘訣:日経ビジネスオンライン

    今回からシリーズでスタートするこのコラムは、会計の素人のための財務分析講座です。財務分析といっても流動比率や自己資比率などの財務分析指標を説明するものではありません。財務諸表から会社の状態を読み解くコツを説明するものです。つまり、財務諸表のどこを見れば何がわかるのかを説明していきます。 素人でも財務諸表は読み解ける 今回の第1回と次回の第2回は財務分析の基礎的な方法論の説明ですが、第3回からは話題の企業を例にとって実際に財務分析をしていきます。 このコラムは会計に苦手意識を持つ人のためのものです。会計分野に深い知識がなくても財務諸表を読み解くことは可能です。このコラムを執筆する私自身が元々機械エンジニアですし、いままでに仕訳の勉強をしたこともありません。そんな会計の素人でも財務分析のポイントさえわかっていれば、財務諸表から会社の状態を読み解くことができます。 ではこれから財務諸表が読める

    会社の経営状態を見抜く5つの秘訣:日経ビジネスオンライン
  • 1